夢十夜

夏目漱石

第三夜

こんな夢を見た。

六つになる子供を(おぶ)ってる。たしかに自分の子である。ただ不思議な事にはいつの間にか眼が(つぶ)れて、青坊主(あおぼうず)になっている。自分が御前の眼はいつ潰れたのかいと聞くと、なに昔からさと答えた。声は子供の声に相違ないが、言葉つきはまるで大人(おとな)である。しかも対等(たいとう)だ。

左右は青田(あおた)である。(みち)は細い。(さぎ)の影が時々(やみ)に差す。
田圃(たんぼ)へかかったね」と背中で云った。
「どうして解る」と顔を(うし)ろへ振り向けるようにして聞いたら、
「だって(さぎ)が鳴くじゃないか」と答えた。

すると鷺がはたして二声ほど鳴いた。

自分は我子ながら少し(こわ)くなった。こんなものを背負(しょ)っていては、この先どうなるか分らない。どこか打遣(うっち)ゃる所はなかろうかと向うを見ると闇の中に大きな森が見えた。あすこならばと考え出す途端(とたん)に、背中で、
「ふふん」と云う声がした。
「何を笑うんだ」

子供は返事をしなかった。ただ
御父(おとっ)さん、重いかい」と聞いた。
「重かあない」と答えると
「今に重くなるよ」と云った。

自分は黙って森を目標(めじるし)にあるいて行った。田の中の路が不規則にうねってなかなか思うように出られない。しばらくすると二股(ふたまた)になった。自分は(また)の根に立って、ちょっと休んだ。
「石が立ってるはずだがな」と小僧が云った。

なるほど八寸角の石が腰ほどの高さに立っている。表には左り()(くぼ)、右堀田原(ほったはら)とある。(やみ)だのに赤い字が(あきら)かに見えた。赤い字は井守(いもり)の腹のような色であった。
「左が好いだろう」と小僧が命令した。左を見るとさっきの森が闇の影を、高い空から自分らの頭の上へ()げかけていた。自分はちょっと躊躇(ちゅうちょ)した。
「遠慮しないでもいい」と小僧がまた云った。自分は仕方なしに森の方へ歩き出した。腹の中では、よく盲目(めくら)のくせに何でも知ってるなと考えながら一筋道を森へ近づいてくると、背中で、「どうも盲目は不自由でいけないね」と云った。
「だから(おぶ)ってやるからいいじゃないか」
「負ぶって(もら)ってすまないが、どうも人に馬鹿にされていけない。親にまで馬鹿にされるからいけない」

何だか(いや)になった。早く森へ行って捨ててしまおうと思って急いだ。
「もう少し行くと解る。――ちょうどこんな晩だったな」と背中で独言(ひとりごと)のように云っている。
「何が」と(きわ)どい声を出して聞いた。
「何がって、知ってるじゃないか」と子供は(あざ)けるように答えた。すると何だか知ってるような気がし出した。けれども判然(はっきり)とは分らない。ただこんな晩であったように思える。そうしてもう少し行けば分るように思える。分っては大変だから、分らないうちに早く捨ててしまって、安心しなくってはならないように思える。自分はますます足を早めた。

雨はさっきから降っている。路はだんだん暗くなる。ほとんど夢中である。ただ背中に小さい小僧がくっついていて、その小僧が自分の過去、現在、未来をことごとく照して、寸分の事実も()らさない鏡のように光っている。しかもそれが自分の子である。そうして盲目である。自分はたまらなくなった。
「ここだ、ここだ。ちょうどその杉の根の処だ」

雨の中で小僧の声は判然聞えた。自分は覚えず留った。いつしか森の中へ這入(はい)っていた。一間(いっけん)ばかり先にある黒いものはたしかに小僧の云う通り杉の木と見えた。
御父(おとっ)さん、その杉の根の処だったね」
「うん、そうだ」と思わず答えてしまった。
「文化五年辰年(たつどし)だろう」

なるほど文化五年辰年らしく思われた。
「御前がおれを殺したのは今からちょうど百年前だね」

自分はこの言葉を聞くや否や、今から百年前文化五年の辰年のこんな闇の晩に、この杉の根で、一人の盲目を殺したと云う自覚が、忽然(こつぜん)として頭の中に起った。おれは人殺(ひとごろし)であったんだなと始めて気がついた途端(とたん)に、背中の子が急に石地蔵のように重くなった。

第四夜

広い土間の真中に涼み台のようなものを()えて、その周囲(まわり)に小さい床几(しょうぎ)が並べてある。台は黒光りに光っている。片隅(かたすみ)には四角な(ぜん)を前に置いて(じい)さんが一人で酒を飲んでいる。(さかな)は煮しめらしい。

爺さんは酒の加減でなかなか赤くなっている。その上顔中つやつやして(しわ)と云うほどのものはどこにも見当らない。ただ白い(ひげ)をありたけ()やしているから年寄(としより)と云う事だけはわかる。自分は子供ながら、この爺さんの年はいくつなんだろうと思った。ところへ裏の(かけひ)から手桶(ておけ)に水を()んで来た(かみ)さんが、前垂(まえだれ)で手を()きながら、
「御爺さんはいくつかね」と聞いた。爺さんは頬張(ほおば)った煮〆(にしめ)()み込んで、
「いくつか忘れたよ」と澄ましていた。神さんは拭いた手を、細い帯の間に(はさ)んで横から爺さんの顔を見て立っていた。爺さんは茶碗(ちゃわん)のような大きなもので酒をぐいと飲んで、そうして、ふうと長い息を白い髯の間から吹き出した。すると神さんが、
「御爺さんの(うち)はどこかね」と聞いた。爺さんは長い息を途中で切って、
(へそ)の奥だよ」と云った。神さんは手を細い帯の間に突込(つっこ)んだまま、
「どこへ行くかね」とまた聞いた。すると爺さんが、また茶碗のような大きなもので熱い酒をぐいと飲んで前のような息をふうと吹いて、
「あっちへ行くよ」と云った。

真直(まっすぐ)かい」と神さんが聞いた時、ふうと吹いた息が、障子(しょうじ)を通り越して柳の下を抜けて、河原(かわら)の方へ真直(まっすぐ)に行った。

爺さんが表へ出た。自分も(あと)から出た。爺さんの腰に小さい瓢箪(ひょうたん)がぶら下がっている。肩から四角な箱を(わき)の下へ釣るしている。浅黄(あさぎ)股引(ももひき)穿()いて、浅黄の袖無(そでな)しを着ている。足袋(たび)だけが黄色い。何だか皮で作った足袋のように見えた。

爺さんが真直に柳の下まで来た。柳の下に子供が三四人いた。爺さんは笑いながら腰から浅黄の手拭(てぬぐい)を出した。それを肝心綯(かんじんより)のように細長く()った。そうして地面(じびた)の真中に置いた。それから手拭の周囲(まわり)に、大きな丸い輪を()いた。しまいに肩にかけた箱の中から真鍮(しんちゅう)(こし)らえた飴屋(あめや)(ふえ)を出した。

「今にその手拭が(へび)になるから、見ておろう。見ておろう」と繰返(くりかえ)して云った。

子供は一生懸命に手拭を見ていた。自分も見ていた。

「見ておろう、見ておろう、好いか」と云いながら爺さんが笛を吹いて、輪の上をぐるぐる廻り出した。自分は手拭ばかり見ていた。けれども手拭はいっこう動かなかった。

爺さんは笛をぴいぴい吹いた。そうして輪の上を何遍も廻った。草鞋(わらじ)爪立(つまだ)てるように、抜足をするように、手拭に遠慮をするように、廻った。(こわ)そうにも見えた。面白そうにもあった。

やがて爺さんは笛をぴたりとやめた。そうして、肩に掛けた箱の口を開けて、手拭の首を、ちょいと(つま)んで、ぽっと(ほう)()んだ。

「こうしておくと、箱の中で(へび)になる。今に見せてやる。今に見せてやる」と云いながら、爺さんが真直に歩き出した。柳の下を抜けて、細い路を真直に下りて行った。自分は蛇が見たいから、細い道をどこまでも()いて行った。爺さんは時々「今になる」と云ったり、「蛇になる」と云ったりして歩いて行く。しまいには、

「今になる、蛇になる、
きっとなる、笛が鳴る、」

(うた)いながら、とうとう河の岸へ出た。橋も舟もないから、ここで休んで箱の中の蛇を見せるだろうと思っていると、爺さんはざぶざぶ河の中へ這入(はい)り出した。始めは(ひざ)くらいの深さであったが、だんだん腰から、胸の方まで水に(つか)って見えなくなる。それでも爺さんは

「深くなる、夜になる、
真直になる」

と唄いながら、どこまでも真直に歩いて行った。そうして(ひげ)も顔も頭も頭巾(ずきん)もまるで見えなくなってしまった。

自分は爺さんが向岸(むこうぎし)へ上がった時に、蛇を見せるだろうと思って、(あし)の鳴る所に立って、たった一人いつまでも待っていた。けれども爺さんは、とうとう上がって来なかった。


Home / もどる