夢十夜

夏目漱石

第五夜

こんな夢を見た。

何でもよほど古い事で、神代(かみよ)に近い昔と思われるが、自分が(いくさ)をして運悪く敗北(まけ)たために、生擒(いけどり)になって、敵の大将の前に引き()えられた。

その頃の人はみんな背が高かった。そうして、みんな長い髯を()やしていた。革の帯を()めて、それへ棒のような(つるぎ)を釣るしていた。弓は藤蔓(ふじづる)の太いのをそのまま用いたように見えた。(うるし)も塗ってなければ(みが)きもかけてない。(きわ)めて素樸(そぼく)なものであった。

敵の大将は、弓の真中を右の手で握って、その弓を草の上へ突いて、酒甕(さかがめ)を伏せたようなものの上に腰をかけていた。その顔を見ると、鼻の上で、左右の(まゆ)が太く接続(つなが)っている。その頃髪剃(かみそり)と云うものは無論なかった。

自分は(とりこ)だから、腰をかける訳に行かない。草の上に胡坐(あぐら)をかいていた。足には大きな藁沓(わらぐつ)穿()いていた。この時代の藁沓は深いものであった。立つと膝頭(ひざがしら)まで来た。その(はし)の所は(わら)を少し編残(あみのこ)して、房のように下げて、歩くとばらばら動くようにして、飾りとしていた。

大将は篝火(かがりび)で自分の顔を見て、死ぬか生きるかと聞いた。これはその頃の習慣で、捕虜(とりこ)にはだれでも一応はこう聞いたものである。生きると答えると降参した意味で、死ぬと云うと屈服(くっぷく)しないと云う事になる。自分は一言(ひとこと)死ぬと答えた。大将は草の上に突いていた弓を向うへ()げて、腰に釣るした棒のような(けん)をするりと抜きかけた。それへ風に(なび)いた篝火(かがりび)が横から吹きつけた。自分は右の手を(かえで)のように開いて、(たなごころ)を大将の方へ向けて、眼の上へ差し上げた。待てと云う相図である。大将は太い剣をかちゃりと(さや)に収めた。

その頃でも恋はあった。自分は死ぬ前に一目思う女に()いたいと云った。大将は夜が開けて(とり)が鳴くまでなら待つと云った。鶏が鳴くまでに女をここへ呼ばなければならない。鶏が鳴いても女が来なければ、自分は逢わずに殺されてしまう。

大将は腰をかけたまま、篝火を眺めている。自分は大きな藁沓(わらぐつ)を組み合わしたまま、草の上で女を待っている。夜はだんだん()ける。

時々篝火が(くず)れる音がする。崩れるたびに狼狽(うろた)えたように(ほのお)が大将になだれかかる。真黒な(まゆ)の下で、大将の眼がぴかぴかと光っている。すると誰やら来て、新しい枝をたくさん火の中へ()()んで行く。しばらくすると、火がぱちぱちと鳴る。暗闇(くらやみ)(はじ)(かえ)すような勇ましい音であった。

この時女は、裏の(なら)の木に(つな)いである、白い馬を引き出した。(たてがみ)を三度()でて高い背にひらりと飛び乗った。(くら)もない(あぶみ)もない裸馬(はだかうま)であった。長く白い足で、太腹(ふとばら)()ると、馬はいっさんに()け出した。誰かが篝りを()()したので、遠くの空が薄明るく見える。馬はこの明るいものを目懸(めが)けて闇の中を飛んで来る。鼻から火の柱のような息を二本出して飛んで来る。それでも女は細い足でしきりなしに馬の腹を()っている。馬は(ひづめ)の音が宙で鳴るほど早く飛んで来る。女の髪は吹流しのように(やみ)の中に尾を()いた。それでもまだ(かがり)のある所まで来られない。

すると真闇(まっくら)な道の(はた)で、たちまちこけこっこうという鶏の声がした。女は身を空様(そらざま)に、両手に握った手綱(てづな)をうんと(ひか)えた。馬は前足の(ひづめ)を堅い岩の上に発矢(はっし)(きざ)み込んだ。

こけこっこうと(にわとり)がまた一声(ひとこえ)鳴いた。

女はあっと云って、()めた手綱を一度に(ゆる)めた。馬は諸膝(もろひざ)を折る。乗った人と共に真向(まとも)へ前へのめった。岩の下は深い(ふち)であった。

蹄の(あと)はいまだに岩の上に残っている。鶏の鳴く真似(まね)をしたものは天探女(あまのじゃく)である。この蹄の(あと)の岩に刻みつけられている間、天探女は自分の(かたき)である。

第六夜

運慶(うんけい)護国寺(ごこくじ)の山門で仁王(におう)を刻んでいると云う評判だから、散歩ながら行って見ると、自分より先にもう大勢集まって、しきりに下馬評(げばひょう)をやっていた。

山門の前五六間の所には、大きな赤松があって、その幹が(なな)めに山門の(いらか)を隠して、遠い青空まで()びている。松の緑と朱塗(しゅぬり)の門が互いに(うつ)り合ってみごとに見える。その上松の位地が好い。門の左の端を眼障(めざわり)にならないように、(はす)に切って行って、上になるほど幅を広く屋根まで突出(つきだ)しているのが何となく古風である。鎌倉時代とも思われる。

ところが見ているものは、みんな自分と同じく、明治の人間である。その(うち)でも車夫が一番多い。辻待(つじまち)をして退屈だから立っているに相違ない。

「大きなもんだなあ」と云っている。

「人間を(こしら)えるよりもよっぽど骨が折れるだろう」とも云っている。

そうかと思うと、「へえ仁王だね。今でも仁王を()るのかね。へえそうかね。(わっし)ゃまた仁王はみんな古いのばかりかと思ってた」と云った男がある。

「どうも強そうですね。なんだってえますぜ。昔から誰が強いって、仁王ほど強い人あ無いって云いますぜ。何でも日本武尊(やまとだけのみこと)よりも強いんだってえからね」と話しかけた男もある。この男は尻を端折(はしょ)って、帽子を(かぶ)らずにいた。よほど無教育な男と見える。

運慶は見物人の評判には委細頓着(とんじゃく)なく(のみ)(つち)を動かしている。いっこう振り向きもしない。高い所に乗って、仁王の顔の(あたり)をしきりに()()いて行く。

運慶は頭に小さい烏帽子(えぼし)のようなものを乗せて、素袍(すおう)だか何だかわからない大きな(そで)背中(せなか)(くく)っている。その様子がいかにも古くさい。わいわい云ってる見物人とはまるで釣り合が取れないようである。自分はどうして今時分まで運慶が生きているのかなと思った。どうも不思議な事があるものだと考えながら、やはり立って見ていた。

しかし運慶の方では不思議とも奇体ともとんと感じ得ない様子で一生懸命に彫っている。仰向(あおむ)いてこの態度を眺めていた一人の若い男が、自分の方を振り向いて、
「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄はただ仁王と()れとあるのみと云う態度だ。天晴(あっぱ)れだ」と云って()め出した。

自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男の方を見ると、若い男は、すかさず、
「あの鑿と槌の使い方を見たまえ。大自在(だいじざい)の妙境に達している」と云った。

運慶は今太い(まゆ)一寸(いっすん)の高さに横へ彫り抜いて、鑿の歯を(たて)に返すや否や()すに、上から槌を()(おろ)した。堅い木を()(きざ)みに(けず)って、厚い木屑(きくず)が槌の声に応じて飛んだと思ったら、小鼻のおっ(ぴら)いた怒り鼻の側面がたちまち浮き上がって来た。その(とう)の入れ方がいかにも無遠慮であった。そうして少しも疑念を(さしはさ)んでおらんように見えた。

「よくああ無造作(むぞうさ)に鑿を使って、思うような(まみえ)や鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したから独言(ひとりごと)のように言った。するとさっきの若い男が、
「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に(うま)っているのを、(のみ)(つち)の力で掘り出すまでだ。まるで土の中から石を掘り出すようなものだからけっして間違うはずはない」と云った。  自分はこの時始めて彫刻とはそんなものかと思い出した。はたしてそうなら誰にでもできる事だと思い出した。それで急に自分も仁王が()ってみたくなったから見物をやめてさっそく(うち)へ帰った。

道具箱から(のみ)金槌(かなづち)を持ち出して、裏へ出て見ると、せんだっての暴風(あらし)で倒れた(かし)を、(まき)にするつもりで、木挽(こびき)()かせた手頃な(やつ)が、たくさん積んであった。

自分は一番大きいのを選んで、勢いよく()り始めて見たが、不幸にして、仁王は見当らなかった。その次のにも運悪く掘り当てる事ができなかった。三番目のにも仁王はいなかった。自分は積んである薪を(かた)(ぱし)から彫って見たが、どれもこれも仁王を(かく)しているのはなかった。ついに明治の木にはとうてい仁王は(うま)っていないものだと悟った。それで運慶が今日(きょう)まで生きている理由もほぼ解った。