毛利元就歯廟 / 乃美大方の供養墓 | |
元政が父である元就の33回忌及び母である乃美大方の3回忌である慶長8年に、元就の歯を納めた歯廟(右)と乃美大方の供養墓(左)を当時の元政の領地だった三丘に建立した。 ■防長バス停「筏場」~徒歩8分 周南市小松原 |
![]() |
仙竜寺宍戸家墓所 | |
三丘宍戸家初代・元続の室と2代~4代までの墓がある。尚、元続の墓は防府の阿弥陀寺にある。 宍戸家墓所のすぐ下に宍戸家家老・末兼家の墓所もある。 ■防長バス停「筏場」~徒歩8分 周南市小松原 |
![]() |
毛利元政の供養墓 | |
宍戸家の前の三丘の領主が元政だった為、防府の天徳寺だけでなく、三丘にも元政の墓(左)がある。
尚、右の墓は宍戸元続の前妻(織田信長の娘)と伝えられている。 ■防長バス停「筏場」~徒歩8分 周南市小松原 |
![]() |
曹洞宗 久岳山 貞昌寺 | |
三丘宍戸家2代・広匡の室の法名に因んで貞昌寺と名付けられた。宍戸家の菩提寺。裏の丘に宍戸家の墓所がある。 春になると桜や庭の花々が見事である。 ■防長バス停「筏場」~徒歩10分 周南市小松原2809 |
![]() |
宍戸家墓所(貞昌寺内) | |
宍戸家の墓所のひとつ。5代から10代まで、及び吉川元長室の墓がある。 ■防長バス停「筏場」~徒歩10分 周南市小松原2809 |
![]() |
浄土宗 麟祥山 周慶寺 | |
天文年間に大内氏が西福寺として建立したが、大内氏が滅亡後に衰退。元和年間に徳山初代藩主・就隆が、母である二の丸(児玉氏)の菩提寺とし、法名に因み周慶寺と改めた。就隆が礼拝した観音像も安置してある。 境内に二の丸の拝み墓がある。 ■JR「下松」駅~徒歩10分 下松市西豊井1124 |
![]() |
臨済宗妙心寺派 般若山 大成寺 | |
徳山初代藩主・就隆が、延宝年間に徳山毛利家の菩提寺とした。境内には吉田郡山城址や豊栄神社のように「百万一心」の碑がある。 ■防長バス停「桜馬場」~徒歩5分 周南市舞車町4-2 |
![]() |
徳山毛利家墓所 | |
初代・就隆夫妻をはじめ、徳山毛利家歴代の墓が祀られている。 ■防長バス停「桜馬場」~徒歩8分 周南市慶万町 |
![]() |
曹洞宗 萬徳山 興元寺 | |
元大内家臣で旧徳山市内の領主だった杉家の菩提寺。杉元相が建立した。 ■防長バス停「一の井手」~徒歩5分 周南市徳山一ノ井手5122 |
![]() |
杉元相・元宣の墓 | |
興元寺境内に、元大内家臣で陶氏の滅亡後、毛利氏に帰順した杉元相・元宣父子の墓所がある。元宣は、輝元の側室にされて初代萩藩主・秀就を産んだ二の丸(児玉氏)の夫であり、隆景に従い出陣中に妻を奪われ、謀殺されたと伝わる。 ■防長バス停「一の井手」~徒歩5分 周南市徳山一ノ井手5122 |
![]() |
杉の森神社 | |
杉家の亡霊の祟りにより毛利藩主の別荘に怪異が起こり、それを鎮めるために建立された。興元寺の裏山にある。 ■防長バス停「一の井手」~徒歩5分 周南市徳山一ノ井手5122 |
![]() |
浄土宗 錦城山 勝栄寺 | |
南北朝時代に陶弘政が創建。当時の時宗寺院は城郭の役割を担うことも多く、土塁が今も残る。 尚、九州役の際に豊臣秀吉がここに宿営し、手植えの松の跡が残っている。 ■JR「新南陽」駅~徒歩5分 周南市中央町3-10 |
![]() |
三矢教訓状発祥の地 | |
厳島合戦後、陶氏残党を攻める際の毛利氏の本陣が勝栄寺であり、元就が隆元・元春・隆景に宛てた所謂「三子教訓状」をここで認めたと伝わる。 ■JR「新南陽」駅~徒歩5分 周南市中央町3-10 |
![]() |
曹洞宗 密厳山 海印寺 | |
一説によると、大内輝弘の乱の際に放火された為、由緒は不明であり、文禄年間に禅宗に改められたと伝わっている。 ■防長バス停「横矢」~徒歩5分 周南市下上横矢1754 |
![]() |
陶興明・興昌の供養墓 | |
海印寺の山門脇に、陶興明と興昌(晴賢の兄)の供養墓がある。 ■防長バス停「横矢」~徒歩5分 周南市下上横矢1754 |
![]() |
陶氏居館跡 | |
室町時代、この周辺に陶氏の居館があった。現在は富岡公園に碑と案内板がある。 ■防長バス停「横矢」~徒歩3分 周南市下上1549-4 |
![]() |
富田若山城址 | |
大内氏の重臣・陶氏の本城。毛利氏により廃城となった。 ■JR「福川」駅~徒歩20分(城址入口) 周南市夜市 |
![]() |
浄土宗 佛光山 性梅院 | |
当初は西蓮寺といったが、領主であった堅田就政の室の法名に因み改称された。 ■防長バス「湯野温泉」~徒歩5分 周南市湯野下迫4310 |
![]() |
堅田元慶の墓(堅田家墓所) | |
輝元の寵臣であった堅田元慶をはじめ、歴代堅田家当主の墓がある。 尚、元慶・就政父子の墓は東京の瑠璃光寺にもある。 ■防長バス「湯野温泉」~徒歩5分 周南市湯野下迫4301-5 |
![]() |
山田家本屋 | |
堅田氏家臣・山田氏の屋敷跡。幕末には萩藩主・毛利敬親や村田清風などが立ち寄ったと云われる。 【入館料】無料 【開館時間】10:00~16:30 【休館日】毎週月曜日(祝日を除く) ■防長バス「湯野温泉」~徒歩3分 周南市湯野4202-2 |
![]() |