年 (昭和年)

京の年中行事 當る亥歳吉例顔見世興行
東西合同大歌舞伎 京都南座

12月1日(水)〜12月26日(日)

配役
昼の部(10:00開演)
一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
梶原平三景時:二代目 中村吉右衛門
俣野五郎景久:初代 市川銀之助(→九代目 市川團蔵)
梶原方大名山口十郎政信:十三代目 中村勘五郎(→五代目 中村仲蔵)
大名川島平八近重:二代目 尾上松鶴(→六代目 尾上松助)
大名岡島将監頼国:三代目 松本錦吾
(↑原文ママ。「岡崎」の誤植?)
大名森村兵衛宗達:初代 中村智太郎(→五代目 中村翫雀)
(↑原文ママ。「宗連」の誤植?)
囚人剣菱呑助:六代目 尾上菊蔵
娘梢:二代目 澤村藤十郎
青貝師六郎太夫:七代目 坂東簔助(→九代目 坂東三津五郎)
大庭三郎景親:三代目 河原崎権十郎

二、慶喜命乞(よしのぶいのちごい)
西郷吉之助:初代 尾上辰之助(→三代目 尾上松緑<追贈>)
中村半次郎 後に桐野利秋:六代目 中村歌六
参謀監察村田新八:初代 市川銀之助(→九代目 市川團蔵)
参謀林玖十郎:二代目 尾上松鶴(→六代目 尾上松助)
葦田軍介:十七代目 市村家橘
益満休之助:五代目 中村勘九郎(→十八代目 中村勘三郎)
山岡鉄太郎:初代 片岡孝夫(→十五代目 片岡仁左衛門)

三、恋飛脚大和往来(こいのたよりやまとおうらい)
  新口村(にのくちむら)

亀屋忠兵衛:二代目 中村鴈治郎
傾城梅川:二代目 中村扇雀(→三代目 中村鴈治郎→四代目 坂田藤十郎)
忠三郎女房おかく:嵐雛助
父孫右衛門:十三代目 片岡仁左衛門

四、御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)
  弁慶上使(べんけいじょうし)

武蔵坊弁慶:二代目 尾上松緑
侍従太郎:三代目 河原崎権十郎
侍従太郎妻:嵐雛助
腰元しのぶ:七代目 中村芝雀
信夫母おわさ:四代目 中村雀右衛門

五 上、団子売(だんごうり)
団子売杵造:七代目 尾上菊五郎
団子売おふく:五代目 中村勘九郎(→十八代目 中村勘三郎)

五 中、屋敷娘(やしきむすめ)
娘お梅:七代目 尾上梅幸

五 下、お祭り(おまつり)
鳶頭鶴松:十七代目 中村勘三郎
鳶亀三:十七代目 市村家橘
鳶芳太:七代目 中村四郎五郎
鳶松三:四代目 中村助五郎(→二代目 中村源左衛門)

夜の部(16:30開演)
一、片岡十二集の内 木村長門守(きむらながとのかみ)
  血判取(けっぱんとり)

木村長門守重成:十三代目 片岡仁左衛門
副使郡主馬之助:五代目 片岡我當
酒井左衛門尉:七代目 坂東簔助(→九代目 坂東三津五郎)
本多忠友:五代目 坂東竹三郎
井伊兵部大輔:六代目 尾上菊蔵
成瀬隼人正:初代 市川銀之助(→九代目 市川團蔵)
榊原越中守:初代 澤村昌之助
安藤帯刀:十三代目 中村勘五郎(→五代目 中村仲蔵)
近侍:二代目 中村太郎
小姓三弥:初代 片岡千代丸→六代目 片岡愛之助)
徳川家康:三代目 河原崎権十郎

二、狂言舞踊 木六駄(きろくだ)
太郎冠者:二代目 尾上松緑
茶屋亭主:初代 尾上辰之助(→三代目 尾上松緑<追贈>)
伯父御:三代目 河原崎権十郎

三、ぢいさんばあさん
序幕 江戸番町美濃部伊織の屋敷

美濃部伊織:十七代目 中村勘三郎
弟宮重久右衛門:五代目 中村勘九郎(→十八代目 中村勘三郎)
用人喜平:十三代目 中村勘五郎(→五代目 中村仲蔵)
下嶋甚右衛門:二代目 中村吉右衛門
伊織妻るん:七代目 尾上梅幸

二幕目 京都鴨川に近い料亭
美濃部伊織:十七代目 中村勘三郎
柳原小兵衛:七代目 坂東簔助(→九代目 坂東三津五郎)
山田恵助:五代目 片岡我當
石井民之進:六代目 中村歌六
下嶋甚右衛門:二代目 中村吉右衛門

三幕目 江戸番町美濃部伊織の屋敷
美濃部伊織:十七代目 中村勘三郎
伊織妻るん:七代目 尾上梅幸
用人長太夫:七代目 市川寿美蔵
腰元:初代 片岡千次郎(→六代目 上村吉弥)
宮重久弥:初代 片岡孝夫(→十五代目 片岡仁左衛門)
妻きく:七代目 尾上菊五郎

四、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶:九代目 松本幸四郎
源義経:二代目 中村扇雀(→三代目 中村鴈治郎→四代目 坂田藤十郎)
亀井六郎:二代目 市川新車(→十一代目 市川 高麗蔵)
片岡八郎:初代 中村智太郎(→五代目 中村翫雀)
駿河次郎:三代目 松本錦吾
常陸坊海尊:六代目 尾上菊蔵
富樫左衛門:二代目 中村吉右衛門

五、与話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)
  源氏店(げんじだな)

切られ与三郎:七代目 尾上菊五郎
蝙蝠の安五郎:七代目 坂東簔助(→九代目 坂東三津五郎)
番頭藤八:七代目 市川寿美蔵
和泉屋多左衛門:三代目 河原崎権十郎
妾お富:四代目 中村雀右衛門

※『歌舞伎修業―片岡愛之助の青春』によると、吉右衛門丈の富樫の時に太刀持役を務めたとある。愛之助丈の子役時代、吉右衛門丈が関西で富樫を演じたのはこの年だけだそうだ。(ただし、筋書には別の子役さんの名前が書いてあり、『歌舞伎修業』には昭和56年の初舞台時の出来事として書いてある。)

筋書
愛之助丈関連
49ページ:「木村長門守」小姓三弥(モノクロ、小さい)
『歌舞伎修業―片岡愛之助の青春』に載っている写真にそっくり。(同じ?)
料金
一等席:10,000円(初日:12,000円)
二等席:3,700円(初日:6,000円)
三等席:2,400円(初日:3,600円)
四等席:1,600円(初日:2,000円)