昼の部(11:00開演)
一、再春菘種蒔(またくるはるなずなのたねまき)
舌出三番叟(しただしさんばそう)35分
三番叟:五代目 中村富十郎
千歳:初代 中村智太郎(→五代目 中村翫雀)
二、本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)十種香 57分
八重垣姫:七代目 中村芝翫
長尾謙信:五代目 中村富十郎
白須賀六郎:四代目 中村梅玉
原小文治:五代目 片岡我當
腰元濡衣:五代目 中村松江(→二代目 中村魁春)
花造り蓑作 実は武田勝頼:三代目 中村鴈治郎(→四代目 坂田藤十郎)
三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)75分
武蔵坊弁慶:十二代目 市川團十郎
源義経:九代目 中村福助
亀井六郎:三代目 市川右之助
片岡八郎:六代目 片岡十蔵(→六代目 片岡市蔵)
駿河次郎:四代目 中村玉太郎(→六代目 中村松江)
常陸坊海尊:初代 市村鶴蔵
富樫左衛門:二代目 中村吉右衛門
四、良弁杉由来(ろうべんすぎのゆらい)二月堂 51分
良弁大僧正:四代目 中村梅玉
僧法善:初代 市村鶴蔵
同慈円:三代目 市川右之助
同順円:六代目 片岡十蔵(→六代目 片岡市蔵)
同惟善:初代 片岡進之介
供侍木村文吾:四代目 中村玉太郎(→六代目 中村松江)
同石川達之進:六代目 片岡愛之助
渚の方:六代目 中村歌右衛門
夜の部(16:30開演)
一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)45分
曽我五郎時致:五代目 中村富十郎
曽我十郎祐成:三代目 中村鴈治郎(→四代目 坂田藤十郎)
小林朝比奈:五代目 片岡我當
近江小藤太成家:初代 片岡進之介
八幡三郎行氏:六代目 片岡愛之助
梶原平三景時:二代目 坂東吉弥
梶原平次景高:六代目 片岡十蔵(→六代目 片岡市蔵)
化粧坂少将:中村松江(→二代目 中村魁春)
鬼王新三衛門:四代目 中村梅玉
大磯の虎:七代目 中村芝翫
工藤左衛門祐経:十三代目 片岡仁左衛門
二、新装開場披露 口上(こうじょう)18分
七代目 中村芝翫
十二代目 市川團十郎
九代目 中村福助
五代目 中村松江(→二代目 中村魁春)
二代目 中村又五郎
五代目 中村富十郎
六代目 中村歌右衛門
十三代目 片岡仁左衛門
二代目 中村吉右衛門
五代目 片岡我當
六代目 中村東蔵
四代目 中村梅玉
三代目 中村鴈治郎(→四代目 坂田藤十郎)
三、道行旅路の花聟(みちゆきたびじのはなむこ) 落人 41分
早野勘平:四代目 中村梅玉
鷺坂伴内:五代目 中村富十郎
おかる:三代目 中村鴈治郎(→四代目 坂田藤十郎)
四、籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)117分
佐野次郎左衛門:二代目 中村吉右衛門
下男治六:二代目 中村又五郎
芸者お糸:初代 片岡千次郎(→六代目 上村吉弥)
兵庫屋九重:六代目 中村東蔵
立花屋長兵衛:五代目 片岡我當
兵庫屋八ツ橋:九代目 中村福助
立花屋女将おきつ:五代目 中村松江(→二代目 中村魁春)
絹商人丹兵衛:十七代目 市村家橘
同丈助:初代 市村鶴蔵
釣鐘権八:二代目 坂東吉弥
繁山栄之丞:十二代目 市川團十郎
兵庫屋初菊:四代目 中村玉太郎(→六代目 中村松江)
兵庫屋七越:初代 中村智太郎(→五代目 中村翫雀)