月 | 公演 | 劇場 | 役名(演目) | 配役 | データ | 雑誌 | 感想 |
1月 | 初春大歌舞伎 | 中座 | 大星力弥/佐藤与茂七(仮名手本忠臣蔵) | - | |||
2月 | 二月大歌舞伎 | 南座 | 舟人沖八(船弁慶) | - | - | ||
3月 | 三月大歌舞伎 | 明治座 | 石川達之進(良弁杉由来) 八幡三郎行氏(寿曽我対面) |
- | |||
4月 | 四月大歌舞伎 | 明治座 | 加茂三郎義卿(暫) ※加茂次郎義綱かも 片岡八郎(熊谷陣屋) |
- | |||
5月 | 五月大歌舞伎 | 中座 | 僧順円(良弁杉由来) 所化青龍坊(京鹿子娘道成寺) |
- | |||
6月 | 六月大歌舞伎 | 南座 | おきみ(樽屋おせん) お梅(いろは仮名四谷怪談) |
- | |||
7月 | 七月大歌舞伎 | 中座 | 葉末(敵討天下茶屋聚) 歌手/芸者(滑稽安宅新関) |
- | - | ||
8月 | 八月納涼歌舞伎 | 歌舞伎座 | おみつ実は井筒姫(京人形) 信鳥(怪談乳房榎) |
- | |||
9月 | 第5回歌舞伎公演 | 国立文楽劇場 | 大姫君(加賀見山旧錦絵) | - | |||
12月 | 吉例顔見世興行 | 南座 | 遊君喜瀬川(外郎売) 正木大介(八陣守護城) 所化延念坊(京鹿子娘道成寺) |
- |