配役 |
昼の部(11:30開演) 一、鳴神(なるかみ)80分 鳴神上人:五代目 坂東八十助(→十代目 坂東三津五郎) 雲絶間姫:二代目 澤村藤十郎
二、伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)95分
三、お祭り(おまつり)15分
夜の部(16:00開演)
二、京人形(きょうにんぎょう)35分
三、らくだ 50分
四、三社祭(さんしゃまつり)20分 |
筋書 |
愛之助丈関連 9〜10ページ:舞台写真「堀川波の鼓」文六 2枚 11ページ:舞台写真「京人形」井筒姫 1枚 60ページ:「横顔」(1/2ページ) (舞台写真「八陣守護城」正木大介、「外郎売」遊君喜瀬川、モノクロ) 62ページ:名題昇進ご挨拶(小さな素顔写真付き、モノクロ)。文章は永山会長(当時)、二代目 片岡秀太郎丈。 同じページに孝太郎丈の名題昇進ご挨拶が載っている。 |
料金 |
一等:13,000円 二等席:9,000円 三等席:7,000円 |
雑誌 |
『演劇界』1994年8月号→【演劇界】1994年8月号 特集歌舞伎のメルヘン [雑誌] 愛之助丈関連 55ページ:舞台写真「堀川波の鼓」文六(モノクロ 1枚) 56ページ:舞台写真「京人形」井筒姫(モノクロ 1枚) 168ページ:中座七月若手勉強会の様子(小さな舞台写真あり) |