月 | 公演 | 劇場 | 役名(演目) | 配役 | データ | 雑誌 | 感想 |
1月 | 壽初春大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 供の者(羽根の禿/うかれ坊主) | - | - | ||
新春上方若手歌舞伎公演 | 札幌市教育文化会館 | 忠兵衛(新口村) | - | - | |||
3月 | 三月大歌舞伎 | 松竹座 | 四天王(盛綱陣屋) 丁稚三五郎(河庄) 元禄の女(元禄花見踊) |
- | |||
4月 | 四月大歌舞伎 | 松竹座 | 化粧坂少将(寿曽我対面) 木下川八郎(弁天娘女男白浪) |
- | |||
5月 | 五月大歌舞伎 | 松竹座 | 女中お竹/酌婦お梅(怪談牡丹燈籠) | - | - | ||
6月 | 歌舞伎鑑賞教室 | 巡業 | (解説) | - | - | ||
7月 | 七月大歌舞伎 | 松竹座 | 番卒藤内(土蜘) 忠兵衛吹替(新口村) |
- | - | ||
8月 | 関西歌舞伎 中之芝居 | 中座 | 新造初菊(契情廓鑑山) | - | |||
9月 | 九月大歌舞伎 | 南座 | 河童(闇梅百物語) 若葉内侍(義経千本桜) |
- | |||
11月 | 第205回歌舞伎公演 | 国立劇場 | 此下の家臣山下主水(金閣寺) 丁稚三五郎(河庄) |
- | - | - | |
12月 | 吉例顔見世興行 | 南座 | 才造松吉(近頃河原の達引) 所化普文坊(京鹿子娘道成寺) |
- |