昼の部(11:00開演)
一、君が代松竹梅(きみがよしょうちくばい)15分
松の君:初代 片岡進之介
梅の君:六代目 片岡愛之助
竹の姫:初代 片岡孝太郎
二、歌舞伎十八番の内 暫(しばらく)50分
鎌倉権五郎:十二代目 市川團十郎
鹿島入道震斎:五代目 片岡我當
成田五郎:四代目 市川左團次
東金太郎:六代目 尾上松助
足柄左衛門:初代 坂東正之助(→四代目 河原崎権十郎)
荏原八郎:六代目 片岡十蔵(→六代目 片岡市蔵)
埴生五郎:六代目 市川男寅(→六代目 市川男女蔵)
加茂三郎:十七代目 市村家橘
義家の家来 小金丸行綱:初代 坂東亀寿
侍女花の井:初代 中村芳彦(→二代目 中村亀鶴)
大江上総介:五代目 坂東亀三郎
家老宝木蔵人:六代目 片岡芦燕
桂の前:二代目 市村萬次郎
加茂次郎:八代目 坂東彦三郎
那須九郎妹照葉:二代目 片岡秀太郎
清原武衡:十七代目 市村羽左衛門
三 上、藤娘(ふじむすめ)
藤の精:三代目 中村鴈治郎(→四代目 坂田藤十郎)
三 下、うかれ坊主(うかれぼうず)上下合わせて40分
願人坊主:五代目 中村富十郎
四、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
寺子屋(てらこや)85分
舎人松王丸:初代 片岡孝夫 改め 十五代目片岡 仁左衛門
武部源蔵:十二代目 市川團十郎
女房戸浪:七代目 尾上菊五郎
涎くり親父吾作:二代目 中村吉五郎
涎くり与太郎:五代目 中村翫雀
春藤玄蕃:六代目 片岡芦燕
園生の前:三代目 中村鴈治郎(→四代目 坂田藤十郎)
松王女房千代:四代目 中村雀右衛門
夜の部(16:30開演)
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
角力場(すもうば)45分
濡髪長五郎:五代目 中村富十郎
吾妻:三代目 中村扇雀
放駒長吉、与五郎:三代目 中村鴈治郎(→四代目 坂田藤十郎)
二、十五代目片岡仁左衛門襲名披露 口上(こうじょう)20分
初代 片岡孝夫 改め 十五代目 片岡仁左衛門
十七代目 市村羽左衛門
四代目 中村雀右衛門
三代目 中村鴈治郎(→四代目 坂田藤十郎)
七代目 尾上菊五郎
十二代目 市川團十郎
八代目 坂東彦三郎
六代目 片岡芦燕
二代目 市村萬次郎
四代目 市川左團次
五代目 中村富十郎
五代目 片岡我當
二代目 片岡秀太郎
初代 片岡進之介
初代 片岡孝太郎
六代目 片岡愛之助
三、恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)
封印切(ふういんきり)75分
亀屋忠兵衛:初代 片岡孝夫 改め 十五代目 片岡仁左衛門
傾城梅川:二代目 片岡秀太郎
丹波屋八右衛門:五代目 片岡我當
槌屋治右衛門:五代目 中村富十郎
井筒屋おえん:三代目 中村鴈治郎(→四代目 坂田藤十郎)
四、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)55分
山蔭右京:七代目 尾上菊五郎
太郎冠者:六代目 尾上松助
侍女千枝:十七代目 市村家橘
同小枝:三代目 市川右之助
奥方玉の井:十二代目 市川團十郎