年 (平成年)

第二回 関西歌舞伎中之芝居 中座

8月1日(土)〜8月3日(月)

配役
狐静化粧鏡(きつねしずかけしょうかがみ)
静御前 実は大和の千本狐:二代目 片岡秀太郎
笛売柴作 実は榛沢六郎:六代目 片岡愛之助
源九郎判官義経、小萩 実は榛沢妻錦木:六代目 上村吉弥
鷲尾三郎義久:七代目 嵐徳三郎
畠山次郎重忠:五代目 坂東竹三郎

料金
一等席:10,000円
二等席:7,000円
三階席:6,000円

雑誌
『演劇界』1998年9月号
愛之助丈関連
74ページ:舞台写真「狐静化粧鏡」榛沢六郎(モノクロ 1枚)
90ページ:舞台写真「契情廓鑑山」初菊(モノクロ 1枚)
98〜100ページ:「<狐静>の幕が開くまで」(記者会見の写真あり)
107〜108ページ:関西歌舞伎中之芝居の劇評

演劇界1999年7月臨時増刊特大号『花づくし若手歌舞伎』
愛之助丈関連
12ページ:「吉野山」源九郎狐(カラーグラビア)
87〜90ページ「片岡愛之助期待の逸材」森西真弓(モノクロの舞台写真;「狐静化粧鏡」榛沢六郎、「契情廓鑑山」初菊、「助六曲輪初花桜」傾城胡蝶、「宿無団七時雨傘」お富、「仮名手本忠臣蔵」大星力弥、「けいせい壬生大念仏」郡新太郎、「春調娘七種」曽我十郎)
他の役者さんの記事の中にある愛之助丈の舞台写真(モノクロ);
69ページ:「宿無団七時雨傘」お富
80ページ:「すしや」お里、「近頃河原の逢引」才造松吉
81ページ:「君が代松竹梅」梅の君

『演劇界』2001年11月号
愛之助丈関連
99ページ:「滝の白糸」の劇評
107ページ:舞台写真「契情廓鑑山」新造初菊(モノクロ、小さい 1枚)
110〜111ページ:「復活狂言は歌舞伎の故郷 片岡秀太郎」(「狐静化粧鏡」稽古写真、舞台写真「夏姿浪花暦」貞九郎あり)
143ページ:舞台写真「滝の白糸」村越欣弥(モノクロ 3枚)