


 年 (平成
年 (平成
 年)
年)2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
| 月 | 公演 | 劇場 | 役名(演目) | 配役 | データ | 雑誌 | 感想 | 
| 1月 | 壽初春大歌舞伎 | 松竹座 | 供の者寛吉(羽根の禿) |  |  |  | - | 
| 2月 | 二月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 所化香念坊(奴道成寺) 後見(女暫) 山門の仙太(め組の喧嘩) |  |  | - | - | 
| 子供歌舞伎鑑賞教室 | 歌舞伎座 | 角兵衛(越後獅子) |  | - |  | - | |
| 3月 | 三月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 梅の君(君が代松竹梅) |  |  |  | - | 
| 4月 | 南座歌舞伎鑑賞教室 | 南座 | 渡辺源次綱(戻橋) |  |  |  | - | 
| 5月 | 八千代座歌舞伎 | 八千代座 | 狩野雅楽之助(傾城反魂香) 太郎冠者(身替座禅) |  |  |  | - | 
| 6月 | 南座特別公演 | 南座 | 早見藤太(吉野山) |  |  |  | - | 
| 7月 | 柳扇会 | 先斗町歌舞練場 | 鷺坂伴内(道行旅路花聟)ほか |  |  | - | - | 
| 大和屋思い出に残る催し | 大阪大和屋 | 太郎冠者(棒しばり) |  | - | - | - | |
| 8月 | 上方ルネッサンス2001 | 大阪国際会議場 | (子宝三番叟) |  |  | - | - | 
| 第5回「花の舞」 | 函館市民会館大ホール | ? |  | - | - | - | |
| 9月 | 九月新派公演 | 南座 | 村越欣弥(滝の白糸) |  |  |  | - | 
| 若柳壽延りさいたる | 国立劇場 | 素盞鳴尊(大蛇退治) |  |  | - | - | |
| 10月 | 芸術祭十月大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 帯刀(おちくぼ物語) 太鼓持豊作(吉田屋) 笹野才蔵(伽羅先代萩) |  |  |  | - | 
| 11月 | 第226回歌舞伎公演 | 国立劇場 | 逸見藤太(義経千本桜) |  | - |  | - | 
| 吉例顔見世大歌舞伎 | 歌舞伎座 | 忠兵衛吹替(新口村) |  | - | - | - | |
| 12月 | 吉例顔見世興行 | 南座 | 頭の定岡(時平の七笑) 若旦那喜之助(乗合船恵方萬歳) |  | - |  | - |