配役 |
(昼の部11:00開演、夜の部16:00開演) 一、舞踊「あやめ浴衣」 振付:藤の会 美術:五代目 坂東玉三郎 装置:中嶋正留 照明:池田智哉
唄:五代目 片岡我當
二、模擬店「あやめ祭り」 三、お楽しみ抽選会
四、舞踊「乗合船恵方萬歳」
五、天地会「新版歌祭文 野崎村」
浄瑠璃:六代目 澤村田之助、六代目 中村東蔵
六、フィナーレ |
料金 |
一等席:18,900円 二等席:6,300円 三等A席:4,200円 三等B席:3,150円 一階桟敷席:22,050円 |
雑誌 |
『演劇界』2002年7月号 愛之助丈関連 48ページ:舞台写真「与話情浮名横櫛」鳶頭金五郎(カラーグラビア、仁左衛門丈と) 舞台写真「双面水照月」松若丸(カラーグラビア、集合写真) 76ページ:舞台写真「与話情浮名横櫛」鳶頭金五郎(モノクロ 2枚) 78〜79ページ:こんぴら歌舞伎の劇評 80〜81ページ:舞台写真「義経千本桜」弥助実は維盛(モノクロ 3枚) 83〜84ページ:舞台写真「双面水照月」松若丸(モノクロ 3枚) 101ページ:舞台写真「俳優祭 あやめ浴衣」(モノクロ 3枚←1枚は判別が難しく、1枚は顔上半分が切れている) 102ページ:俳優祭模擬店の写真(モノクロ 1枚) 142ページ:平成若衆歌舞伎の記事(モノクロの小さい集合写真あり) 150ページ:こんぴら歌舞伎の劇評(投稿) 俳優祭の記事が面白い。写真を見るだけで笑えてしまう。愛之助丈は扮装をしなかったみたいで、ちょっと残念。お茶を売っている写真があるのだが、紙袋をお客さんに差し出しているのに、ばっちりカメラ目線。 |