年 (平成年)

京の年中行事 當る亥歳吉例顔見世興行
東西合同大歌舞伎
十八代目中村勘三郎襲名披露 京都南座

11月30日(木)〜12月26日(火)

配役

昼の部(10:30開演)
一、猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)
猿若:二代目 中村勘太郎
太夫出雲の阿国:二代目 中村七之助
福富屋女房ふく:六代目 上村吉弥
福富屋万兵衛:六代目 片岡愛之助
奉行板倉勝重:初代 坂東弥十郎

二、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
工藤左衛門祐経:五代目 片岡我當
曽我十郎祐成:五代目 中村翫雀
曽我五郎時致:三代目 中村橋之助
化粧坂少将:初代 片岡孝太郎
近江小藤太:二代目 中村亀鶴
八幡三郎:四代目 坂東薪車
鬼王新左衛門:初代 片岡進之介
大磯の虎:三代目 中村扇雀
小林妹舞鶴:二代目 片岡秀太郎

三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
  道行初音旅(みちゆきはつねのたび)

佐藤忠信 実は源九郎狐:五代目 中村勘九郎 改め 十八代目 中村勘三郎
静御前:四代目 坂田藤十郎

四、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
  川連法眼館(かわつらほうげんやかた)

佐藤忠信 実は源九郎狐:五代目 中村勘九郎 改め 十八代目 中村勘三郎
静御前:二代目 中村勘太郎
亀井六郎:三代目 中村橋之助
駿河次郎:五代目 中村翫雀
源義経:十五代目 片岡仁左衛門

五、お染久松(おそめひさまつ)
  浮塒鴎(うきねのともどり)

女猿曵:七代目 中村芝翫
お染:二代目 中村七之助
久松:三代目 中村橋之助

夜の部(16:00開演)
一、平家女護島(へいけにょごのしま)
  俊寛(しゅんかん)

俊寛僧都:十五代目 片岡仁左衛門
丹波少将成経:二代目 片岡秀太郎
海女千鳥:初代 片岡孝太郎
平判官康頼:六代目 片岡愛之助
瀬尾太郎兼康:四代目 市川段四郎
丹左衛門尉基康:五代目 片岡我當

二、十八代目中村勘三郎襲名披露 口上(こうじょう)
四代目 坂田藤十郎
二代目 片岡秀太郎
初代 片岡孝太郎
六代目 片岡愛之助
初代 片岡進之介
五代目 中村翫雀
五代目 片岡我當
七代目 中村芝翫
五代目 中村勘九郎 改め 十八代目 中村勘三郎
二代目 中村勘太郎
二代目 中村七之助
三代目 中村扇雀
三代目 中村橋之助
初代 坂東弥十郎
四代目 市川段四郎
十五代目 片岡仁左衛門

三、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)
白拍子花子:五代目 中村勘九郎 改め 十八代目 中村勘三郎
所化不動坊:五代目 中村翫雀
同普文坊:三代目 中村扇雀
同雲念坊:三代目 中村橋之助
同誠心坊:初代 坂東弥十郎
同覚念坊:初代 片岡進之介
同大覚坊:初代 片岡孝太郎
同戒心坊:六代目 片岡愛之助
同正覚坊:二代目 中村勘太郎
同梅心坊:二代目 中村七之助
同西念坊:二代目 中村亀鶴
同角運坊:六代目 上村吉弥
同市念坊:四代目 坂東薪車
大館左馬五郎照秀:五代目 片岡我當

四、雁のたより(かりのたより)
髪結三二五郎七:四代目 坂田藤十郎
愛妾司:三代目 中村扇雀
若殿前野左司馬:六代目 片岡愛之助
下剃の安:二代目 中村亀鶴
乳母お光:五代目 坂東竹三郎
若旦那万屋金之助:五代目 中村翫雀
家老高木治郎太夫:四代目 市川段四郎
花車お玉:二代目 片岡秀太郎

五、乗合船恵方萬歳(のりあいぶねえほうまんざい)
万歳鶴太夫:五代目 中村翫雀
才造亀吉:三代目 中村橋之助
門礼者松造:初代 片岡進之介
女船頭お浪:初代 片岡孝太郎
大工芳松:六代目 片岡愛之助
通人杏雨:二代目 中村勘太郎
芸者春菊:二代目 中村七之助
子守おつる:二代目 中村鶴松
田舎侍赤松久根之進:初代 坂東弥十郎
白酒売おふじ:三代目 中村扇雀

筋書
勘三郎丈の襲名特集。

愛之助丈関連
107ページ:平成6年2月中座の舞台写真「乗合船恵方萬歳」角兵衛獅子 1枚(モノクロ)
119ページ:舞台写真「猿若江戸の初櫓」福富屋万兵衛 2枚
128〜129ページ:舞台写真「俊寛」平判官康頼 4枚
130ページ:舞台写真「口上」 1枚
133ページ:舞台写真「京鹿子娘道成寺」所化戒心坊 1枚
135〜136ページ:舞台写真「雁のたより」若殿前野左司馬 3枚
137ページ:舞台写真「乗合船恵方萬歳」大工芳松 2枚

舞台写真
愛之助丈は、
「猿若江戸の初櫓」福富屋万兵衛:2種類
「俊寛」平判官康頼:3種類
「雁のたより」若殿前野左司馬:3種類
「乗合船恵方萬歳」大工芳松:3種類
「乗合船恵方萬歳」集合写真:2種類
料金
一等席:24,150円
二等A席:11,550円
二等B席:9,450円
三等席:7,350円
四等席:5,250円
特別席:26,250円
筋書:2,000円
その頃、他の劇場では…
歌舞伎座

感想
昼の部
外観は何度か見ていたが、初めて中に入った。
23日(祝)3階右バルコニー3番で観劇。

眺めはこんな感じ。

花道はとてもよく見えた。が、舞台上手は一部見えない。席はせまかった〜。

一、猿若江戸の初櫓
中村屋兄弟を初めて舞台で拝見した。
猿若(勘太郎丈)の踊りは元気がよくて楽しくて、阿国(七之助丈)はとにかく綺麗だった。
愛之助丈と吉弥丈は美男美女夫婦だった。猿若が踊っている間、横にちょこんと座っているのだが、私の席からは座っている吉弥丈が見えなかった(涙)。

二、寿曽我対面
一度見てみたかった有名な演目。役者さんが綺麗な衣装を着てずらりと並んでいる。
始まる前、「この席からは肝心の工藤(我當丈)が見えないかも…」と心配だったが、ぎりぎり見えた。近江(亀鶴丈)は見えなかった(涙)。いい声は聞こえてきたんだけどなぁ。
舞鶴(秀太郎丈)の「お二人さん」とか「○○さん」という言い方がかっこいいなぁと思った。「○○殿」とか「○○様」と言うものだと思い込んでいたので、少し不思議な感じがした。

三、道行初音旅
勘三郎丈を初めて舞台で拝見した。登場した時はすごい拍手だった。
踊りはよくわからないので、「藤十郎さん綺麗だなぁ」とか「あー、やっぱり狐みたいに動くんだ」などと思いながらぼーっと見ていた。それでも、眠くなることもなく、飽きなかったな。

四、川連法眼館
義経(仁左衛門丈)がエリマキルックに身を包んでも文句なしにかっこよくて、すごいと思った。アレ、人によってはバカ殿に見えるんだよなぁ…
源九郎狐(勘三郎丈)が現れる時、チャリーンと音がして「出があるよ」と声もかかったのだが、「花道から来ると思わせて実は…」というのを事前にガイドブックで読んでいたので、しっかりと登場シーンを観てしまった。そうか、ああなってるのかー。
3階からだと、すっぽんが開いているところや、飛び込む穴がよく見えた。(それがいいのか悪いのかは微妙なところ。) すっぽんが開くと、「いつ出るんだろう」とちらちら見ていたが、意外と長い間開きっぱなしということがわかった。

仕掛けも面白かったが、物語も面白ろかったし、泣けた。
子狐が親鼓との別れを惜しんで「お名残惜しくないですか?」と2回言うところが可哀相で可哀相で… 1回目には笑いが起きてたけど、2回目繰り返した時には笑いは起きなかったから、じーんと来た人が多かったのではないかと思う。鼓をもらって喜ぶ姿が微笑ましかったな。
勘三郎丈が人気なのも納得。飛んだり跳ねたり、すごい運動量だと思った。

五、お染久松浮塒鴎
これまた踊りはよくわからないので、可愛いお染(七之助丈)と頼りなげな久松(橋之助丈)、粋な姐さん(芝翫丈)をぼーっと見ていた。
後見さんがかっこいいので筋書を見てみたら(←ミーハー)、「染模様〜」で拝見した芝のぶ丈だった。(後見さんは3人いらっしゃるけど、多分そうだと思う。)

昼夜入れ替え時の南座前はすごい人だった。人ごみを抜けて、南座の通りの俵屋吉富で顔見世ボンボン、ジングルベルボンボンを購入。美味しかった。

夜の部
23日(祝)1階7列3番で観劇。

眺めはこんな感じ。

花道が邪魔で舞台が見えにくいかと思っていたが、そうでもなかった。花道で見得を切る時に反対向きなのは残念。
席を取る時に最後列の真ん中にするか迷ったのだが、仁左衛門丈の「俊寛」ではスッポンを使った珍しい演出があると聞いたので、花道近くにした。

一、俊寛
とてつもなく暗い話かと思っていたけど、そんなことはなかった。
俊寛(仁左衛門丈)が丹波少将(秀太郎丈)の恋の話をにこにこ聞いていたり、船を見つけた喜んだり、名前がないことを嘆いたり、瀬尾(段四郎丈)相手に怒ったり、短い時間に喜怒哀楽の移り変わりが見られる。

千鳥(孝太郎丈)の仕草が可愛かった。登場したのに恥ずかしがって花道を戻っていったり、岩に隠れて様子を見ていたり(涙をぬぐったりしていた)、俊寛を助けようと瀬尾に貝?を投げつけたり、少将は都のすました女性と違うところがよかったんだろうな。 瀬尾は本当に憎憎しかった。妙な髪形してるくせに!(←それは関係ない。) 丹左衛門(我當丈)が瀬尾が言ったのと同じような台詞で助けを拒むところはスッとした。愛之助丈は地味に二枚目だった。

船がだんだん遠ざかっていき、耳を済ませて「おーい、おーい」という声を聞く場面が切なくて見るのが辛かった。「辛くて見てられない。でも、目を背けて熱演を見逃すのは勿体無い」という感じで苦しかったなぁ。
最後、岩の上の俊寛は、満足したような泣き笑いのような表情から、孤独を感じてか真顔になったように見えた。

二、口上
仁左衛門丈が目の前、愛之助丈は反対側だった。愛之助丈は「列座できて幸せ」だけで、控えめだった。
印象に残ったのは、
仁左衛門丈「十八代目さんは初舞台以来脚光を浴びっぱなしで…」
孝太郎丈「父が大病をしたときに『連獅子』を踊る予定だったので、狂言を差し替えなければいけないかと思ったが、お兄さんが一緒に踊ってくれた」
進之介丈「お兄さんは太陽みたいな方」
秀太郎丈「名子役は大人になると期待ハズレなことが多いけれど、父が『勘九郎ちゃんは違う。いい役者になる』と言っていた」
翫雀丈「兄さんは『感動しない人間は人を感動させられないと思う』と言ったことがあって、その通りだと思った。そのため、感動を求めて街をふらついている」
弥十郎丈「○年前のクリスマス・イブに女性を紹介してもらった。それが今の妻」
勘太郎丈「南座は初お目見えです」
芝翫丈「中村屋だけでなく、歌舞伎をご贔屓に」
勘三郎丈「すごろくと一緒で京都で上がり。三条を越えて四条まできてしまった。役者に上がりはなく、一生勉強」
と、こんな感じかなぁ。(うろ覚えなので、間違いがあるかもしれません。)
役者さんがずら〜っと並ぶ様子は壮観。

三、京鹿子娘道成寺
勘三郎丈、綺麗だった〜。(←ボキャブラリーが乏しいので、「綺麗」とか「可愛い」という感想ばっかりだ。)「あれ、勘三郎?」と驚いているらしい男性の声が聞こえてきたぞ。衣装も綺麗だし、見てて楽しかった。後見さんがすごく真剣な顔つきでススッと花子に寄ってくると、「もうすぐ引き抜きだ!」とドキドキしながら見ていた。
花道で踊る花子さんに流し目を送る坊主が数名… 中村屋兄弟と愛之助丈だ。顔はいちおう前を向いているが、視線は花道だった。いつか踊ってくれるといいな。途中で、山左衛門丈の名代昇進披露と鶴松丈の部屋子披露の挨拶があった。
手ぬぐいを巻くときに、所化さんが結構後ろの方まで来てくれた。私は取れなかったけど、近くの方は手ぬぐいを取っていた。舞尽くしは弥十郎丈。すらすらとこなし、笑いも取っていた。

最後は珍しい(らしい)押し戻し。花子は怨霊となり、大館左馬五郎(我當丈)が竹やりを持っていかめしく登場。すごい迫力だった。目が合ったら、きっと思わずそらしちゃう。残念ながら、怨霊と大館左馬五郎の花道での見得は反対向き。あー、見たかった! 鐘の上で幕引きの方が、綺麗な姿のまま表情だけ怨霊という感じで、女性の情念がこもっていて怖いかもしれない。今回は、「なんだかよく分からないけど、すごい物を見たなー」という感じで満足。

四、雁のたより
愛之助丈の困った殿様っぷりが可愛かった。頭は弱いけど、言うことを聞いてくれるし、見た目もいいし、手のひらで転がせそうなので、「司(扇雀丈)、殿可愛いじゃん、殿にしておきなよー」と思った。私があと5歳若かったら、「殿、うざー」と思ったかもしれないが。

殿「つかさ(ハート)」
司(ツーン)
殿(しょんぼり)

このしょんぼり顔がなんともいえない。この殿が義経ルックだったら、間違いなくバカ殿だろうな。

三二五郎七(藤十郎丈)と若旦那(翫雀丈)のやりとりが面白かった。
若旦那が「坂田藤十郎が好き」と言うと、三二五郎七が「わて、藤十郎なんて大嫌い!」と言う。さらに、「藤十郎は色気が売りのはずなのに、芝居が終わるとまっすぐ帰ってしまって色気も何もない」みたいなことを言う。ここで笑った客は、「んなわけあるかい!」と心の中で突っ込んでいたに違いない。そんな三二五郎七の贔屓役者は「藤十郎の息子の翫雀。あれは父親と違って毎晩遊びまわってる」だって。
この後、「片髭ない」のお医者さん(當十郎丈)が登場する。當十郎丈はお声が特徴的で、お顔でわからなくても台詞を喋るとすぐわかる。見つけられるとちょっと嬉しい。(←ウォーリーかい。) 竹三郎丈の出番って、あれだけ…? もっとたくさん見たかった。亀鶴丈が何気にいい男だった。

三二五郎七とお玉どん(秀太郎丈)のやりとりも楽しかった。お玉どんの両手を合わせて「堪忍して」のポーズが上手だなぁと思った。近くの席の男性が秀太郎丈を見て「きれいだねぇ。結構年のはずなのにねぇ」と細君に話しかけていた。(京都のお客さんはよく喋る。いちいちイライラするのも精神上よくないので、こういうものだと割り切った。)
家老(段四郎丈)が落ち着いた大人という感じで素敵だった。さっき、変な髪形で意地悪していた人と同じとは思えない。
最後は「そんなのアリ?」というオチ。若殿が報われなくて可哀相…(←所詮、愛之助丈贔屓。)

五、乗合船恵方萬歳
いろんな職業に扮した役者さんが次々と踊る。他の人が踊っている間、翫雀丈と橋之助丈が仲良く話していたけど、あれも演技? それとも何か面白いことでもあったんだろうか?
愛之助丈は白塗りもいいけど、大工さんみたいなのもいいなぁと思った。鶴松丈が可愛く達者に踊っていた。 最後は皆船に乗って、めでたい雰囲気で幕。

昼も夜も、大向こうさんはすごく気合が入っていたようで、チャリーンと音がした時点で「中村屋!」「松嶋屋!」「成駒屋!」と声がかかる。その声を聞いて、次に登場する人がわかるくらい。舞台に出てないうちから「待ってましたぁ!」ってかかるんだもん。ちょっと早過ぎない?(私の席から見えなかっただけ?)

昼夜通しての観劇だったが、あっという間だった。しかし、実際はあっという間などではなく、座りっぱなしのせいか体が痛くなった。それでも、すごく楽しくて、行ってよかった。お値段は高かったけど、それだけの価値は十分あったと思う。

おまけ

まねき。


まねき。


ロビーにあった竹馬。


舞台の上部はこんな感じ。


中村座の緞帳。


正面から撮った緞帳。