年 (平成年)

六月大歌舞伎 歌舞伎座

6月2日(金)〜6月26日(月)

配役

昼の部(11:00開演)
一、君が代松竹梅(きみがよしょうちくばい)11:00〜11:12
松の君:五代目 中村翫雀
梅の君:六代目 片岡愛之助
竹の姫:初代 片岡孝太郎

二、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
  角力場(すもうば)11:22〜12:12

濡髪長五郎:九代目 松本幸四郎
吾妻:十一代目 市川高麗蔵
放駒長吉、与五郎:七代目 市川染五郎

三、昇龍哀別瀬戸内
  藤戸(ふじと)12:42〜13:32

老母藤波、藤戸の悪霊:二代目 中村吉右衛門
浜の男磯七:三代目 中村歌昇
郎党長井景忠:六代目 中村松江
郎党和比八郎:二代目 中村亀鶴
郎党小林三郎:四代目 中村種太郎
郎党黒田源太:三代目 中村吉之助
浜の女おしほ:九代目 中村福助
佐々木盛綱:四代目 中村梅玉

四、江戸絵両国八景
  荒川の佐吉(あらかわのさきち)13:47〜16:02

荒川の佐吉:十五代目 片岡仁左衛門
丸総女房お新:五代目 中村時蔵
仁兵衛娘お八重:初代 片岡孝太郎
大工辰五郎:七代目 市川染五郎
隅田の清五郎:六代目 片岡愛之助
あごの権六:五代目 澤村由次郎
極楽徳兵衛:四代目 河原崎権十郎
白熊の忠助:九代目 市川團蔵
鍾馗の仁兵衛:六代目 片岡芦燕
成川郷右衛門:四代目 市川段四郎
相模屋政五郎:七代目 尾上菊五郎

夜の部(16:30開演)
一、暗闇の丑松(くらやみのうしまつ)16:30〜17:45<幕間:5分>17:50〜18:20
暗闇の丑松:九代目 松本幸四郎
女房お米:九代目 中村福助
料理人祐次:七代目 市川染五郎
建具職人熊吉:十一代目 市川高麗蔵
建具職人八五郎:六代目 市川男女蔵
料理人作公:初代 坂東亀寿
料理人伝公:二代目 中村亀鶴
料理人巳之:三代目 澤村宗之助
お米の母お熊:五代目 澤村鐵之助
杉屋遣手おくの:初代 中村歌江
板橋の使い六造:初代 松本幸右衛門
杉屋妓夫三吉:三代目 松本錦吾
浪人潮止当四郎:四代目 河原崎権十郎
岡ッ引常松:八代目 大谷友右衛門
四郎兵衛:四代目 市川段四郎
女房お今:二代目 片岡秀太郎

二、新古演劇十種の内
  身替座禅(みがわりざぜん)18:50〜19:45

山蔭右京:七代目 尾上菊五郎
太郎冠者:五代目 中村翫雀
侍女小枝:四代目 中村梅枝
侍女千枝:二代目 尾上松也
奥方玉の井:十五代目 片岡仁左衛門

三、二人夕霧(ににんゆうぎり)20:05〜21:08
藤屋伊左衛門:四代目 中村梅玉
後の夕霧:五代目 中村時蔵
いや風:五代目 中村翫雀
弟子小れん:八代目 市川門之助
弟子てんれつ:六代目 中村松江
三つ物屋四九兵衛:九代目 市川團蔵
おきさ:六代目 中村東蔵
先の夕霧:二代目 中村魁春

筋書
愛之助丈関連
舞台写真:「君が代松竹梅」梅の君:3枚
舞台写真:「荒川の佐吉」隅田の清五郎:2枚
舞台写真
愛之助丈は「君が代松竹梅」梅の君が3種類(25日の時点で1種類売り切れ)、「荒川の佐吉」隅田の清五郎が2種類。
料金
1等席:15,000円
2等席:11,000円
3階A席:4,200円
3階B席:2,500円
1階桟敷席:17,000円

一幕見席
君が代松竹梅/双蝶々曲輪日記:800円
藤戸:800円
荒川の佐吉:900円
暗闇の丑松:900円
身替座禅:800円
二人夕霧:800円

筋書:1,200円

その頃、他の劇場では…
三越劇場

雑誌
『演劇界』2006年8月号→演劇界 2006年 08月号 [雑誌]
愛之助丈関連
34ページ:舞台写真「君が代松竹梅」梅の君(モノクロ 2枚)
49〜50ページ:六月大歌舞伎昼の部の劇評
58〜59ページ:平成若衆歌舞伎の劇評
82〜83ページ:舞台写真「大坂男伊達流行」橋本平左衛門(モノクロ 10枚)
100ページ:水野晴郎劇場ノート31

感想
6月25日(日) 昼の部を1階1列目26番で観劇。
愛之助丈の舞台写真が1枚売り切れていてちょっとショックだった。
今回は簡単に感想を。

君が代松竹梅
松の君(翫雀丈)、竹の姫(孝太郎丈)、梅の君(愛之助丈)が平安装束で華やかに舞う。
舞踊はわからないので、ただひたすら「綺麗〜」と思って愛之助丈を見てた。(反対側だったけど。) もう少し長い間見ていたかったなぁ。

双蝶々曲輪日記 角力場
染五郎丈の二役の変わりようが面白かった。与五郎はいかにも〜なつっころばしで、後ろから肩を叩かれたらぺしゃっと倒れたのには笑った。後ろから蹴られたら、地球の裏まで飛んで行きそう。放駒は子供っぽくて愛嬌があった。
濡髪の幸四郎丈は流石の迫力。ちょうど目の前にどーんと座っていったので、ちょっと怖かった。もっとスマートだと思っていたけど、意外にでっぷりしていたので中に何か着込んでるんだろうか。(夜の部の舞台写真ではそんなに太って見えないし。)

藤戸
目の前が佐々木盛綱(梅玉丈)だった。すごく上品なお殿様だと思った。声もいいし。
子供を殺された悲しみを訴える老婆(吉右衛門丈)に「不憫なことをしたけど、戦だからね。前世の因縁と思ってね」みたいなことを言ったときは「ひでー」と思ったけど。そういえば、吉右衛門丈が踊っている間もぴしっと背筋を伸ばしていて、微動だにしてなかったな。
舞踊は全くわからないだろうと思っていたが、子供をおんぶする仕草や波の動きが振り付けに入っていたので、全くわからないわけではなかった。
悪龍になってからの動きが激しくて、三味線や鼓もアップテンポだった。思わず足でリズムを取りそうになったくらい。悪龍は本当に強そうで迫力があった。(たぶん、濡髪関よりも強いだろう。) 引っ込みまで見入ってしまった。

荒川の佐吉
「仁左衛門丈の『佐吉』は泣ける!」とのことだったので、今日はマスカラをつけずに観劇。(だって、目がパンダになるから…) いや〜、泣いた。泣かされると分かっていたけど、やっぱり泣いた。
ただ、場面転換が多くて、そのたびに幕が引かれて暗転するのが残念だった。

佐吉登場時、仁左衛門丈が本当に三下っぽく見えて驚いた。(あんなにかっこいいのに…!) 佐吉の親分(芦燕丈)が成川(段四郎丈)に腕を斬られてしまう。
場面転換後、幕が開いたら目の前に清五郎(愛之助丈)が縁側に座っていた。声も低めでかっこいい。そこへ親分の娘・お八重(孝太郎丈)がやってきて、お守りをくれる。他の子分にはきつい口調なのに、清五郎には「今夜はずっとここにいてね」なんて言ったりして可愛い。
そこへ成川がやってきて、立ち向かった清五郎はあっさり斬られてしまった。早っ! 親分とナンバー2(推測)がこんなにあっさりやられちゃうなんて、この組弱すぎない? 清五郎は斬られてから、お守りを取り出してぎゅっと握り締めている。切ないなぁ。座り込んでお守り握り締めてぶるぶるしているところへ、「愛松嶋!」と空気を読まないお嬢さん(←みのもんたさん風)の掛け声が… ゲンナリだ。シリアスな場面ぶち壊し。今日は大向こうさんがたくさんいたんだから、慣れてる方にお任せすればいいのに。 そんなこんなで落ちぶれてしまった親分。大店に嫁いだ娘の子供(盲目)を大金付きで引き取ってくる。
佐吉とお八重に「夫婦になって育てろ」というが、お八重はブチッと切れて家を飛び出す。親分はイカサマ博打で殺されて、佐吉が赤ん坊を育てることになる。そういえば、ここで親分にプロンプが飛んでたな。親分、明日は楽日ですよ…

佐吉と辰五郎(染五郎丈)が卯之吉を育てていると、跡取りの生まれない大店の奥さんが卯之吉を返してほしいと言ってくる。使いのヤクザ相手に死ぬ気で立ち向かい、相手を倒した佐吉は親分の敵討ちを決意。相模屋政五郎(菊五郎丈)の立会いのもとで見事に敵を討つ。
どうも納得いかないんだけど、どうして佐吉はあの親分にそこまで尽くすんだろう? 最初に、佐吉が心酔するようなかっこいい場面を作っておけばよかったんだろうけど、そうすると更に長い劇になっちゃうな。うーん…
ところが後日、政五郎に「卯之吉を大店に返してやれ」と言われてしまう。「目の見えないあの子に笛を吹かせたり、木琴を叩かせたりして暮らさせるのか? 大店に戻せばいい暮らしができる」と言われ、泣く泣く卯之吉を手放す。
ここで、卯之吉を捨てた奥さん(時蔵丈)に向かって佐吉が切々と語る場面がいい。どんなに苦労して、どんなに愛情をもって卯之吉を育てたかというのが伝わってきて、泣けた。しかし、卯之吉を捨てた奥さんを憎むのはわかるけど、お八重も同じくらい憎んでいるみたいな描き方はどうかと思った。想い人が殺されて嘆いているところへ「佐吉と夫婦になって、お姉ちゃんが捨てた子を育てろ」なんて言われたら、そりゃ家を飛び出していくさ。

最後、佐吉の旅立ちの場面では回りからすすり泣きが聞こえてきた。私も泣いた。一緒に卯之吉を育ててきた辰五郎の行動も、くすっとさせつつも泣かせるんだよなぁ。
いいもの見せてもらいました、という感じで幕。

夜の部も観たかったなぁ。特に仁左衛門丈の奥方が観たかった! 舞台写真を見るだけでも面白そうなんだもの。「この人誰? 佐吉と同じ人!?」という感じで。しかも、コワイし。そりゃ、菊五郎丈でなくても逃げ回って謝るよ〜。(逃げ回ってる菊五郎丈の写真が可愛いのだ。)