年 (平成年)

芸術祭十月大歌舞伎 歌舞伎座

10月2日(火)〜10月26日(金)

配役
昼の部(11:00開演)
一、赤い陣羽織(あかいじんばおり)11:00-12:00
お代官:五代目 中村翫雀
女房:初代 片岡孝太郎
お代官の子分:二代目 中村亀鶴
お代官の奥方:六代目 上村吉弥
おやじ:二代目 中村錦之助

二、恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)
  封印切 12:30-13:46
  新口村 14:01-14:43

亀屋忠兵衛:四代目 坂田藤十郎
傾城梅川:五代目 中村時蔵
丹波屋八右衛門:十代目 坂東三津五郎
忠三郎女房:五代目 坂東竹三郎
槌屋治右衛門:五代目 中村歌六
井筒屋おえん:二代目 片岡秀太郎
孫右衛門:五代目 片岡我當

三、羽衣(はごろも)15:03-15:35
天女:五代目 坂東玉三郎
伯竜:六代目 片岡愛之助

夜の部(16:30開演)
一、通し狂言 怪談 牡丹燈籠(かいだん ぼたんどうろう)16:30-17:48/18:18-19:33
伴蔵:十五代目 片岡仁左衛門
三遊亭円朝、船頭、馬子久蔵:十代目 坂東三津五郎
萩原新三郎:六代目 片岡愛之助
お露:二代目 中村七之助
女中お竹、酌婦お梅:初代 中村壱太郎
お米:二代目 中村吉之丞
お国:六代目 上村吉弥
飯島平左衛門:五代目 坂東竹三郎
宮野辺源次郎:二代目 中村錦之助
お峰:五代目 坂東玉三郎

二、奴道成寺(やっこどうじょうじ)19:53-20:40
白拍子花子 実は狂言師左近:十代目 坂東三津五郎
所化文殊坊:二代目 中村亀鶴
所化不動坊:四代目 坂東薪車
所化西念坊:初代 中村萬太郎
所化阿面:二代目 坂東巳之助
所化青龍坊:初代 中村壱太郎
所化苦念坊:初代 坂東新悟
所化誠心坊:二代目 尾上右近
所化観念坊:初代 中村隼人
所化雲念坊:初代 坂東小吉

筋書
愛之助丈関連
舞台写真:「羽衣」伯竜:3枚
舞台写真:「怪談 牡丹燈籠」萩原新三郎:4枚(後姿2枚を含む)
53〜54ページ:「花競木挽賑」内インタビュー
舞台写真
愛之助丈は、「羽衣」伯竜が6種類(玉三郎丈との2ショット2種類を含む)、「怪談 牡丹燈籠」萩原新三郎が3種類(七之助丈との2ショット1種類を含む)
料金
1等席:15,000円
2等席:11,000円
3階A席:4,200円
3階B席:2,500円
1階桟敷席:17,000円
筋書:1,200円
原作?
 
その頃、他の劇場では…
国立劇場
御園座
三越劇場
新橋演舞場

雑誌
『演劇界』2007年12月号→演劇界 2007年 12月号 [雑誌]
愛之助丈関連
100〜101ページ:舞台写真「怪談 牡丹燈籠」萩原新三郎(モノクロ 2枚)
104ページ:舞台写真「羽衣」伯竜(モノクロ 1枚)
119〜121ページ:芸術祭十月大歌舞伎の劇評
その他未確認

感想

昼の部
19日に前方やや上手側で観劇。

写真入りの筋書はまだ出ていなかったので、通販することにした。(どうせなら、写真が載ってるのがほしい。)
なので、一部配役がわからない。

赤い陣羽織
最初にかかる音楽がのほほんとした感じで、日本昔話みたいなお話だった。
幕が開いて、げじげじ眉毛のむさくるしい男が馬の孫太郎に語りかけていた。しばらくすると、それがおやじ(錦之助丈)とわかって吃驚!
「えぇっ!? あんな二枚目があんなにむさくるしくなっちゃってるの??」とまじまじと見つめてしまった。
おやじはおかか(孝太郎丈)と孫太郎と仲良く暮らしている様子。馬の孫太郎が可愛くて、おやじやおかかが歌を歌えばリズムを取るし、二人に応えてヒヒンと鳴いたりする。人間たちがこける水溜りも、自分だけひょいっと飛び越える。ついつい、孫太郎に視線がいってしまった。

おかかに横恋慕したお代官(翫雀丈)のせいで、騒動が持ち上がる。お代官は悪いヤツなのだろうが、少し間抜けで憎めない。子分(亀鶴丈)はいかにも「子分」という感じで、面白い。
お代官の悪巧みを察知したおかかは、シャドーボクシングをしたり、鍬を振り回したりして勇ましい。女形さんは耐える役が多いみたいだが、おかかはストレスがたまらない役だろうなぁ。

最後は、お代官の奥方(吉弥丈)が登場して、うまく収まる。
仲良く去っていく二人と一頭を見送る時のお代官の悪い顔ったら… そぉーっと奥方の隣に並んではみたものの、ギロリと睨まれてすくんでしまう。
奥方がまた迫力あるんだ。綺麗なだけに、ギロッとすごむと怖いのなんの。まさに山の神。思わず、イリヤ様(=ハッキネン夫人)を思い出してしまった。
最初から最後まで楽しいお芝居だった。


お昼ごはんは和風ビーフシチュー御膳。
暖かい物が食べたかったのだが、猫舌のため大変だった。

封印切
あらすじは知っていたが、初めて観ることができた。
梅川(時蔵丈)が綺麗。忠兵衛(藤十郎丈)はアホっぽいところもあるけど、愛嬌がある。
おえん(秀太郎丈)に「じゃらじゃらせずに」と言われたのに、やっぱりじゃらじゃらしているところがおかしい。おえんでなくても、「えーかげんにせいー」という気持ちになる。おえんは「ワケ知りの女」という感じで素敵だった。治右衛門(歌六丈)が堂々としていてかっこよかったな。

八右衛門(三津五郎丈)は「ゲジゲジのはっつぁん」「総スカンのはっつぁん」と言われているだけあって、すごーく嫌なヤツだった。忠兵衛のお金が公金と気付いてて封を切らせたように見えた。去り際に封をしてあった紙を拾ってるし。
封印を切ってから退場するまで、忠兵衛は本当に死にそうな顔をしていた。
身請けの金が公金だと知って、「死んでくれとは勿体無い」「せめて3日なりとも、『こちの人』『女房』と言われたい」と答える梅川がいじらしい。
もしかして、歌舞伎の女性ってだめんず率が高いのか?

新口村
そろいの着物で現れた忠兵衛(藤十郎丈)と梅川(時蔵丈)が綺麗だった。
孫右衛門(我當丈)とのやりとりは泣けたなぁ。
孫右衛門が「養子親に義理が立たないから、さっさと出てきて捕まれ」というようなことを言って、忠兵衛が戸を開けて出てこようとすると、「今じゃない!」と叫ぶところが特に泣けた。

最後、舞台の前方で雪が降り、舞台の奥を去っていく二人の場面が美しかった。
雪の中見送る孫右衛門の頭上に、木から雪が落ちてくる。その場に座り込んで祈る姿が切なかったな。


幕間に念願の「めで鯛焼き」を食べた。
あったかくて、中の白玉と紅玉が柔らかくて美味しかった。

羽衣
とにかく美しい舞台だった。
伯竜(愛之助丈)が出てきて、羽衣を見つける。瓜生山の時とはこしらえが違ったが、どちらも綺麗で漁師に見えない(笑)。
花道からすぅーっと天女(玉三郎丈)が現れる。あまりに綺麗で、「うわー、天女だ〜!」という感想しか出てこなかった。
「綺麗だな〜」と思っているうちに終わってしまった。
最後、天女は花道を去っていき、伯竜は沈む舞台から空を見上げていた。

夜の部
19日に中央やや上手側で観劇。

通し狂言 怪談 牡丹燈籠
面白かった〜。孝玉(仁左玉)コンビが人気があるわけが分かった気がする。
登場する3組の恋人(夫婦)はどれも美しかった。

まずは、新三郎(愛之助丈)とお露(七之助丈)のカップル。
お露が死んだと思って、供養している新三郎の元へ、お露とお米(吉之丞丈)の幽霊が現れる。お米のたたずまいが本物の幽霊みたい。(いや、本物の幽霊は見たことないけど。)
新三郎「死んだと聞いていた」
お米「イヤですよ、縁起の悪い(とか何とかいう台詞)」
この後、いけしゃーしゃーと「読めた。お国の仕業だ」などと話すお米は、「おぬし、なかなかやるな」という感じだった。

お露と新三郎は照れながら触れ合ったりして、初々しかった。
お露とお米が幽霊だとわかり、新三郎は金無垢の海音如来と護符で身を守る。結局、幽霊と取引した伴蔵(仁左衛門丈)のせいで、新三郎はお露に取り殺される。取り殺される前の「えっ? えっ?」という表情が可愛かった。(新三郎、ちょっと天然…?) 相思相愛だったみたいだし、生きてれば似合いのカップルだっただろうな。

続いて、源次郎(錦之助丈)とお国(吉弥丈)のカップル。
こちらは濃ゆい。何が濃ゆいって、お国の色気が濃ゆい。脚に傷を負った源次郎を捨てずに、自分の稼ぎで食べさせているあたり、悪いながらも一途な女性だと思う。
源次郎は悪にしてはヘタレ。お国の方が肝が据わっている。「女はこえぇなぁ」って、気付くの遅すぎるよ。
平左衛門(竹三郎丈)があっという間に殺されてしまったのは、ちょっと残念だった。源次郎とお国が死んだ時に飛んでいた蛍は、平左衛門とお竹(壱太郎丈)の霊だったのかな?

真打ちは伴蔵(仁左衛門丈)とお峰(玉三郎丈)の夫婦。
昼の部では天女様だった玉三郎丈が貧乏長屋のおかみさんになっていた。綺麗じゃない役もやるんだー、と驚いた。(とはいえ、見た目は綺麗だけど。)
幽霊からもらったお金を数える時の「ちゅーちゅー、たこかいな」がおかしかった。舞台がぐるっと回って、照明が暗くなっても、「ちゅーちゅー、たこかいな」は続いていた。

円朝(三津五郎丈)がちょこちょこ出てきては、高座で話を進める。このときのマクラ(?)が面白かった。
どの場面だったか、真っ暗な客席を牡丹燈籠が飛び回る演出があった。
前の方のお客さんは全く気付いていなかったらしく、頭の上をぼーっと光る牡丹燈籠が飛んだ時に「ギャーッ!」と悲鳴を上げていた。これがおかしくて、客席が受けてたなぁ。

商売に成功してから、お峰は白塗りになる。やっぱり綺麗。
久蔵(三津五郎丈)から伴蔵の浮気を聞き出すときの表情がすごかった! 目は釣り上がってるのに口元で笑っていて、まるで般若。綺麗なお顔だから、なおさら怖い。久蔵は「(お小遣いをもらったから)歌舞伎座へ行って、吉兆の弁当を食べようかな」などと言ってみたり、「(伴蔵は)スッとしてる(←だったと思う)」「松嶋屋」と身振りつきで言ってみたりして、いい味を出していた。

お峰は、伴蔵に浮気を問い詰めるところもすごかった。
「あんたがお酒と肴がほしいって言うから、夜なべして買ってやったんじゃないの。『いい女房を持って幸せだ』って言ってたくせに!(…みたいなこと)」をがんがん早口でまくし立てる。(客席から拍手が起きていた。)
あの時はこうだった、昔はああだった、というのが、いかにも女性っぽい。ここで幽霊との取引についてまで口にしたものだから、伴蔵の顔色が変わった。一瞬の表情に殺意が浮かんでいた。

伴蔵も最初は汚い格好だったけど、ダンナになってからはすっきりさっぱり。
「あんないい男にお金をもたせたら、そりゃ浮気するよ〜」と思った。「あれだけかっこいいんだから、浮気しても無理ないなぁ」と思わせるのだから、色男は得だ。
最後、保身のため、口封じにお峰を殺してしまう。
どこまでもついてきてくれる女房だったのに、喧嘩しても「捨てないでね」と言う可愛い女房だったのに。伴蔵が自分を殺してお国と一緒になるつもりだ、と信じて死んでいったのが可哀相。

そして、伴蔵はお峰の遺体に取りすがって泣く。必死になって殺してしまったけど、やっぱり大事な女房だったんだなぁ。
お峰あってこそ出世もできたんだろうに、この先一人でどうするんだろう。
2匹の蛍がふわふわと飛んでいた。この蛍はお国と源次郎が死んだ時と同じ蛍だろうか? それとも、お露とお米の霊?(そういえば、お米は何でおろくに取り憑いたんだろう? 伴蔵のおかげでお嬢様の恋がかなったのに) もしかすると、お露と新三郎の霊かもしれない。
この辺り、原作を読めばわかるのかな?

奴道成寺
所化さんは亀鶴丈、薪車丈、壱太郎丈しかわからなかった。
一列に並んでいる時は、配役表と見比べてわかったのだが、動いてしまうと誰が誰だか…

三津五郎丈の踊りは軽快で楽しかった。3つのお面を付け替えるたびに、踊りが変わって面白かった。
花四天(っていうのかな?)が登場してからは、くるりくるりとトンボが返ってすごかった。あの中で鐘の上に上がったら、そうとう気持ちいいだろうなぁ。最後はすごい拍手だった。


夜の部は花かご膳を食べた。
が、量が多くて苦しかった。(めで鯛焼きを食べたせい?)
でも、今回の観劇では、食べたかった物を結構食べられたので満足。
あとはくずきりを食べたいんだけど、いつ食べられるかなぁ。

おまけ

木彫りの根付。
五枚銀杏がほしくて、歌舞伎座に行く度に探していたのだが、ようやく見つけた。