配役 |
昼の部(10:30開演) 一、将軍江戸を去る(しょうぐんえどをさる)10:30-11:25 徳川慶喜:四代目 中村梅玉 高橋伊勢守:二代目 片岡秀太郎 間宮金八郎:二代目 中村亀鶴 土肥庄次郎:四代目 坂東薪車 天野八郎:初代 片岡進之介 山岡鉄太郎:五代目 片岡我當
二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)11:40-12:50
三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)すし屋 13:15-14:50
四、二人椀久(ににんわんきゅう)15:05-15:40
夜の部(16:20開演)
二、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)17:45-18:35
三、坂田藤十郎喜寿記念
四、河内山(こうちやま)
五 上、三社祭(さんじゃまつり)21:30-22:05(上下合わせて)
五 下、俄獅子(にわかじし) |
筋書 |
愛之助丈関連 118ページ:舞台写真「梶原平三誉石切」俣野五郎景久 3枚 120ページ:舞台写真「寿曽我対面」八幡三郎 2枚 122〜123ページ:舞台写真「河内山」近習頭宮崎数馬 4枚 |
料金 |
一等席:24,150円 二等A席:11,550円 二等B席:9,450円 三等席:7,350円 四等席:5,250円 特別席:26,250円 筋書:2,000円 |
その頃、他の劇場では… |
→歌舞伎座 |
雑誌 |
『演劇界』2008年2月号→演劇界 2008年 02月号 [雑誌] 愛之助丈関連 92ページ:舞台写真「梶原平三誉石切」俣野五郎景久(モノクロ 2枚) 93ページ:舞台写真「寿曽我対面」八幡三郎(モノクロ 2枚) 95ページ:舞台写真「河内山」近習頭宮崎数馬(モノクロ 2枚) 106〜107ページ:南座顔見世夜の部の劇評 118ページ:新春浅草歌舞伎のチラシ(モノクロ) 120ページ:二月花形歌舞伎のチラシ(モノクロ) |
感想 |
22日に中央花道付近で観劇。 長かったので、簡単に感想。
梶原平三誉石切
梶原平三はなかなか人物で、かっこよかった。一見怖そうだけど、にっこりと笑ったりもする。
寿曽我対面
京鹿子娘道成寺
河内山 この後の幕間のアナウンスが「しばらく休憩です(みたいな感じ)」で、「しばらくって、いつまでだよー!?」と思った。
三社祭
俄獅子
|