年 (平成年)

京の年中行事 當る子歳吉例顔見世興行
東西合同大歌舞伎
二代目中村錦之助襲名披露 京都南座

11月30日(金)〜12月26日(水)

配役
昼の部(10:30開演)
一、将軍江戸を去る(しょうぐんえどをさる)10:30-11:25
徳川慶喜:四代目 中村梅玉
高橋伊勢守:二代目 片岡秀太郎
間宮金八郎:二代目 中村亀鶴
土肥庄次郎:四代目 坂東薪車
天野八郎:初代 片岡進之介
山岡鉄太郎:五代目 片岡我當

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)11:40-12:50
武蔵坊弁慶:九代目 松本幸四郎
富樫左衛門:初代 中村信二郎 改め 二代目 中村錦之助
亀井六郎:五代目 中村翫雀
片岡八郎:十一代目 市川高麗蔵
駿河次郎:四代目 中村梅枝
常陸坊海尊:三代目 松本錦吾
源義経:四代目 坂田藤十郎

三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)すし屋 13:15-14:50
いがみの権太:七代目 尾上菊五郎
弥助 実は三位中将維盛:五代目 中村時蔵
娘お里:五代目 尾上菊之助
弥左衛門女房おくら:十七代目 市村家橘
若葉の内侍:六代目 中村東蔵
鮓屋弥左衛門:四代目 市川左團次
梶原平三景時:五代目 中村富十郎

四、二人椀久(ににんわんきゅう)15:05-15:40
椀屋久兵衛:十五代目 片岡仁左衛門
松山太夫:初代 片岡孝太郎

夜の部(16:20開演)
一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
  鶴ケ岡八幡社頭の場 16:20-17:30

梶原平三景時:九代目 松本幸四郎
六郎太夫娘梢:十一代目 市川高麗蔵
俣野五郎景久:六代目 片岡愛之助
梶原方大名山口政信:二代目 中村亀鶴
同川島近重:四代目 坂東薪車
青貝師六郎太夫:三代目 松本錦吾
囚人剣菱呑助:十七代目 市村家橘
大庭三郎景親:五代目 片岡我當

二、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)17:45-18:35
曽我五郎時致:初代 中村信二郎 改め 二代目 中村錦之助
曽我十郎祐成:七代目 尾上菊五郎
大磯の虎:二代目 片岡秀太郎
化粧坂少将:三代目 中村扇雀
近江小藤太:四代目 尾上松緑
八幡三郎:六代目 片岡愛之助
喜瀬川亀鶴:四代目 中村梅枝
梶原平次景高:二代目 中村亀鶴
梶原平三景時:九代目 市川團蔵
小林妹舞鶴:五代目 中村時蔵
鬼王新左衛門:四代目 中村梅玉
工藤左衛門祐経:五代目 中村富十郎

三、坂田藤十郎喜寿記念
  京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)19:00-19:40

白拍子花子:四代目 坂田藤十郎
所化鉄念坊:二代目 中村亀鶴
所化大念坊:四代目 坂東薪車

四、河内山(こうちやま)
  質見世より玄関先まで 19:55-21:20

河内山宗俊:十五代目 片岡仁左衛門
松江出雲守:五代目 中村翫雀
腰元浪路:初代 片岡孝太郎
近習頭宮崎数馬:六代目 片岡愛之助
後家おまき:五代目 坂東竹三郎
重役北村大膳:九代目 市川團蔵
和泉屋清兵衛:六代目 中村東蔵
家老高木小左衛門:四代目 市川左團次

五 上、三社祭(さんじゃまつり)21:30-22:05(上下合わせて)
悪玉:四代目 尾上松緑
善玉:五代目 尾上菊之助

五 下、俄獅子(にわかじし)
鳶頭:五代目 中村翫雀
芸者:三代目 中村扇雀

筋書
愛之助丈関連
118ページ:舞台写真「梶原平三誉石切」俣野五郎景久 3枚
120ページ:舞台写真「寿曽我対面」八幡三郎 2枚
122〜123ページ:舞台写真「河内山」近習頭宮崎数馬 4枚
料金
一等席:24,150円
二等A席:11,550円
二等B席:9,450円
三等席:7,350円
四等席:5,250円
特別席:26,250円
筋書:2,000円
その頃、他の劇場では…
歌舞伎座

雑誌
『演劇界』2008年2月号→演劇界 2008年 02月号 [雑誌]
愛之助丈関連
92ページ:舞台写真「梶原平三誉石切」俣野五郎景久(モノクロ 2枚)
93ページ:舞台写真「寿曽我対面」八幡三郎(モノクロ 2枚)
95ページ:舞台写真「河内山」近習頭宮崎数馬(モノクロ 2枚)
106〜107ページ:南座顔見世夜の部の劇評
118ページ:新春浅草歌舞伎のチラシ(モノクロ)
120ページ:二月花形歌舞伎のチラシ(モノクロ)

感想
22日に中央花道付近で観劇。
長かったので、簡単に感想。

梶原平三誉石切
私は赤っ面の愛之助丈を見たことがなかったので、すごく楽しみにしていた。(去年の2月の時は見てないのだ。)
俣野五郎(愛之助丈)は梶原平三(幸四郎丈)に嫌味を言ったりするイヤなヤツ。憎たらしいんだけど、少し愛嬌があって可愛く見える(←明らかに贔屓目)。「だははは…」という笑い声が好き。
こしらえのせいか顔がまんまるに見えて、「愛之助丈、太った?」と思ったけど、後の演目で白塗りになったらそんなこともなかった。(やはりメイクのせいかな。)

梶原平三はなかなか人物で、かっこよかった。一見怖そうだけど、にっこりと笑ったりもする。
大庭三郎(我當丈)は俣野の兄で敵役っぽかったけど、白塗りで威厳があったなぁ。
お話自体は「こんなんあり?」という感じだったけど、面白かった。
さりげなく座っている大名二人(亀鶴丈と薪車丈)にも目がいった。

寿曽我対面
この演目は去年の顔見世でも観た。
少し見ないうちに、梶原平三(團蔵丈)がどえりゃールックスになっていた。さっき手水鉢を斬ったのと同じ人に見えない(笑)。お隣の梶原平次(亀鶴丈)のこしらえもすごい。
富十郎丈、菊五郎丈、錦之助丈の劇中口上があった。曽我五郎役の錦之助丈は少しお声がかれていたのが残念だったけど、見た目はすっきり爽やかで素敵だった。女形さんも綺麗どころが揃っているし、衣装も華やか。ひそかに(?)好きな梅玉丈も登場して、嬉しかったー。
私の視線は八幡三郎(愛之助丈)に吸い寄せられがちだったけど…(所詮はダメなファン)

京鹿子娘道成寺
七月松竹座の藤十郎襲名の時にも見た。
今回は短縮版だったけど、喜寿で道成寺を踊ってしまう藤十郎丈はすごいと思った。
綺麗な衣装で引き抜きもあるし、何度見ても楽しい。(踊りわかってないけど…)

河内山
面白かったー!
河内山(仁左衛門丈)が花道から登場したら、客席(特に女性)のボルテージが一気に上がった気がした。
宮崎数馬(愛之助丈)は白塗りで可愛かった。家老(左團次丈)が渋くて素敵だった。
翫雀丈って殿様役が似合うなぁ。『魚屋宗五郎』や『赤い陣羽織』の殿様も好きだった。
河内山が正体を見破られた後に開き直るところがかっこよかった。「江戸っ子は気が短けぇんでぃ!」とか、聞いてて気持ちがいい。 仁左衛門丈になら、「ヴァカめっ!」って言われたい(笑)。

この後の幕間のアナウンスが「しばらく休憩です(みたいな感じ)」で、「しばらくって、いつまでだよー!?」と思った。

三社祭
悪玉(松緑丈)と善玉(菊之助丈)がぴょこぴょこ踊っていて可愛かった。
流石にここまでくると観劇に疲れてきて、お面をかぶった辺りから眠くて、頑張って起きていた。

俄獅子
粋な鳶頭(翫雀丈)と色っぽい芸者(扇雀丈)が若い者たちをあしらう。
トンボにバク転と立ち回りがすごくて、眠気は吹っ飛んだ。


↑幕間に食べたお弁当。


↑竹馬。
今年はなぜか舞台写真が売っていなくて残念。
雨がすごくて、まねきの写真が撮れなかったのも残念。