年 (平成年)

花形歌舞伎 新橋演舞場

11月1日(土)〜11月25日(火)

配役
昼の部(11:00開演)
一、通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)
  序 幕 相の山の場
      宿屋の場
      追駈けの場
      地蔵前の場
      二見ヶ浦の場

福岡貢:十一代目 市川海老蔵
今田万次郎:八代目 市川門之助
油屋お岸:三代目 澤村宗之助
藤浪左膳:三代目 市川右之助
奴林平:二代目 中村獅童

  二幕目 油屋店先の場
      同 奥庭の場

福岡貢:十一代目 市川海老蔵
今田万次郎:八代目 市川門之助
油屋お紺:三代目 市川笑三郎
油屋お岸:三代目 澤村宗之助
油屋お鹿:二代目 市川猿弥
仲居万野:六代目 上村吉弥
料理人喜助:六代目 片岡愛之助

二、義経千本桜 吉野山(よしのやま)
佐藤忠信 実は源九郎狐:四代目 尾上松緑
逸見藤太:五代目 坂東亀三郎
静御前:五代目 尾上菊之助

夜の部(16:00開演)
一、通し狂言 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
  序 幕 鎌倉花水橋の場
  二幕目 足利家竹の間の場
  三幕目 足利家御殿の場
      同  床下の場

乳人政岡:五代目 尾上菊之助
八汐:六代目 片岡愛之助
荒獅子男之助:二代目 中村獅童
絹川谷蔵:六代目 市川男女蔵
足利頼兼:五代目 坂東亀三郎
松島:六代目 上村吉弥
沖の井:八代目 市川門之助
栄御前:三代目 市川右之助
仁木弾正:十一代目 市川海老蔵

  四幕目 問注所対決の場
  大 詰 控所刃傷の場

細川勝元:四代目 尾上松緑
渡辺外記左衛門:六代目 市川男女蔵
渡辺民部:五代目 坂東亀三郎
山中鹿之助:三代目 澤村宗之助
山名宗全:十七代目 市村家橘
仁木弾正:十一代目 市川海老蔵

二、龍虎(りゅうこ)
龍:六代目 片岡愛之助
虎:二代目 中村獅童

筋書
愛之助丈関連
舞台写真:「伊勢音頭恋寝刃」料理人喜助:3枚
舞台写真:「伽羅先代萩」八汐:6枚
舞台写真:「龍虎」龍:5枚
「出演俳優紹介」:インタビュー、扮装写真あり(カラー)
舞台写真
愛之助丈は、「伊勢音頭恋寝刃」料理人喜助が3種類、「伽羅先代萩」八汐が4種類、「龍虎」龍が2種類(獅童丈との2ショット1種類含む)
料金
1等席:14,700円
2等席:10,500円
3階A席:4,200円
3階B席:2,520円
1階桟敷席:15,750円
筋書:1,000円
その頃、他の劇場では…
歌舞伎座
巡業
平成中村座
国立劇場
八千代座

雑誌
『婦人画報』2008年11月号→婦人画報 2008年 11月号 [雑誌]
愛之助丈関連
400ページ:KABUKI 待ってました今月の華舞台
11月花形歌舞伎と映画『私は貝になりたい』についてのインタビュー(映画の1シーン、素顔写真あり)

感想
昼の部
簡単な感想。

21日に前方中央で観劇。

伊勢音頭恋寝刃
「相の山の場」を見るのは初めて。
他は浪花花形歌舞伎で見たが、松嶋屋さんと成田屋さんの型の違いなのか、幾分違う箇所があった。
特に「宿屋の場」の藤浪左膳(右之助丈)の動きが浪花花形とだいぶ違った。(扇をトントンとやって、「待て、待て、待て待て待て」と奴を止めたり、段の上に足を踏み出す場面があった気がするけど、記憶違いかも…)
今回は、「ポーニョ、ポニョポニョ…♪」や「レッドクリフ」のネタがあった。

福岡貢(海老蔵丈)と今田万次郎(門之助丈)が客席を歩いた。(中央通路の両側と、1列目上手寄りの人は目の前で見ることができる。)これ、大阪でやったら引っ張られたり、捕まれたりで大変だと思う(笑)。奴林平(獅童丈)はどったんばったん頑張っていた。

貢さんはきりりとして硬質な感じ。万野(吉弥丈)にいじめられても、情けなさをあまり感じない。万野は浪花花形の時よりも、意地悪度がアップしていたような…?「身不肖なれども福岡貢、女騙して金取ろうや」という台詞が「女騙して金取るなど…」とかいう風だった。

喜助(愛之助丈)は出番が少ないのでちょっと寂しい。万野に睨まれて小さくなる姿が可愛かった。
前見た時も思ったが、喜助があそこで思い直さず、刀を元に戻しておけばよかったのに。
お紺(笑三郎丈)は綺麗で、お岸(宗之助丈)は可愛かった。お鹿(猿弥丈)は器量よしではないけれど、気立てはよさそうだった。

殺し場では海老様ビーム(←命名・同僚)があちこちに飛んでいた。
「これだけ多くの人を殺めたからには切腹するしか…」と言っていたのに、刀と折り紙が揃ったとわかったら万々歳で終わるのは、妙な感じ。

吉野山
夏狂言の後、舞台は満開の桜。今は枯葉の舞う季節。もうちょっと季節感を考慮できなかったんだろうか。
踊りはさっぱりわからないので「綺麗だな〜」とだけ思って見ていた。。忠信(松緑丈)が狐っぽい仕草をしたり、鼓を慕うのがわかる程度。静御前(菊之助丈)は綺麗だったし、逸見藤太(亀三郎丈)は面白かった。

夜の部
こちらも、簡単に感想。

21日に前方花道寄りで観劇。

伽羅先代萩
七月大歌舞伎(松竹座)の時と比べてしまうと、「うーん…」と思うところもあったけど、全体的に良かったと思う。
「竹の間」を見るのは初めて。子役の2人が可愛かった。
政岡(菊之助丈)は大熱演だった。藤十郎丈みたいな後に引く濃さはなかったけど(←藤十郎丈が濃すぎるのでは?)、凛として綺麗だった。
八汐(愛之助丈)はいかにも“オツボネ”と言った感じで、コワ〜イ顔をしているが、鶴千代君に向かって笑った時は、いつものタレ目に見えた(笑)。沖の井(門之助丈)と松島(吉弥丈)も、それぞれ「奥方!」という感じで良かった。

仁木弾正(海老蔵丈)は、「伊勢音頭〜」以上に、海老様ビーム(←命名・同僚)を飛ばしまくり。スッポンから現れると、客席がシーンとなった。「対決」での低い声が良かった。貢さんの時みたいな高い声はあまり似合わない気がする。
「刃傷」での大暴れはすごい迫力。目を見開くたびに、目玉が転がり落ちるんじゃないかと思ったよ。
最期、熱演の末にバターンと倒れた後、大の字になって運ばれる時、女性の気の抜けたような声で「成田屋!」とかかったのが気の毒だった。
男女蔵丈はすっかり老け役になっちゃったのかな。外記左衛門と絹川谷蔵の二役って、何気にすごい気が…

龍虎
もふもふした生き物2匹が、ぐるぐるぴょんぴょこと一生懸命踊っていた。(←何その感想…) ネットでは厳しい感想が多かったため、ちょっとドキドキしながら見たが、結構楽しめた。(まあ、踊り手のファンだしね。)
最初、龍(愛之助丈)と虎(獅童丈)がそれぞれ頭に龍と虎のミニチュアがついた衣装で登場。
衣装替えして、もふもふメッシュの毛と隈取をつけて再登場。ぶんぶんと毛を振っている間に引抜きが2回あり、最後は隈取が綺麗に取れて、客席がどよめいた。
隈取の部分がてかてかしてたから、テープに隈を書いて貼っているのかな。
「なんだかよくわからないけど、面白かった〜」という気分で帰れるので、これはこれで良かったと思う。


↑夜の幕間に食べた演舞場ちらし。
御飯が少なめなので、女性でもさらっと食べられると思う。
昼の幕間はミックスサンドを食べた。あと、豆大福も食べた。

劇場を出て、友達との待ち合わせの場所へ向かう。
友達の部屋に泊めてもらって、翌日から温泉旅行なのだ。