配役 |
昼の部(11:00開演) 一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)11:00-13:00 渡海屋・大物捕 渡海屋銀平 実は新中納言知盛:二代目 中村獅童 女房お柳 実は典侍の局:二代目 中村七之助 相模五郎:六代目 片岡愛之助 入江丹蔵:二代目 中村亀鶴 武蔵坊弁慶:六代目 市川男女蔵 源義経:二代目 市川亀治郎
二、高坏(たかつき)13:30-14:00
三、団子売(だんごうり)14:10-14:25
夜の部(15:15分開演)
二、歌舞伎十八番の内 鳴神(なるかみ)16:05-17:25
三、蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)17:55-19:00
|
「出演俳優によるご挨拶」 |
昼の部:中村勘太郎
夜の部: |
筋書 |
愛之助丈関連 中表紙:スーツ姿(カラー) 5ページ:スーツ姿(カラー) 18ページ:素顔写真(モノクロ) 19ページ:インタビュー(舞台写真あり、カラー。「鳴神」鳴神上人) |
舞台写真 |
博多座は1枚550円。
愛之助丈は、
過去公演の舞台写真も売っていた。(先月の浅草歌舞伎から数種、忠兵衛、土右衛門、義賢、半九郎、数馬、橋弁慶、玉の井…etc.) |
料金 |
A席:12,000円 特B席:10,000円 B席:7,000円 C席:4,000円 筋書:1,500円 |
イベント |
櫛田神社節分大祭「豆まき神事」及びお練り 「二月花形歌舞伎」に出演の7名が参加 日時:2月3日(日) 豆まき 15:30〜 お練り 15:50〜 博多座到着 ご挨拶他 16:10〜(16:25終了予定) 場所:櫛田神社
KABUKI NIGHT Vol.6〜“「二月花形歌舞伎」出演 花形役者勢揃い” |
その頃、他の劇場では… |
→歌舞伎座 →松竹座 |
雑誌 |
『CREA』2008年3月号→CREA (クレア) 2008年 03月号 [雑誌] 愛之助丈関連 別冊付録「僕たちが次世代の歌舞伎をつくる 七人衆参上」 表紙:スーツ姿の7人が勢揃い 2ページ:新春浅草歌舞伎初日ドキュメント 3ページ:舞台稽古風景 5ページ:インタビュー
『MISS』2008年5月号→MISS (ミス) 2008年 05月号 [雑誌]
『演劇界』2008年4月号→演劇界 2008年 04月号 [雑誌] |
感想 |
夜の部 16日に真ん中花道寄りで観劇。
ご挨拶
菅原伝授手習鑑 車引
鳴神
蜘蛛絲梓弦
ちょっと得意そうな番新が「また来ました」みたいなことを花道で言う。これが受けてたなぁ。
ここでもやっぱり取り逃がし、貞光と金時はあやかしを追って駆けて行く。
黒地に蜘蛛の糸と紅葉の葉が描かれた幕が下りる。
「あれ? 愛之助丈が登場しないまま終わっちゃいそう…」と思っていたら、奥から声がして、保昌(愛之助丈)がようやく登場。派手な隈取に派手な衣装で、おいしいところをかっさらっていった(笑)。 最後、カーテンコール(一部スタンディングオベーション)があった。役者さんたちは立ったまま礼をして、最後は座ってお辞儀。 獅童丈が一人、アイドルみたいに両手を振っているのがおかしかったなぁ。投げキッスまでしていたし。 いやはや、面白かった。
昼の部 17日に幕見席(3階下手側)で観劇。
団子売
土曜の夜には全部あった(と思われる)舞台写真が、幕見後には、「団子売」が2枚、「鳴神」が数枚(七之助丈との2ショットが売り切れなのはわかった)売り切れていた。土右衛門、義賢も売り切れていた。早めに買っておくのがよさそう。
|
おまけ |
博多遠征で食べたもの。
太宰府天満宮参道の「かさの家」の梅ヶ枝餅。
観劇後は、「もつ処 兆や」で夕食。
翌日の昼食は「一蘭」ののラーメン。
川端ぜんざい広場でぜんざいも食べた。
|