年 (平成年)

歌舞伎座
歌舞伎座さよなら公演 壽初春大歌舞伎
1月3日(土)〜1月27日(火)

昼の部(11:00開演)
一、祝初春式三番叟(いわうはるしきさんばそう)11:00-11:40
翁:五代目 中村富十郎
千歳:四代目 尾上松緑
千歳:五代目 尾上菊之助
後見:六代目 中村松江
後見:二代目 中村錦之助
三番叟:四代目 中村梅玉

二、平家女護島 俊寛(しゅんかん)11:55-13:10
俊寛僧都:九代目 松本幸四郎
海女千鳥:七代目 中村芝雀
丹波少将成経:七代目 市川染五郎
平判官康頼:五代目 中村歌六
瀬尾太郎兼康:八代目 坂東彦三郎
丹左衛門尉基康:四代目 中村梅玉

三、花街模様薊色縫 十六夜清心(いざよいせいしん)13:40-15:00
清心:七代目 尾上菊五郎
十六夜:五代目 中村時蔵
恋塚求:四代目 中村梅枝
船頭三次女:三代目 中村歌昇
俳諧師白蓮 実は大寺正兵衛:二代目 中村吉右衛門

四、鷺娘(さぎむすめ)15:20-15:50
鷺の精:五代目 坂東玉三郎

夜の部(16:30開演)
一、壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)16:30-17:17
曽我五郎:二代目 中村吉右衛門
曽我十郎:七代目 尾上菊五郎
小林妹舞鶴:二代目 中村魁春
近江小藤太:七代目 市川染五郎
化粧坂少将:五代目 尾上菊之助
八幡三郎:四代目 尾上松緑
大磯の虎:七代目 中村芝雀
鬼王新左衛門:四代目 中村梅玉
工藤祐経:九代目 松本幸四郎

二、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)17:42-18:37
小姓弥生 後に獅子の精:十八代目 中村勘三郎
胡蝶の精:初代 片岡千之助
胡蝶の精:五代目 中村玉太郎

三、鰯賣戀曳網(いわしうりこいのひきあみ)19:12-20:22
猿源氏:十八代目 中村勘三郎
海老名なあみだぶつ:初代 坂東彌十郎
博労六郎左衛門:七代目 市川染五郎
庭男 実は藪熊次郎太:四代目 片岡亀蔵
亭主:六代目 中村東蔵
傾城蛍火 実は丹鶴城の姫:五代目 坂東玉三郎

料金
1等席:18,000円
2等席:13,000円
3階A席:5,000円
3階B席:3,000円
1階桟敷席:20,000円

新橋演舞場
初春花形歌舞伎 新橋演舞場
1月3日(土)〜1月27日(火)

昼の部(11:00開演)
一、猿翁十種の内 二人三番叟(ににんさんばそう)11:00-11:45
三番叟:初代 市川右近
三番叟:二代目 市川猿弥
附千歳:初代 市川弘太郎
千歳:二代目 市川笑也
翁:初代 市川段治郎

二、寿初春 口上(こうじょう)11:50-11:55
  市川海老蔵「にらみ」相勤め申し候

十一代目 市川海老蔵

三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
  木の実、小金吾討死 12:25-13:25
  すし屋 13:30-15:10

いがみの権太:十一代目 市川海老蔵
梶原平三景時:二代目 中村獅童
若葉の内侍:二代目 市川笑也
女房小せん:三代目 市川笑三郎
娘 お里:二代目 市川春猿
主馬小金吾:初代 市川段治郎
弥助 実は三位中将維盛:八代目 市川門之助
鮓屋弥左衛門:四代目 市川左團次

四、お祭り(おまつり)15:35-15:45
鳶頭:十一代目 市川海老蔵
鳶頭:二代目 中村獅童
鳶頭:初代 市川右近
鳶頭:二代目 市川猿弥
鳶頭:初代 市川段治郎
芸者:二代目 市川春猿
芸者:三代目 市川笑三郎
芸者:二代目 市川笑也
芸者:八代目 市川門之助

夜の部(16:30開演)
一、歌舞伎十八番の内 七つ面(ななつめん)16:30-16:50
十一代目 市川海老蔵

二、恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)封印切 17:10-18:40
亀屋忠兵衛:二代目 中村獅童
傾城梅川:三代目 市川笑三郎
槌屋治右衛門:二代目 市川寿猿
丹波屋八右衛門:二代目 市川猿弥
井筒屋おえん:八代目 市川門之助

三、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)白浪五人男 19:10-20:20/8:30-8:55
  序 幕 雪の下浜松屋の場
      稲勢川勢揃いの場
  大 詰 極楽寺屋根立腹の場
      同山門の場
      滑川土橋の場

 弁天小僧菊之助、青砥左衛門藤綱:十一代目 市川海老蔵
南郷力丸:二代目 中村獅童
赤星十三郎:二代目 市川春猿
忠信利平:初代 市川段治郎
鳶頭清次:初代 市川右近
日本駄右衛門:四代目 市川左團次

料金
1等席:15,000円
2等席:9,000円
3階A席:5,000円
3階B席:3,000円
1階桟敷席:16,000円

浅草公会堂
新春浅草歌舞伎 浅草公会堂
1月3日(土)〜1月27日(火)

昼の部(11:00開演)
お年玉〈年始ご挨拶〉11:00-11:05

一、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
  曲舞、奥殿 11:05-11:35/11:50-12:50

一條大蔵卿:二代目 市川亀治郎
常盤御前:二代目 中村七之助
吉岡鬼次郎:二代目 中村勘太郎
女房お京:二代目 尾上松也
八剣勘解由:二代目 中村亀鶴
播磨大掾広盛:六代目 市川男女蔵

二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)13:20-14:35
僧智籌 実は土蜘の精:二代目 中村勘太郎
平井保昌:二代目 中村亀鶴
源頼光:二代目 尾上松也
侍女胡蝶:二代目 中村七之助

夜の部(15:30開演)
お年玉〈年始ご挨拶〉15:30-15:35

一、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)15:35-16:25/16:35-17:25
駒形茂兵衛:二代目 中村勘太郎
波一里儀十:六代目 市川男女蔵
船印彫師辰三郎:二代目 尾上松也
堀下根吉:二代目 中村亀鶴
お蔦:二代目 市川亀治郎

二、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)17:50-18:40
白拍子花子:二代目 中村七之助
所化:二代目 市川亀治郎
所化:二代目 尾上松也

料金
1等席:9,000円
2等席:5,500円
3等席:2,000円

国立劇場
初春歌舞伎公演 国立劇場
1月3日(土) 〜1月27日(火)

11:30開演(9日、16日は16:00開演)
歌舞伎十八番の内 象引(ぞうひき)
箕田源二猛:十二代目 市川團十郎
豊島家息女弥生姫:九代目 中村福助
豊島家後室愛宕の前:十七代目 市村家橘
豊島家一子葵丸:二代目 坂東巳之助
大宮隼人:初代 坂東亀寿
松原段平:五代目 坂東亀三郎
堀河勘解由:六代目 片岡市蔵
生津我善坊:三代目 中村橋之助
大伴大臣褐麿:十代目 坂東三津五郎

十返りの松(とかえりのまつ)
松の精:七代目 中村芝翫
梅の精:九代目 中村福助
竹の精:三代目 中村橋之助
松の童:初代 中村国生
松の童:初代 中村宗生
松の童:初代 中村宜生

「ヲ競艶仲町」(いきじくらべはでななかちょう)
序 幕 永代橋高尾茶屋の場
    深川仲町吾妻屋の場
二幕目 浅草駒形米屋の場
    駒形堂うしろ河岸の場
三幕目 下総八幡村与兵衛町宅の場
大 詰 行徳船場の場

下総八幡村郷士南方与兵衛:十代目 坂東三津五郎
鳶頭山崎町の与五郎:三代目 中村橋之助
吾妻屋女房おさと:五代目 坂東秀調
丸屋仁右衛門:四代目 河原崎権十郎
丸屋番頭権九郎:六代目 片岡市蔵
丸屋総領長吉:二代目 坂東巳之助
深川仲町の遊女お照:初代 坂東新悟
千葉家家中平岡郷左衛門:九代目 市川團蔵
深川仲町の遊女都、娘お早:九代目 中村福助

料金
特別席:12,000円(学生8,400円)
1等A席:9,200円(学生6,400円)
1等B席:6,100円(学生4,300円)
2等席:2,500円(学生1,800円)
3等席:1,500円(学生1,100円)