配役 |
昼の部(10:30開演) 第一 佐々木高綱(ささきたかつな)10:30-11:10 佐々木高綱:四代目 中村梅玉 馬飼子之介:五代目 中村翫雀 佐々木小太郎定重:六代目 片岡愛之助 鹿島与市:四代目 坂東薪車 高綱娘薄衣:四代目 中村梅枝 高野の僧智山:六代目 中村東蔵 子之介姉おみの:二代目 片岡秀太郎
第二 一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)11:30-13:00
第三 お祭り(おまつり)13:30-13:48
第四 恋飛脚大和往来
夜の部(16:15開演)
第ニ 新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)17:10-18:28
第三 助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)18:58-20:36
第四 石橋(しゃっきょう)20:51-21:05
|
筋書 |
愛之助丈関連 97ページ:舞台写真「佐々木高綱」佐々木小太郎定重:1枚 105ページ:舞台写真「土蜘」渡辺源次綱:2枚 107ページ:舞台写真「助六曲輪初花桜」朝顔仙平:2枚 109ページ:舞台写真「石橋」獅子の精:5枚 |
舞台写真 |
愛之助丈は、 「佐々木高綱」佐々木小太郎定重が2種類 「土蜘」渡辺源次綱が2種類 「助六曲輪初花桜」朝顔仙平が2種類 「石橋」獅子の精が8種類(翫雀丈との2ショット2種類含む) |
料金 |
一等席:25,000円 二等A:12,000円 二等B:9,500円 三等席:7,500円 四等席:5,500円 特別席:27,000円 筋書:2,000円 |
その頃、他の劇場では… |
→歌舞伎座 →国立劇場 |
雑誌 |
『演劇界』2010年2月号→演劇界 2010年 02月号 [雑誌] 愛之助丈関連 66 ページ:舞台写真「石橋」獅子の精(翫雀丈の獅子の精と2ショット、カラーグラビア、1/2ページ) 84ページ:舞台写真「佐々木高綱」佐々木小太郎(モノクロ 2枚) 85ページ:舞台写真「石橋」獅子の精(モノクロ 2枚) 87ページ:舞台写真「助六曲輪初花桜」朝顔仙平(モノクロ 1枚) 88ページ:舞台写真「土蜘」渡辺源次綱(モノクロ 1枚) 98〜100ページ:南座顔見世の劇評 127ページ下段:『染模様恩愛御書』の紹介(写真あり、モノクロ) |
感想 |
昼の部 22日に3階前方中央で観劇。
佐々木高綱
一條大蔵譚
お祭り
封印切
油虫のはっつぁんこと八右衛門(仁左衛門丈)が登場すると、俄然面白くなる。
忠兵衛が封印を切った時、客席から「あっ」と声が上がった。皆、引き込まれて、ハラハラしながら見ちゃうんだろうなぁ。
朝一で売り切れていた舞台写真があったけど、売り場の方に聞いたら、「お昼までに入荷します」とのことで、無事入手することが出来た。
夜の部
時平の七笑
土蜘
助六曲輪初花桜
花道から助六(仁左衛門丈)が登場。
通人(翫雀丈)は助六を見て、「あたしが贔屓にしている片岡仁左衛門そっくり!」「長い脚! 股がくぐりやすそうだ」「下から見てもいい男だねぇ…」と、ちょっとオネエチック?
かっこよくて喧嘩っ早い助六も、母満江(東蔵丈)の前では首根っこをつかまれた犬のようにキューッと小さくなってしまうのが可笑しい。
石橋
流石は顔見世、朝から晩まで豪華な配役と演目で楽しめた。 |
おまけ |
まねき
|