年 (平成年)

京の年中行事 當る寅歳吉例顔見世興行
東西合同大歌舞 京都南座

11月30日(月)〜12月26日(土)

配役
昼の部(10:30開演)
第一 佐々木高綱(ささきたかつな)10:30-11:10
佐々木高綱:四代目 中村梅玉
馬飼子之介:五代目 中村翫雀
佐々木小太郎定重:六代目 片岡愛之助
鹿島与市:四代目 坂東薪車
高綱娘薄衣:四代目 中村梅枝
高野の僧智山:六代目 中村東蔵
子之介姉おみの:二代目 片岡秀太郎

第二 一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)11:30-13:00
   檜垣
   奥殿

一條大蔵長成:七代目 尾上菊五郎
吉岡鬼次郎:四代目 尾上松緑
女房お京:五代目 尾上菊之助
勘解由女房鳴瀬:六代目 上村吉弥
八剣勘解由:九代目 市川團蔵
常盤御前:五代目 中村時蔵

第三 お祭り(おまつり)13:30-13:48
鳶頭松吉:十五代目 片岡仁左衛門

第四 恋飛脚大和往来
   玩辞楼十二曲の内 封印切(ふういんきり)14:08-15:25
   新町井筒屋の場

亀屋忠兵衛:四代目 坂田藤十郎
傾城梅川:二代目 片岡秀太郎
槌屋治右衛門:四代目 市川左團次
井筒屋おえん:五代目 坂東玉三郎
丹波屋八右衛門:十五代目 片岡仁左衛門

夜の部(16:15開演)
第一 天満宮菜種御供(てんまんぐうなたねのごくう)16:15-16:50
   時平の七笑

藤原時平:五代目 片岡我當
判官代輝国:初代 片岡進之介
頭の定岡:五代目 坂東亀三郎
藤原宿祢:初代 坂東亀寿
三好清貫:四代目 坂東薪車
春藤玄蕃:二代目 中村亀鶴
左中弁希世:五代目 坂東竹三郎
菅原道真:八代目 坂東彦三郎

第ニ 新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)17:10-18:28
僧智籌 実は土蜘の精:七代目 尾上菊五郎
源頼光:五代目 中村時蔵
侍女胡蝶:五代目 尾上菊之助
渡辺源次綱:六代目 片岡愛之助
坂田公時:四代目 河原崎権十郎
碓井貞光:六代目 市川男女蔵
ト部季武:五代目 坂東亀三郎
巫子榊:四代目 中村梅枝
番卒次郎:九代目 市川團蔵
番卒藤内:四代目 尾上松緑
番卒太郎:五代目 中村翫雀
平井保昌:四代目 中村梅玉

第三 助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)18:58-20:36
   三浦屋格子先の場

花川戸助六:十五代目 片岡仁左衛門
三浦屋揚巻:五代目 坂東玉三郎
くわんぺら門兵衛:四代目 市川左團次
通人里暁:五代目 中村翫雀
福山のかつぎ:四代目 尾上松緑
三浦屋白玉:五代目 尾上菊之助
朝顔仙平:六代目 片岡愛之助
遣手おたつ:五代目 坂東竹三郎
若衆艶之丞:九代目 市川團蔵
母満江:六代目 中村東蔵
髭の意休:五代目 片岡我當
白酒売新兵衛:四代目 坂田藤十郎

第四 石橋(しゃっきょう)20:51-21:05
獅子の精:五代目 中村翫雀
獅子の精:六代目 片岡愛之助

筋書
愛之助丈関連
97ページ:舞台写真「佐々木高綱」佐々木小太郎定重:1枚
105ページ:舞台写真「土蜘」渡辺源次綱:2枚
107ページ:舞台写真「助六曲輪初花桜」朝顔仙平:2枚
109ページ:舞台写真「石橋」獅子の精:5枚
舞台写真
愛之助丈は、
「佐々木高綱」佐々木小太郎定重が2種類
「土蜘」渡辺源次綱が2種類
「助六曲輪初花桜」朝顔仙平が2種類
「石橋」獅子の精が8種類(翫雀丈との2ショット2種類含む)
料金
一等席:25,000円
二等A:12,000円
二等B:9,500円
三等席:7,500円
四等席:5,500円
特別席:27,000円
筋書:2,000円
その頃、他の劇場では…
歌舞伎座
国立劇場

雑誌
『演劇界』2010年2月号→演劇界 2010年 02月号 [雑誌]
愛之助丈関連
66 ページ:舞台写真「石橋」獅子の精(翫雀丈の獅子の精と2ショット、カラーグラビア、1/2ページ)
84ページ:舞台写真「佐々木高綱」佐々木小太郎(モノクロ 2枚)
85ページ:舞台写真「石橋」獅子の精(モノクロ 2枚)
87ページ:舞台写真「助六曲輪初花桜」朝顔仙平(モノクロ 1枚)
88ページ:舞台写真「土蜘」渡辺源次綱(モノクロ 1枚)
98〜100ページ:南座顔見世の劇評
127ページ下段:『染模様恩愛御書』の紹介(写真あり、モノクロ)

感想
昼の部
22日に3階前方中央で観劇。

佐々木高綱
佐々木高綱(梅玉丈)が懺悔したり、憤りを語ったりする台詞劇。
梅玉丈はいい声だなぁ。
佐々木小太郎(愛之助丈)の武者姿がかっこよかった。

一條大蔵譚
大蔵卿(菊五郎丈)の阿呆っぷりが面白い。そして、本心を見せた時の変わりっぷりがスゴイ。
大蔵卿がついたての後ろで勘解由(團蔵丈)の首を斬り、風呂敷に包まれた首を持ってくるのだが、それが早過ぎるせいか、少し笑いが起きていた。
お京(菊之助丈)も綺麗だったが、鳴瀬(吉弥丈)も綺麗だった〜。やっぱり、吉弥丈には綺麗なお役をやってほしい。

お祭り
ご機嫌な鳶頭(仁左衛門丈)を気分良く見ていた。
いかにもやんちゃぽくて、頭をかきながら照れ笑いをするところが可愛い。
若い衆が花笠と棒で丸に二引の紋の形を作ったり、獅子舞が出てきたり、ひょっとことおかめの面で踊ったりと華やかだった。

封印切
最近、やたらと見ている気がする「封印切」。
忠兵衛(藤十郎丈)と梅川(秀太郎丈)を見て、「こういうのを“じゃらじゃら”と言うんだろうなぁ」と思った。
治右衛門さん(左團次丈)は優しそうな感じで、おえんさん(玉三郎丈)は綺麗なお姉さんという感じだった。

油虫のはっつぁんこと八右衛門(仁左衛門丈)が登場すると、俄然面白くなる。
油虫と言っても、ただの油虫ではない。超絶美形油虫のはっつぁんである。(←ハァ?)
おえんさんに悪口を言われても、顔が笑っていて、余裕綽々に見えた。
憎たらしいんだけど、愛嬌があって憎みきれない。しかし、忠兵衛に「味ぃな金であったなら、お前の首は胴についてはいないぞよ」と言う時には凄味があった。
以前、愛之助丈のはっつぁんを見た時と微妙に台詞が違っていた。(「ネズミがニャーと鳴いたら」→「ネズミがワンと鳴いたら」みたいな些細な違いだけど。) ポイントとなる台詞以外はアドリブなのかな。

忠兵衛が封印を切った時、客席から「あっ」と声が上がった。皆、引き込まれて、ハラハラしながら見ちゃうんだろうなぁ。
梅川はとても可愛くて、身請けされて心底嬉しそうにしているところが哀れだった。
なんだかんだで、結局ははっつぁんの悪口通りになっちゃったんだよなぁ…

朝一で売り切れていた舞台写真があったけど、売り場の方に聞いたら、「お昼までに入荷します」とのことで、無事入手することが出来た。
この日の大向こうさんは、掛け声というよりは怒鳴り声というか、がなり声という感じだった。


夜の部
22日に前方花道寄りで観劇。

時平の七笑
時平(我當丈)は慈悲深い人物だと思わせおいて、実は…というお話。
これがなかなか面白かった。
しかし、時平笑い過ぎや。
幕が完全に閉まってから、笑い声が聞こえてきたのには驚いたぞ。

土蜘
源頼光(時蔵丈)と平井保昌(梅玉丈)は気品があって素敵だった。
智籌(菊五郎丈)はいかにも怪しげというか、胡散臭そうな僧侶だった。
土蜘の精(菊五郎丈)と軍兵との立ち回りで、花道で軍兵がトンボを返った時、音がしなかったのに驚いた。
渡辺源次綱(愛之助丈)は四天王の中でも目立っていて、いいお役だと思った。石神と番卒達(翫雀丈、團蔵丈、松緑丈)のやりとりも面白かった。

助六曲輪初花桜
不況もなんのその、豪華絢爛な舞台だった。
幕が落ちると、揚巻(玉三郎丈)、白玉(菊之助丈)の綺麗どころと、堂々として立派な意休(我當丈)が座っていて、後ろには傾城や廓の者がずらりと並んでいる。

花道から助六(仁左衛門丈)が登場。
私の席からは花道がよく見えて眼福だった。(でも、吉弥丈が見えにくかったのが残念)
くわんぺら門兵衛(左團次丈)は強そうに見えるんだけど、結構間抜け。
朝顔仙平(愛之助丈)は完全に三枚目。朝顔型の斬新な髷は誰が考えたんだろう? 喋ると語尾も間が抜けているんだけど、ちょっと可愛い。福山のかつぎ(松緑丈)は気風が良くてカッコイイ。

通人(翫雀丈)は助六を見て、「あたしが贔屓にしている片岡仁左衛門そっくり!」「長い脚! 股がくぐりやすそうだ」「下から見てもいい男だねぇ…」と、ちょっとオネエチック?
また、白酒売(藤十郎丈)を見て、懐から鏡を取り出して自分と見比べて、「あたしとそっくり! …ということは、坂田藤十郎そっくり!」と言って笑いを取っていた。花道で舞台を振り返り、「あたしより若く見えるなんて悔しい」とも言っていた。面白かった。

かっこよくて喧嘩っ早い助六も、母満江(東蔵丈)の前では首根っこをつかまれた犬のようにキューッと小さくなってしまうのが可笑しい。
見ていると寿命が延びそうなくらい、綺麗で素敵な舞台だった。

石橋
白い髪の獅子の精(翫雀丈)が舞台中央から、赤い髪の獅子の精(愛之助丈)がスッポンからせり上がってくる。
赤と白の牡丹を持っての立ち回り、雪の中での毛振り等、見ていて楽しかった。
最後、大きな拍手が起きていた。

流石は顔見世、朝から晩まで豪華な配役と演目で楽しめた。

おまけ

まねき


竹馬


昼の部は南座で売ってたお弁当。
プラスチックのケースだったので、記念に持って帰った。


夜の部は高島屋地下の「わらびの里」のお弁当。