年 (平成年)

二月花形歌舞伎 松竹座

2月1日(日)〜2月25日(水)

配役
昼の部(11:00開演)
一、歌舞伎十八番の内 毛抜(けぬき)11:00-12:10
粂寺弾正:二代目 中村獅童
小野春道:六代目 片岡愛之助
秦秀太郎:二代目 中村勘太郎
錦の前:初代 中村壱太郎
八剣玄蕃:四代目 坂東薪車
小野春風:二代目 中村亀鶴
秦民部:六代目 市川男女蔵
小原万兵衛:四代目 片岡亀蔵
腰元巻絹:二代目 市川亀治郎

二、鷺娘(さぎむすめ)12:40-13:10
鷺の精:二代目 中村七之助

三、女殺油地獄(おんなごろしあぶらじごく)13:25-15:15
河内屋与兵衛:六代目 片岡愛之助
豊島屋七左衛門:二代目 中村獅童
小栗八弥:二代目 中村勘太郎
芸者小菊:二代目 中村七之助
妹おかち:初代 中村壱太郎
父徳兵衛:六代目 嵐橘三郎
兄太兵衛:二代目 中村亀鶴
叔父森右衛門:六代目 市川男女蔵
母おさわ:五代目 坂東竹三郎
女房お吉:二代目 市川亀治郎

夜の部(16:00開演)
一、吹雪峠(ふぶきとうげ)16:00-16:30
直吉:六代目 片岡愛之助
おえん:二代目 中村七之助
助蔵:二代目 中村獅童

二、源平布引滝 実盛物語(さねもりものがたり)16:55-18:20
斎藤実盛:二代目 中村勘太郎
小万:二代目 市川亀治郎
九郎助:四代目 片岡亀蔵
小よし:六代目 上村吉弥
葵御前:二代目 中村亀鶴
瀬尾十郎:六代目 市川男女蔵

三、蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)18:50-20:00
  市川亀治郎六変化相勤め申し候

傾城薄雲、童、薬売り、番新、座頭、蜘蛛の精:二代目 市川亀治郎
平井保昌:六代目 片岡愛之助
碓井貞光:二代目 中村獅童
卜部季武:二代目 中村七之助
坂田金時:二代目 中村亀鶴
渡辺綱:六代目 市川男女蔵
源頼光:二代目 中村勘太郎

筋書
愛之助丈関連
表紙:素顔写真 スーツ姿(カラー)
14〜15ページ:インタビュー(カラー)
(素顔写真、扮装写真「女殺油地獄」河内屋与兵衛、舞台写真「霊験亀山鉾」石井下部袖介)
34〜35ページ:製作発表レポート
舞台写真
愛之助丈は、
「毛抜」小野春道が1種類
「女殺油地獄」河内屋与兵衛が9種類(亀治郎丈との2ショット4種類を含む)
「吹雪峠」直吉が1種類
「蜘蛛絲梓弦」平井保昌が2種類

以前の舞台写真も売っていた。
2007年の浪花花形歌舞伎より、「敵討天下茶屋聚」東間三郎右衛門が1種類、「色彩間苅豆」与右衛門が1種類、「夏祭浪花鑑」団七九郎兵衛が6種類
2007年の新春浅草歌舞伎より、「義経千本桜 すし屋」いがみの権太が1種類、「身替座禅」奥方玉の井が1種類
2008年の新春浅草歌舞伎より、「傾城反魂香」狩野雅楽之助が1種類、「弁天娘女男白浪」日本駄右衛門が2種類、「与話情浮名横櫛」与三郎が?種類
…他にもあったかも知れないが、失念。

ガーゼ手拭い:450円
ガーゼはんかち:350円
豆半被:550円

料金
1等席:12,600円
2等席:7,350円
3等席:4,200円
筋書1,500円
その頃、他の劇場では…
歌舞伎座

感想
夜の部

20日に前方中央で観劇。

吹雪峠
助蔵(獅童丈)はひたすら情けなく、おえん(七之助丈)はひたすらあだっぽく、直吉(愛之助丈)はひたすらかっこよかった。
しかし、おえんは助蔵のどこが良かったんだろう? 歌舞伎の女性にありがちなだめんずうぉ〜か〜だったのか??(ついでに、直吉も女性を見る目がないな。)
全体的に、あまり歌舞伎っぽくなかったな。助蔵の「(おえんを)殺しちゃって!」という台詞は台本通りだったんだろうか? 「キャー!」とか「ヒッ!」みたいな声は大げさのように思った。
この物語はかなりエゲツナイし、薄ら寒いと思うんだけど、そこを笑いで隠して終わった感じ。考えようによっては、余計にエゲツナイかも。(まさか、取っ組み合いで終わるとは思わなかったが。)

前方の席だったので、客席に降ってくる紙ふぶきので雪だるま状態になってしまった。しっかり落としたつもりだったのに、ホテルで髪を梳かしたら、紙ふぶきが落ちてきて驚いた。


↑通路はこんな感じ。

実盛物語
葵御前(亀鶴丈)の生んだ子が義仲だとか、実盛(勘太郎丈)が戦場では白髪を黒く染めるとか、実際の歴史のエピソードも混ざっていて面白かった。そして何より、太郎吉が可愛かったー!
実盛は爽やかで、太郎吉を見つめる目が優しそうで素敵だった。
瀬尾十郎(男女蔵丈)は憎らしげな役だったが、最後は孫のために死んでいく。いかつい武士でも、娘や孫は可愛いんだな。
小万(亀治郎丈)が息を吹き返すところは、生気がなさそうで、本当に死体が生き返ったみたいだった。

蜘蛛絲梓弦
博多座で観た時と変わっていたような気もするが、気のせいかもしれない。 亀治郎丈の早替わりは相変わらずすごかった。「来た、来た、また来た!」と、ただただ面白がって舞台を観ていた。先回、座頭の時にまんまと騙されたので、今回はしっかり舞台を観ていた。
今回も、平井保昌(愛之助丈)は最後の最後においしいところを持っていった。
「Qさまで漢字に強いと言われている亀治郎にそっくりな…」とか「直江兼続の鎧には愛、我が君様にも愛がお好み、愛に縁なき妖しき化生…」とか言って笑いをとる。
そうそう、以前は海老模様だった鎧が五枚銀杏の模様になっていて嬉しかった。どうせなら、台詞にちなんで「愛」の文字を入れてもらえば良かったのに(笑)。(←それじゃ、他の役者さんが使えないって) 鬘と袴などその他の衣装もパワーアップしていた。 最後、舞台に7人が勢揃いして、幕。
カーテンコール(スタオベ)もあって、幸せな気分で劇場を後にすることが出来た。
私の席まで蜘蛛の糸が飛んできたので、先がどうなっているのか観察した。あれを作ってる小道具さん、大変だろうなぁ… どうやって作るんだろう?


昼の部

21日に前方中央で観劇。

毛抜
粂寺弾正(獅童丈)は愛嬌があって面白かった。夜の部でキンキン声を張り上げているせいか、ところどころ声が潰れていたけど…
「蜘蛛絲梓弦」と言い、獅童丈は謝ってばかりだな。
小野春道(愛之助丈)は襟巻き付きの御大将ルックで登場。小野春風(亀鶴丈)が気の弱そうなお坊ちゃまという感じだった。
八剣玄蕃(薪車丈)は悪いヤツなんだけど、かっこいいから、ついつい視線がそちらに向いてしまう。
それにしても、あの屋敷に鉄製の物は他になかったんだろうか?(←それは突っ込まないお約束?)
最後、一件落着めでたしめでたしで終わるので、見終わった後の気分がいい。

鷺娘
踊りはよくわからないが、七之助丈は綺麗だった。
ただ、最初の引き抜きの前に、白い衣装の袖の下から赤い衣装がはみ出していたのは良くないと思う。
何回か引き抜きがあったけど、下の衣装が見えていたり、傘の後ろでごそごそ動いているのが見えたりして、それが少し残念だったかな。

女殺油地獄
以前、仁左衛門丈の与兵衛で観ているため、物足りなく思うところもあったけれど、ファンとしては十分楽しめた。
お吉(亀治郎丈)に不義を迫る時の目とか、刀を見つめて殺害を決意する時の顔とか、お吉を殺そうとする時の顔とか… これを最後に観て帰るのは微妙だよなぁ…(舞台の片付けの都合、仕方ないのかもしれないけど。今月は雪が2回降るし、蜘蛛の糸は飛ぶし、松竹座の掃除は大変そうだ。)
やはり、徳兵衛(橘三郎丈)とおさわ(竹三郎丈)のやり取りに泣かされた。こんな両親を足蹴にする与兵衛には本当に腹が立つ。(強い相手にはビクビクしてるくせに!)

殺しの場では、思いっきり油が客席に飛んでいたな。 最後、花道で転ぶ時、勢い余ってか、ツルーーーーーッと滑っていったのには驚いた。
話はずれるが、今月は「夏祭浪花鑑」団七九郎兵衛の舞台写真が売られていて、嬉しかった。「夏祭浪花鑑」も「女殺油地獄」も、陰惨な話であまり観たくないはずなのだが、それでも「また観たいな」と思ってしまうのが不思議。
子供の名前を呼びながら、子供が寝ている部屋へ向かって歩き、息絶えるお吉が哀れだった。
結局、金を盗んだ後も与兵衛は放蕩を続けるらしいのだが、もし、お吉が金を貸してやっていたら改心したんだろうか? 改心するわけないとも思うし、改心してほしいとも思うし… うーん…

おまけ
今回食べた物。


↑アルションのケーキ。
「モンブラン」と「ショコラ・バニーユ」。
先回と同じくスプーン持参で、ホテルにチェックインして1つ、戻ってから1つ食べた。
ここのケーキはどれも美味しい。


↑松竹座の売店で売っているお弁当。


↑毎度おなじみ「たちばな」の豆腐御膳。


↑アンドリューのエッグタルト。
家族へのお土産。