年 (平成年)

歌舞伎座
歌舞伎座さよなら公演 六月大歌舞伎
6月3日(水)〜6月27日(土)

昼の部(11:00開演)
一、正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)11:00-11:20
曽我五郎:四代目 尾上松緑
舞鶴:二代目 中村魁春

二、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)11:40-12:28
  角力場

濡髪長五郎:九代目 松本幸四郎
山崎屋与五郎:七代目 市川染五郎
平岡郷左衛門:五代目 澤村由次郎
三原有右衛門:初代 大谷桂三
仲居おまつ:三代目 澤村宗之助
仲居おすず:初代 中村歌江
仲居おたけ:二代目 中村吉之丞
茶亭金平:三代目 松本錦吾
藤屋吾妻:七代目 中村芝雀
放駒長吉:二代目 中村吉右衛門

三、蝶の道行(ちょうのみちゆき)13:03-13:31
助国:四代目 中村梅玉
小槇:九代目 中村福助

四、女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)13:56-15:45
  片岡仁左衛門>
  一世一代にて相勤め申し候

河内屋与兵衛:十五代目 片岡仁左衛門
豊嶋屋お吉:初代 片岡孝太郎
山本森右衛門:初代 坂東彌十郎
娘お光:初代 片岡千之助
小栗八弥:初代 坂東新悟
妹おかち:四代目 中村梅枝
刷毛の弥五郎:六代目 片岡市蔵
皆朱の善兵衛:三代目 市川右之助
兄太兵衛:八代目 大谷友右衛門
父徳兵衛:五代目 中村歌六
芸者小菊、母おさわ:二代目 片岡秀太郎
豊嶋屋七左衛門:四代目 中村梅玉

夜の部(16:30開演)
一、門出祝寿連獅子(かどんでいおうことぶきれんじし)16:30-17:01
  四代目 松本金太郎 初舞台

童後に孫獅子の精:四代目 松本金太郎
右近後に仔獅子の精:七代目 市川染五郎
左近後に親獅子の精:九代目 松本幸四郎

里の女:七代目 中村芝雀
右近の妻:九代目 中村福助
里の男:四代目 尾上松緑
樵人:十一代目 市川高麗蔵
修行僧:八代目 大谷友右衛門
左近の妻:二代目 中村魁春
大名某:四代目 中村梅玉
村の長:二代目 中村吉右衛門

二、極付幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ)17:16-18:49
  「公平法問諍」

幡随院長兵衛:二代目 中村吉右衛門
水野十郎左衛門:十五代目 片岡仁左衛門
坂田公平:三代目 中村歌昇
子分極楽十三:七代目 市川染五郎
子分雷重五郎:四代目 尾上松緑
子分神田弥吉:六代目 中村松江
子分小仏小平:六代目 市川男女蔵
子分閻魔大助:初代 坂東亀寿
子分瘡森団六:二代目 中村亀鶴
子分地蔵三吉:四代目 中村種太郎
倅長松:五代目 中村玉太郎
伊予守頼義:六代目 中村児太郎
坂田金左衛門:五代目 澤村由次郎
慢容上人:十七代目 市村家橘
渡辺綱九郎:八代目 大谷友右衛門
子分出尻清兵衛:五代目 中村歌六
近藤登之助:六代目 中村東蔵
唐犬権兵衛:四代目 中村梅玉
女房お時:七代目 中村芝翫

三、梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)19:19-21:19
  髪結新三

髪結新三:九代目 松本幸四郎
弥太五郎源七:五代目 中村歌六
手代忠七:九代目 中村福助
下剃勝奴:七代目 市川染五郎
お熊:十一代目 市川高麗蔵
下女お菊:三代目 澤村宗之助
車力善八:三代目 松本錦吾
後家お常:十七代目 市村家橘
家主女房おかく:二代目 市村萬次郎
家主長兵衛:初代 坂東彌十郎
加賀屋藤兵衛:八代目 坂東彦三郎

料金
1等席:16,000円
2等席:12,000円
3階A席:4,200円
3階B席:2,500円
1階桟敷席:18,000円

巡業
歌舞伎鑑賞教室歌舞伎・その美と歴史への招待
6月9日(火)〜6月10日(水)

昼の部(11:00開演)/夜の部(14:00開演)
一、歌舞伎へのご案内
解説:初代 片岡進之介

二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
  下市村釣瓶鮨屋の場

いがみの権太:五代目 片岡我當
弥助 実は三位中将平維盛:六代目 上村吉弥
弥左衛門娘お里:初代 中村京妙
梶原平三景時:初代 片岡進之介

料金
一般:2,000円
学生:1,400円(要学生証)

松竹座
市川海老蔵 特別舞踊公演 松竹座
6月3日(水)〜6月10日(水)

昼の部(12:00開演)/夜の部(16:00開演)
一、保名(やすな)
安倍保名:十一代目 市川海老蔵

二、雷船頭(かみなりせんどう)
船頭:十一代目 市川海老蔵

三、口上(こうじょう)
  市川海老蔵「にらみ」相勤め申し候

十一代目 市川海老蔵

四、歌舞伎十八番の内 七つ面(ななつめん)
元興寺赤右衛門:十一代目 市川海老蔵

料金
1等席:12,000円
2等席:7,500円
3等席:4,000円


喜寿記念 坂東竹三郎の世界 松竹座
6月13日(土)〜6月14日(日)

昼の部(11:00開演)/夜の部(16:00開演)
一、 名物喧嘩茶屋(めいぶつけんかぢゃや)
   お種と仙太郎

茶屋の女主人お岩:五代目 坂東竹三郎
お岩の倅仙太郎:四代目 坂東薪車
その女房お種:川奈美弥生
講中の人:中村鴈祥
同:中村鴈大
宮男太吉:山本和孝
知り合いの人お富:岸本康子
その亭主駒造:初代 中村寿治郎
丹波屋息子新二郎:坂東竹朗
その女房お久:出口ルナ
丹波屋ご寮さんおせい:大津嶺子

二、 怪異 有馬猫(ありまねこ)
中老お藤の方:初代 中村壱太郎
老女岩波:四代目 坂東薪車
奥女中潮路:初代 中村寿治郎
召使お仲、小姓秀之進、お仲実は怪猫:五代目 坂東竹三郎

三、 道頓堀歌舞伎賑(どうとんぼりかぶきのにぎわい)
<お祭り>
四代目 坂東薪車
坂東竹朗

<大和楽三題>
山村太志
山村太鶴洋
山村太輝夫

<櫓のお七>
初代 中村壱太郎

<ご挨拶>
五代目 坂東竹三郎

料金
1等席:8,000円
2等席:5,000円

新橋演舞場
新橋演舞場6月公演
6月7日(日)〜6月28日(日)

昼の部(11:30開演)/夜の部(16:30開演)
NINAGAWA十二夜
斯波主膳之助、獅子丸実は琵琶姫:五代目 尾上菊之助
織笛姫:五代目 中村時蔵
右大弁安藤英竹:五代目 中村翫雀
大篠左大臣:二代目 中村錦之助
麻阿:二代目 市川亀治郎
役人頭嵯應覚兵衛:五代目 坂東亀三郎
従者久利男:二代目 尾上松也
海斗鳰兵衛:四代目 河原崎権十郎
従者幡太:五代目 坂東秀調
比叡庵五郎:九代目 市川團蔵
舟長磯右衛門:四代目 市川段四郎
左大弁洞院鐘道:四代目 市川左團次
丸尾坊太夫、捨助:七代目 尾上菊五郎

料金
1等席:15,000円
2等席:9,000円
3階A席:5,000円
3階B席:3,000円
1階桟敷席:16,000円

国立劇場
6月歌舞伎鑑賞教室
6月1日(月) 〜 6月24日(水)

11:00開演/14:30開演
解説 歌舞伎のみかた
三代目 市川笑三郎
二代目 市川春猿

華果西遊記(かかさいゆうき)
孫悟空:初代 市川右近
猪八戒:二代目 市川猿弥
沙悟浄:初代 市川弘太郎
芙蓉 実は妹蜘蛛の精:二代目 市川春猿
女王 実は姉蜘蛛の精:三代目 市川笑三郎
玄奘三蔵法師:二代目 市川笑也

料金
一般1等席:3,800円
一般2等席:1,500円
学生 (全席):1,300円