配役 |
昼の部(11:00開演) 一、祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき) 金閣寺 松永大膳:六代目 片岡愛之助 此下東吉:二代目 中村勘太郎 雪姫:二代目 中村七之助 佐藤正清:四代目 片岡亀蔵 慶寿院尼:八代目 市川門之助 狩野之介直信:三代目 中村扇雀
二 上、近江のお兼(おうみのおかね)
二 下、お祭り(おまつり)
三、恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)
夜の部(16:30開演)
二、藤娘(ふじむすめ)
|
筋書 |
愛之助丈関連 3ページ:博多リバレイン・フェスタスクエア式典 舞台写真:「祇園祭礼信仰記」松永大膳:6枚 舞台写真:「恋飛脚大和往来」丹波屋八右衛門:4枚 舞台写真:「木下蔭真砂白浪」真柴久吉:11枚 78〜79ページ:インタビュー |
舞台写真 |
過去公演の舞台写真の販売のみ。(↓うろおぼえ) 「封印切」丹波屋八右衛門 「女殺油地獄」河内屋与兵衛 「ぢいさんばあさん」宮重久弥 「霊験亀山鉾」石井下部袖介 「霊験亀山鉾」石井源之丞 「義賢最期」木曽先生義賢 「すし屋」いがみの権太 「霧太郎天狗酒もり(←「酉燕」という字)」薬売り喜之平 「夏祭浪花鑑」団七九郎兵衛 「与話情浮名横櫛」与三郎 |
料金 |
A席:15,000円 特B席:12,000円 B席:9,000円 C席:5,000円 筋書:2,000円 |
その頃、他の劇場では… |
→歌舞伎座 →巡業 →松竹座 →新橋演舞場 →国立劇場 |
雑誌 |
『演劇界』2009年8月号→演劇界 2009年 08月号 [雑誌] 愛之助丈関連 72ページ:舞台写真「祇園祭礼信仰記」松永大膳(カラーグラビア) 92〜93ページ:舞台写真「祇園祭礼信仰記」松永大膳(モノクロ 4枚) 94〜95ページ:舞台写真「木下蔭真砂白浪」真柴久吉(モノクロ 5枚) 96〜97ページ:舞台写真「恋飛脚大和往来」丹波屋八右衛門(モノクロ 3枚) 108〜109ページ:六月博多座歌舞伎の劇評) |
感想 |
夜の部 19日に前方花道寄りで観劇。
木下蔭真砂白浪
仁木太郎(勘太郎丈)も宙吊りでぐるぐると回されて大変そうだった。「回りすぎ…」と呟くところには実感こもってたなぁ。
藤娘
昼の部
金閣寺
近江のお兼
お祭り
封印切 愛之助丈は活き活きと楽しそうに「ゲジゲジのはっつぁん」を演じていた。(数年前は梅川だった人が、今でははっつぁんかー。) 忠兵衛とのやり取りは、子供の喧嘩みたいでおかしかった。八右衛門が一人で喋り倒しているところに、「よぉ喋る男やなぁ」とボソッと突っ込む忠兵衛に笑った。梅川(七之助丈)は可愛かった。
ところで。 |
おまけ |
↑夜の部の幕間に食べたお弁当。
ホテルで食べる朝食用に「三日月屋」のクロワッサン(よもぎとチョコレート)を買った。 |