年 (平成年)

博多座開場10周年記念
六月博多座歌舞伎

6月2日(火)〜6月26日(金)

配役
昼の部(11:00開演)
一、祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)
  金閣寺

松永大膳:六代目 片岡愛之助
此下東吉:二代目 中村勘太郎
雪姫:二代目 中村七之助
佐藤正清:四代目 片岡亀蔵
慶寿院尼:八代目 市川門之助
狩野之介直信:三代目 中村扇雀

二 上、近江のお兼(おうみのおかね)
近江のお兼:二代目 中村勘太郎

二 下、お祭り(おまつり)
鳶頭駒吉:三代目 中村橋之助

三、恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)
  玩辞楼十二曲の内 封印切(ふういんきり)

亀屋忠兵衛:三代目 中村扇雀
傾城梅川:二代目 中村七之助
槌屋治右衛門:四代目 片岡亀蔵
井筒屋おえん:八代目 市川門之助
丹波屋八右衛門:六代目 片岡愛之助

夜の部(16:30開演)
一、通し狂言 木下蔭真砂白浪(このしたかげまさごのしらなみ)
  中村橋之助宙乗り相勤め申し候

石川五右衛門:三代目 中村橋之助
真柴久吉:六代目 片岡愛之助
石川村百姓治左衛門、三好修理太夫長慶:四代目 片岡亀蔵
仁木太郎:二代目 中村勘太郎
女盗賊お峰、妹小冬:三代目 中村扇雀

二、藤娘(ふじむすめ)
藤の精:二代目 中村七之助

 

筋書
愛之助丈関連
3ページ:博多リバレイン・フェスタスクエア式典
舞台写真:「祇園祭礼信仰記」松永大膳:6枚
舞台写真:「恋飛脚大和往来」丹波屋八右衛門:4枚
舞台写真:「木下蔭真砂白浪」真柴久吉:11枚
78〜79ページ:インタビュー
舞台写真
過去公演の舞台写真の販売のみ。(↓うろおぼえ)
「封印切」丹波屋八右衛門
「女殺油地獄」河内屋与兵衛
「ぢいさんばあさん」宮重久弥
「霊験亀山鉾」石井下部袖介
「霊験亀山鉾」石井源之丞
「義賢最期」木曽先生義賢
「すし屋」いがみの権太
「霧太郎天狗酒もり(←「酉燕」という字)」薬売り喜之平
「夏祭浪花鑑」団七九郎兵衛
「与話情浮名横櫛」与三郎
料金
A席:15,000円
特B席:12,000円
B席:9,000円
C席:5,000円
筋書:2,000円
その頃、他の劇場では…
歌舞伎座
巡業
松竹座
新橋演舞場
国立劇場

雑誌
『演劇界』2009年8月号→演劇界 2009年 08月号 [雑誌]
愛之助丈関連
72ページ:舞台写真「祇園祭礼信仰記」松永大膳(カラーグラビア)
92〜93ページ:舞台写真「祇園祭礼信仰記」松永大膳(モノクロ 4枚)
94〜95ページ:舞台写真「木下蔭真砂白浪」真柴久吉(モノクロ 5枚)
96〜97ページ:舞台写真「恋飛脚大和往来」丹波屋八右衛門(モノクロ 3枚)
108〜109ページ:六月博多座歌舞伎の劇評)

感想
夜の部
19日に前方花道寄りで観劇。

木下蔭真砂白浪
面白かった〜。
話はわかりやすいし、場面転換も割とスムーズだし、仕掛けもいろいろあって楽しめた。
五右衛門(橋之助丈)の葛篭抜けの宙乗りがすごかった!
「たっぷりと!」って大向こうがかかってたけど、橋之助丈は高所恐怖症らしいので、たっぷりやったら大変なのでは?(高所恐怖症とは思えないほど、楽しそうに宙乗りしてたけどね。)
宙乗りで3階の奥に入った後、五右衛門は雪玉の中に入ってもう一度宙乗りで戻ってくる。(上から雪が降ってきて辺りが白くなる。) 大喜びの客席を見下ろしながら、橋之助丈は楽しそうに吊られていた。


↑雪が降った後の客席。

仁木太郎(勘太郎丈)も宙吊りでぐるぐると回されて大変そうだった。「回りすぎ…」と呟くところには実感こもってたなぁ。
勘太郎丈には、生真面目そうでいてちょっと情けない表情が似合うと思う。
扇雀丈は小冬も健気でよかったけど、お峰の方が似合ってると思った。秘術を使ったときに出てくる大きな蝶はグロテスクだったな。
愛之助丈はあまり出番は多くないけど、小童時代から出世するまでいろいろな姿が見られて楽しい。
山門の「絶景かな」の場面は、客席からの眺めも絶景だった。

藤娘
七之助丈がすごく綺麗で、お人形さんみたいだった。(今回、七之助丈は綺麗なお役ばっかりなので、目の保養。)

昼の部
20日に前方中央付近で観劇。

金閣寺
実は、愛之助丈の松永大膳を見たくて博多行きを決めた。低い声で憎たらしく、なかなかかっこよかったと思う(←贔屓目?)。「布団の上の極楽責め」とか言っちゃうような役だから、もうちょっとスケベそうに見えてもいいと思うけど(笑)。
東吉(勘太郎丈)と碁を打つ場面では、パチンパチンと打つのが速いので、「碁石がなくなったりしないんだろうか?」とバカなことを考えた。
雪姫(七之助丈)は綺麗だった。花びらの量は浅草で見た時より少なかったかなぁ(←浅草が多過ぎ)。そして今回も、「ネズミはピンク色じゃないの?」と思った。

近江のお兼
勘太郎丈の顔がほっそりと痩せていたので、以前女形をやっていた時よりずいぶん綺麗に見えた。(一瞬、「福助丈に似てるなぁ」と思ったり…)
白い布をぱたぱたと動かしていたが、あれは結構難しいんじゃないかな。
馬が可愛かった。

お祭り
ほろ酔い加減の鳶頭(橋之助丈)がかっこよかった。すごくご機嫌な感じで、愛嬌があって素敵だった。
「待ってました!」の大向こうがたくさんかかっていたなぁ。

封印切
忠兵衛(扇雀丈)は表情や仕草がところどころ大袈裟に思えたけど、つっころばしの情けなさと滑稽さと愛嬌があったと思う。
台詞の喋り方が藤十郎丈とよく似ていて、「やっぱり親子だなぁ」と思った。(今思えば、藤十郎丈の忠さんと秀太郎丈のおえんさんのやり取りはべらぼうに上手かったんだなぁ。秀太郎丈はおえんより梅川がやりたいみたいだけど。)

愛之助丈は活き活きと楽しそうに「ゲジゲジのはっつぁん」を演じていた。(数年前は梅川だった人が、今でははっつぁんかー。) 忠兵衛とのやり取りは、子供の喧嘩みたいでおかしかった。八右衛門が一人で喋り倒しているところに、「よぉ喋る男やなぁ」とボソッと突っ込む忠兵衛に笑った。梅川(七之助丈)は可愛かった。

ところで。
筋書の「今月の出演俳優」に千蔵丈が載っているのだが、配役に名前を見つけられない。もしかして、お馬さん?
博多座は綺麗だし、広いし、お弁当の値段も手ごろだし、近かったら通いたいくらい。あ、筋書の2,000円は高いな。写真がいっぱいだから仕方ないのかもしれないけど。
写真と言えば、今月の舞台写真が売られていなかったのは残念だなぁ。(劇場の方に聞いてみたけど、今月のは販売しないみたいだった。)

おまけ

↑夜の部の幕間に食べたお弁当。


↑夜の部の幕間に食べた白玉。


↑昼の部の幕間に食べたお弁当。


↑昼の部の幕間に食べた白玉。

ホテルで食べる朝食用に「三日月屋」のクロワッサン(よもぎとチョコレート)を買った。
お土産は前にも買った「一ひら」の「二笑」(筑前もち&筑前万十)。今回はわらび餅も買った。
試食で食べたかまぼこ(チーズや明太子が入ってる)が美味しかったのだけど、保冷剤は4時間ももたないだろうから諦めた。