年 (平成年)

(社)全国公立文化施設協会主催 西コース
松竹大歌舞伎 近松座公演

8月31日(月)〜9月25日(金)

配役
一、坂田藤十郎お目見得 御挨拶(ごあいさつ)

二、恋飛脚大和往来
  玩辞楼十二曲の内 封印切(ふういんきり)
  新町井筒屋の場

亀屋忠兵衛:四代目 坂田藤十郎
丹波屋八右衛門:六代目 片岡愛之助
傾城梅川:初代 中村壱太郎
槌屋治右衛門:八代目 坂東彦三郎
井筒屋おえん:二代目 片岡秀太郎

三、連獅子(れんじし)
狂言師右近 後に親獅子の精:五代目 中村翫雀
狂言師左近 後に仔獅子の精:六代目 片岡愛之助
修験者:二代目 中村亀鶴
村娘:初代 中村壱太郎

日程
8月31日(月):川口総合文化センター(埼玉県)
9月1日(火):よこすか芸術劇場(神奈川県)
9月3日(木):尼崎市総合文化センター(兵庫県)
9月4日(金):浪切ホール(大阪府)
9月5日(土):神戸文化ホール(兵庫県)
9月6日(日):滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール(滋賀県)
9月8日(火):岡山市民会館(岡山県)
9月9日(水):ふくやま芸術文化ホール(広島県)
9月10日 (木):呉市文化ホール(広島県)
9月11日(金):ルネッサながと(山口県)
9月12日(土):iichiko総合文化センター(大分県)
9月13日(日):北九州芸術劇場(福岡県)
9月15日(火):愛媛県県民文化会館(愛媛県)
9月17日(木):高梁総合文化会館(岡山県)
9月18日(金):姫路市文化センター(兵庫県)
9月19日(土):三重県文化会館(三重県)
9月20日(日):豊川市文化会館(愛知県)
9月22日(火):こまつ芸術劇場うらら(石川県)
9月23日(水)〜25日(金):京都芸術劇場 春秋座(京都府)
筋書
筋書:1,200円

愛之助丈関連
5ページ:扮装写真「連獅子」仔獅子の精(カラー)
26〜27ページ:出演者インタビュー(カラー)
素顔写真、舞台写真あり(「封印切」丹波屋八右衛門、「義経千本桜」主馬小金吾、「女殺油地獄」河内屋与兵衛)

その頃、他の劇場では…
歌舞伎座

雑誌
『演劇界』2009年11月号→演劇界 2009年 11月号 [雑誌]
愛之助丈関連
72ページ:舞台写真「連獅子」仔獅子の精(翫雀丈の親獅子の精と2ショット、カラーグラビア)
90〜91ページ:舞台写真「封印切」丹波屋八右衛門(モノクロ 2枚)
91ページ:舞台写真「連獅子」仔獅子の精(モノクロ 2枚)
102ページ:松竹大歌舞伎 西コースの劇評

感想
電車を下りたら無人駅、そこから歩いて15分ということで、無事辿り付けるか心配だったけど、地図を片手にうろうろしていたら、親切な方が声をかけてくれた(感謝)。道を教えてもらわなかったら、反対方向に歩き出すところだった。

20日昼の部を中央上手寄りで観劇。

御挨拶
上方歌舞伎について、出演者の簡単な紹介、近松座の海外公演について… 結構長く話していたと思ったけど、5分くらいしか経っていなかった。
壱太郎丈が19歳(!)で梅川を勤めるので「ご寛容なご見物を…」とのこと。

封印切
忠兵衛(藤十郎丈)とおえんさん(秀太郎丈)の芝居は、わざとらしくないというか、芝居っぽくないというか、自然な感じ。おえんさんは若い梅川(壱太郎丈)とはまた違った可愛らしさだった。
愛之助丈は大先輩を相手に、気持ち良さそうに「ゲジゲジのはっつぁん」を演じていた。憎たらしいだけじゃなくて、愛嬌もあって、客席から笑いが起きていた。
梅川はちょっと台詞が聞き取りにくかったけど、線が細くて可憐な感じ。
治右衛門(彦三郎丈)は貫禄があって素敵だった。

連獅子
狂言師右近(翫雀丈)と狂言師左近(愛之助丈)が揃って登場。愛之助丈は仔獅子なので、前髪がある。
谷底に蹴落とされてゴロゴロ転がったり、獅子になってからの獣っぽく首を動かす仕草が可愛い。
毛振りが2人揃っていて綺麗だった。(途中で少し乱れたけど。)
村娘(壱太郎丈)が可愛く、修験者(亀鶴丈)がおかしかった。