2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
月 | 公演 | 劇場 | 役名(演目) | 配役 | データ | 雑誌 | 感想 |
1月 | 壽初春大歌舞伎 | 松竹座 | 源義経(義経千本桜 鳥居前) 石井源之丞/石井下部袖介(霊験亀山鉾) |
- | |||
2月 | 二月花形歌舞伎 | 松竹座 | 小野春道(毛抜) 河内屋与兵衛(女殺油地獄) 直吉(吹雪峠) 平井保昌(蜘蛛絲梓弦) |
- | |||
3月 | 四代目楳茂都流家元披露舞踊公演 | 松竹座 | 地唄「都十二月」 地唄「荒れ鼠」 |
- | |||
「2008年度だいとう塾特別講座」 | 大東市立生涯学習センターアクロス | 講師 | - | - | |||
京都創生座 第3回公演 | 弥栄会館 | 青龍 | - | ||||
第五回佐敏郎会 | 国立文楽劇場 | (越後獅子) | - | - | |||
4月 | 「赤い城 黒い砂」 | 南座/ 日生劇場 |
ジンク | 第三十五回 俳優祭 | 歌舞伎座 | (狸八島) |
- |
5月 | 五月花形歌舞伎 | 南座 | 小笠原隼人/奴菊平(小笠原騒動) |
||||
6月 | 六月博多座歌舞伎 | 博多座 | 松永大膳(祇園祭礼信仰記) 丹波屋八右衛門(封印切) 真柴久吉(木下蔭真砂白浪) |
||||
7月 | 松竹大歌舞伎 東コース | 巡業 | 曽我五郎時致(正札附根元草摺) 主馬小金吾/梶原景時(義経千本桜) |
||||
フェリシモ神戸学校 | エスパスフェリシモホール | ゲスト | - | ||||
紀尾井舞の会 | 紀尾井ホール | (都みやげ) | - | - | |||
8月 | 一の会 | 先斗町歌舞練場 | 佐藤忠信(吉野山) (風流船揃) |
- | - | ||
永楽館大歌舞伎 | 永楽館 | 梅王丸(車引) 弁天小僧菊之助(弁天娘女男白浪) |
|||||
第十回 花柳寿々の会 | 国立文楽劇場 | 太郎冠者(末広狩) 御挨拶 |
- | ||||
藤良会 | 国立劇場大劇場 | 関兵衛実は大伴黒主(積雪恋関扉) | - | - | |||
9月 | 松竹大歌舞伎 西コース | 巡業 | 丹波屋八右衛門(封印切) 狂言師左近後に仔獅子の精(連獅子) |
||||
勘吉郎の会 | 国立文楽劇場 | 与右衛門(色彩間苅豆) 椀屋久兵衛(二人椀久) 佐国(蝶の道行) |
- | ||||
10月 | 吉例顔見世 | 御園座 | 桃井若狭之助/斧定九郎/竹森喜多八(仮名手本忠臣蔵) | ||||
きょうと伝統工芸フェア | 京都市勧業館みやこめっせ | トークショー | - | - | |||
11月 | 花形歌舞伎 | 新橋演舞場 | 六七八右衛門(盟三五大切) 神功皇后/善玉/通人/獅子の精(四変化弥生の花浅草祭) お坊吉三(三人吉三巴白浪) |
||||
12月 | 吉例顔見世興行 | 南座 | 佐々木小太郎定重(佐々木高綱) 渡辺源次綱(土蜘) 朝顔仙平(助六曲輪初花桜) 獅子の精(石橋) |