吉例顔見世大歌舞伎
11月1日(月)〜11月25日(木)
昼の部(11:00開演)
通し狂言 天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)
河内山と直侍
序 幕 湯島天神境内の場
上州屋見世先の場
二幕目 大口楼廻し部屋の場
同 三千歳部屋の場
吉原田圃根岸道の場
三幕目 松江邸広間の場
同 書院の場
同 玄関先の場
四幕目 入谷村蕎麦屋の場
大口屋寮の場
浄瑠璃「忍逢春雪解」
大 詰 池の端河内山妾宅の場
河内山宗俊:九代目 松本幸四郎
三千歳:五代目 中村時蔵
金子市之丞:四代目 市川段四郎
松江出雲守:二代目 中村錦之助
宮崎数馬:十一代目 市川高麗蔵
腰元浪路:四代目 中村梅枝
北村大膳:三代目 松本錦吾
おみつ:二代目 市村萬次郎
暗闇の丑松:九代目 市川團蔵
和泉屋清兵衛:八代目 大谷友右衛門
高木小左衛門:八代目 坂東彦三郎
後家おまき:二代目 片岡秀太郎
按摩丈賀:六代目 澤村田之助
片岡直次郎:七代目 尾上菊五郎
夜の部(16:30開演)
一、ひらかな盛衰記(ひらかなせいすいき)逆櫓
船頭松右衛門 実は樋口次郎兼光:九代目 松本幸四郎
お筆:二代目 中村魁春
船頭日吉丸又六:八代目 大谷友右衛門
同 明神丸富蔵:二代目 中村錦之助
同 灘吉九郎作:六代目 市川男女蔵
槌松 実は駒若丸:四代目 松本金太郎
女房およし:十一代目 市川高麗蔵
漁師権四郎:四代目 市川段四郎
畠山重忠:五代目 中村富十郎
二、梅の栄(うめのさかえ)
梅野:七代目 中村芝翫
雄吉郎:四代目 中村種太郎
佑太郎:二代目 尾上右近
暁之丞:初代 中村種之助
修之助:五代目 中村米吉
駒之丞:初代 中村宜生
三、傾城花子 忍ぶの惣太
都鳥廓白浪(みやこどりながれのしらなみ)
序 幕 三囲稲荷前の場
長命寺堤の場
二幕目 向島惣太内の場
三幕目 原庭按摩宿の場
忍ぶの惣太、木の葉の峰蔵:七代目 尾上菊五郎
傾城花子 実は天狗小僧霧太郎 実は吉田松若丸:五代目 尾上菊之助
葛飾十右衛門:九代目 市川團蔵
下部軍助:四代目 河原崎権十郎
吉田梅若丸:四代目 中村梅枝
御台班女の前:二代目 市村萬次郎
お梶:五代目 中村時蔵
宵寝の丑市:五代目 中村歌六
料金
1等席:15,000円
2等A席:9,000円
2等B席:8,000円
3階A席:5,000円
3階B席:3,000円
1階桟敷席:16,000円