年 (平成年)

京の年中行事當る卯歳 吉例顔見世興行
東西合同大歌舞伎 京都南座

11月30日(火)〜12月26日(日)

配役
昼の部(10:30開演)
第一 羽衣(はごろも)
天女:初代 片岡孝太郎
伯竜:六代目 片岡愛之助

第二 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
   寺子屋

松王丸:二代目 中村吉右衛門
千代:二代目 中村魁春
戸浪:七代目 中村芝雀
涎くり与太郎:四代目 中村種太郎
園生の前:三代目 中村扇雀
春藤玄蕃:四代目 市川段四郎
武部源蔵:四代目 中村梅玉

第三 阿国歌舞伎夢華(おくにかぶきゆめのはなやぎ)
出雲の阿国:五代目 坂東玉三郎
名古屋山三:十一代目 市川海老蔵(休演)→ 十五代目 片岡仁左衛門
女歌舞伎:二代目 市川笑也
女歌舞伎:三代目 市川笑三郎
女歌舞伎:二代目 市川春猿
女歌舞伎:六代目 上村吉弥
男伊達:六代目 片岡愛之助
男伊達:五代目 中村翫雀

第四 十三世片岡仁左衛門を偲んで
   伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)
   沼津

呉服屋十兵衛:十五代目 片岡仁左衛門
お米:二代目 片岡秀太郎
池添孫八:初代 片岡進之介
荷持安兵衛:三代目 中村歌昇
雲助平作:五代目 片岡我當

夜の部(16:15開演)
第一 歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり)
   大薩摩連中

曽我五郎:十一代目 市川海老蔵(休演)→ 六代目 片岡愛之助
小林舞鶴:初代 片岡孝太郎
小林朝比奈:六代目 片岡愛之助(変更)→ 二代目 市川猿弥
梶原景時:二代目 市川猿弥(変更)→ 二代目 市川寿猿
大磯の虎:三代目 市川笑三郎
化粧坂少将:二代目 市川春猿
梶原景高:四代目 坂東薪車
茶道珍斎:六代目 片岡市蔵
工藤祐経:四代目 市川段四郎

第二 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
   七段目
   祗園一力茶屋の場

大星由良之助:二代目 中村吉右衛門
おかる:五代目 坂東玉三郎
竹森喜多八:三代目 中村歌昇
大星力弥:初代 中村種之助
矢間重太郎:四代目 中村種太郎
赤垣源蔵:五代目 中村歌六
寺岡平右衛門:十五代目 片岡仁左衛門

第三 心中天網島
   玩辞楼十二曲の内 河庄(かわしょう)

紙屋治兵衛:四代目 坂田藤十郎
紀の国屋小春:三代目 中村扇雀
丁稚三五郎:五代目 中村翫雀
河内屋お庄:五代目 坂東竹三郎
粉屋孫右衛門:四代目 市川段四郎

第四 鳥辺山心中(とりべやましんじゅう)
菊地半九郎:四代目 中村梅玉
お染:七代目 中村芝雀
坂田源三郎:四代目 中村玉太郎 改め 六代目 中村松江
半九郎若党八介:四代目 坂東薪車
お染父与兵衛:二代目 市川寿猿
坂田市之助:五代目 中村歌六
お花:二代目 中村魁春

第五 越後獅子(えちごじし)
角兵衛獅子:五代目 中村翫雀


筋書
愛之助丈関連
66〜67ページ:「江戸歌舞伎に挑戦する愛之助 亀岡典子」
123ページ:舞台写真「羽衣」伯竜:3枚
126〜127ページ:舞台写真「阿国歌舞伎夢華」男伊達:3枚
130〜131ページ:舞台写真「外郎売」曽我五郎:6枚
舞台写真など
愛之助丈は、
「羽衣」伯竜が3種類
「阿国歌舞伎夢華」男伊達が3種類(翫雀丈の男伊達との2ショットが1種類)
「外郎売」曽我五郎が7種類(猿弥丈の小林朝比奈、笑三郎丈の大磯の虎との3ショットが1種類)

豆半纏、ガーゼ手ぬぐい、ガーゼはんかちも売られていた。

料金
1等席:25,000円
2等席A:12,000円
2等席B:9,500円
3等席:7,500円
4等席:5,500円
特別席:27,000円
その頃、他の劇場では…
日生劇場

雑誌
『女性自身』2010年12/28号
愛之助丈関連
18〜19ページ:「海老蔵の助っ人、片岡愛之助! ラブリンは7年間休みなし!」
モノクロページ。
インタビューと素顔写真(楽屋、まねきの前、楽屋口)、舞台写真(外郎売)が載っている。
愛之助丈の後ろに、賀来千香子さんからのお花が写っている。

『週刊女性』2011年1/1号
愛之助丈関連
34ページ:「海老蔵代役に拍手喝采の名演技 六代目 片岡愛之助丁稚奉公半生」
モノクロページ。
素顔写真が載っている。
愛之助丈本人のインタビューではなく、関係者の評判などが載っている。

『演劇界』2011年2月号→演劇界 2011年 02月号 [雑誌]
愛之助丈関連
44ページ:舞台写真「外郎売」曽我五郎(カラーグラビア)
64ページ:舞台写真「阿国歌舞伎夢華」男伊達(モノクロ 1枚)
65ページ:舞台写真「外郎売」曽我五郎(モノクロ 4枚)
70ページ:舞台写真「羽衣」伯竜(モノクロ 2枚)
87〜89ページ:吉例顔見世興行の劇評
121ページ:新春浅草歌舞伎の紹介(1/4ページ)

感想
夜の部


23日に3階席前方で観劇。

長かった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!!!!!! 流石に、終演が22:40は辛かった…

歌舞伎十八番の内 外郎売
ようやく見ることができた。観劇日が待ち遠しかった。

浅黄幕が落ちると、登場人物がずら〜りと並んでいて、絵巻物にしたいくらいに華やか。
工藤祐経(段四郎丈)がドッシリと構えていて、朝比奈(猿弥丈)と舞鶴(孝太郎丈)は個性的な衣装、大磯の虎(笑三郎丈)と化粧坂少将(春猿丈)は豪華な傾城姿、梶原景時(寿猿丈)と梶原景高(薪車丈)は憎らしげ、茶道珍斎(市蔵丈)は見るからに道化という感じ。
舞台の上手側に「歌舞伎十八番の内 外郎売」、花道側に「六代目 片岡愛之助 相勤め申し候」の看板がある。これを見ただけで感動してしまった。

鶯の音とともに、曽我五郎(愛之助丈)が花道から登場。
名を問われて少し考えた後で、「六代目 片岡愛之助〜!」と答える。(←お約束だが、客席からは笑いと拍手が…)
花道で「分に過ぎたるこの大役」と言うが、朝比奈に「遠慮には及ばぬ」と言われ、舞台に上がる。
私の席からは、ぎりぎりスッポンくらいまでは見えた。

舞台に上がると「とーざい、とざい、とーざい」と声がして、愛之助丈が「鷹揚のご見物を…」と口上。
早口の言い立ては聞いていてドキドキした。無事言い終えた時は、大拍手。観客も事情をわかってるから、皆で応援しながら見ている感じ。
茶道珍斎が「女性を口説くのに良さそうだ」と、外郎を飲んで早口に挑戦するが、上手くいかずにすごすごと戻る。
やがて五郎が本性を現して、立ち回り。
祐経から絵図面をもらい、後日兄と一緒に敵を討ちに行くということで、幕。

華やかで楽しい舞台だった。

仮名手本忠臣蔵 七段目
鬼ごっこしながら由良之助(吉右衛門丈)が登場。酔っている姿さえ貫禄があってかっこいい。
おかるを斬ると決めた時の苦渋の表情や九太夫(當十郎丈)に怒りをぶつける場面が良かった。

平右衛門(仁左衛門丈)は、最初「奴さんにしては渋すぎ…?」と思ったが、おかる(玉三郎丈)とはお似合い(という表現はおかしいかもしれないが)の兄妹だし、由良之助に「東の供を許す」と言われた時の嬉しそうな顔を見たら、「やっぱり、ちょうどいいかな」と思った。

おかるはすごく綺麗で色っぽい。
おかると平右衛門の花道でのやり取りがよく見えなかったのが残念。
恋人同士に見えなくもないが、あんな超絶美形なお兄ちゃんがいたら、誰だって甘えまくるよな〜。

重厚だったり、軽妙だったりして、面白い舞台だった。

心中天網島 河庄
いや〜、疲れた。
以前、愛之助丈の治兵衛で、新派の『紙屋治兵衛』を見た。そのときも疲れたが、今回も疲れた。
私はどうにもこうにも治兵衛という登場人物が嫌いで、上手な役者さんが演じるほど、ゲンナリ度が増す。ましてや、今回の治兵衛は藤十郎丈。「(上手過ぎて)治兵衛ムカツクわ〜!」という状態だった。

治兵衛(藤十郎丈)の何が腹立つかって、小春に暴力を振るうところ。こんなDV男がいいなんて、歌舞伎(特に上方歌舞伎)の女性はだめんずが多過ぎる。(と、毎回書いているような気がするが、きっと気のせいではないだろう。)
また、孫右衛門(段四郎丈)相手に弟らしく拗ねたりする姿と、小春に「手紙を見せろ」と迫る姿の使い分けが上手くて、これまた腹が立つんだよな〜。

おさんの手紙を持ってきた丁稚さん(翫雀丈)の可愛さにビックリ! 藤十郎丈も若いけど、翫雀丈も若い。
お庄(竹三郎丈)の立ち振る舞いや、孫右衛門が侍の振りをしている時にぽろっと大阪弁が出るところなど、役者さんは皆流石だな〜と思った。
太兵衛(橘三郎丈)と善六(寿治郎丈)の嫌なヤツコンビも良かった。
『封印切』の八っつぁんの「金がないのは首がないのとおんなじ」という台詞も出てきて、笑ってしまった。
小春はどこか寂しげで、物思いに沈んでいる感じがいい。最後、孫右衛門におさんからの手紙を突きつけられ、真実を言えずに泣き崩れるところが可哀相だった。

鳥辺山心中
「何も、2つ続けて心中物をやらなくてもよかろうに…」と、思いつつ、梅玉丈の半様を楽しみにしていた。
演目ガイドブックに必ず載る名台詞「濁りに沈んで濁りに染まぬ清き乙女と恋をして」、これを梅玉丈のお声で聞きたかったんだ〜。(梅玉丈は「濁りに沈めど」と言っていた。)

「京の鶯を飼いたいのじゃ」「鳴く音があまりに哀れなので、籠から放してやりたいのじゃ」などの台詞も似合っていて、プチッと切れる姿さえ上品で、“永遠の貴公子”って感じだなぁとしみじみ思った。
市之助(歌六丈)は遊び慣れてる(それも、綺麗に遊んでいる)感じが出ていた。
お染(芝雀丈)はいじらしくて可愛くて、半様が惚れるのもわかる。
「初日から揚げ詰めだったら、濁りようがないよな〜」などと考えてしまった私の心は、言うまでもなく濁っている。
晴着に着替えて再登場する場面は、やはり綺麗だった。

越後獅子
角兵衛獅子(翫雀丈)が数人の獅子を連れて、白い布を振りながら踊る。
これ、何気なく見てるけど、綺麗に布を振るのは難しいと思う。
しかも、下駄の足が一本! すごーいっ!!
時間が遅いので、途中で帰ってしまった客も結構いたけど、拍手は大きかった。
「遅くまでお疲れ様〜!」という感じ。
心中物が続いた後、気分良く劇場を出られて良かったな。


昼の部
24日に前方花道寄りで観劇。

羽衣
天女(孝太郎丈)と漁師・伯竜(愛之助丈)の舞い。
ひたすら「綺麗だな〜」と見ているだけ。
最後、天女は舞台装置で上に上がり、伯竜はスッポンを下がっていく。

菅原伝授手習鑑 寺子屋
「自分の子供を身代わり首にするのは、現代人の感覚ではわかりにくい」という解説を見かけるが、私には、いきなり人様の子供(教え子)を身代わり首にしようと思う源蔵(梅玉丈)の方がよっぽどわからん。ちょうどいい子が入ってきたとばかり、急に機嫌がよくなるし…
しかし、梅玉丈が演じると、「なんか… 仕方ないのかも…」と思えてしまうのが不思議。

涎くり(種太郎丈)がおバカっぽくて可愛かった。
迎えに来たお爺さん父親(だったっけ?)に「八橋買ってくれなきゃ帰らない」と駄々をこねたり、父親をひょいっと飛び越え、おぶって帰るところがおかしかったなぁ。

近くの席のオバサンが笑いたがり屋なのか、やたら笑うのが気になった。松王丸(吉右衛門丈)が咳き込むところで「キャハハ」と笑ったときは本気で「このオバサン、どこかおかしい」と思ったぞ。
松王丸は堂々としていて立派、玄蕃(段四郎丈)はいかにも敵役という感じで憎憎しげだった。

机の数を指摘された戸浪(芝雀丈)が思わず「今日から寺入りした子の分」と答えそうになるのを、松王丸が何とか紛らわせるところとか、あらすじをしっていても見ていてハラハラする。首実検の後の源蔵のぐったりした様子を見て、まさか騙せるとは思ってなかったんだろうなぁ、と思った。
千代(魁春丈)が現れ、「わが子はお役に立ちましたか?」と源蔵に迫るところは、上品で凛々しかった。
涙にくれる千代をたしなめながらも、笑いに紛らせて泣く松王丸の姿に、泣けた。(さすがに、笑いたがりのオバサンもこの辺りは静かに見ていたようだ。)

阿国歌舞伎夢華
男伊達2人(翫雀丈&愛之助丈)が出雲の阿国(玉三郎丈)のウワサをしていると、そこに阿国一座が花道から登場。
阿国が綺麗なのは当然のこととして、女歌舞伎(笑也丈、笑三郎丈、春猿丈、吉弥丈)も美人揃い。
一座が念仏踊りを始めると、名古屋山三(仁左衛門丈)の幻?幽霊?がスッポン現れる。横笛を口にあて、スーッとスッポンから上がってくる姿の美しいことったら!
山三と阿国が2人で踊る様は、寿命が延びそうなほどの美しさ。
まさに、「夢の華やぎ」というタイトル通り、最初から最後まで夢のように美しい一幕だった。眼福、眼福。

伊賀越道中双六 沼津
幕が開いて、通行人がいろいろしている様子がおかしかった。
そこへ十兵衛(仁左衛門丈)と安兵衛(歌昇丈)を連れて登場。
安兵衛が元来た道を引き返すことになり、平作(我當丈)が荷物を担ぐことになる。
ボンボン風でおっとりとした十兵衛と、人のよさそうな平作のやり取りがほのぼのとしていていい。
客席を歩く場面では「おやっさんいくつだ?」「70になります」「若く見えるなぁ。わて(だったかな? 一人称忘れた)と9つくらいしか違わないように見える」みたいなやり取りがあった。

十兵衛がお米(秀太郎丈)に一目惚れして、髪を整えたりするときの表情や仕草に愛嬌があっておかしかった。平作の家の貧しい様子も特に気にしてない風だったのに、お米が亭主持ちとわかったら、急に回りが目に入ったように見えるところとか、上手いなぁと思った。追っかけてきた安兵衛とのやり取りとか、ところどころにおかし味がある。
平作と十兵衛が親子であり敵同士とわかってからは、ほのぼのしていた舞台が一転して、最後は涙、涙で幕が閉じる。
笑って、泣いて、いい舞台だった。

おまけ
いつも、南座→ホテル→南座→帰宅なので、今回は少し京の街をふらふらしてみた。


↑スマートコーヒーでランチ。
結構並んだけど、美味しかった。

「ビーズショップj4」という、可愛いビーズのお店を発見。
帯留め金具が安く売っていたので、着物を着る人には楽しいお店かも。
他にも、ボタンのお店や和雑貨の可愛いお店があったなぁ。
「よーじや」のハンドクリームが良さそうだったので購入。


↑お土産は「ミディ・アプレミディ」の焼き菓子。


↑夜の部は高島屋地下の「わらびの里」のお弁当。


↑昼の部は南座で売っていたお弁当。


↑竹馬。


↑会社へのお土産。
女性陣には「可愛い」と好評だった。
京都駅のお土産コーナーで、自分の好きな京菓子を箱につめることができる。