歌舞伎座さよなら公演 御名残三月大歌舞伎
3月2日(火)〜3月28日(日)
第一部(11:00開演)
一、菅原伝授手習鑑
加茂堤(かもづつみ)11:00-11:30
桜丸:四代目 中村梅玉
斎世親王:八代目 大谷友右衛門
苅屋姫:初代 片岡孝太郎
三善清行:五代目 坂東秀調
八重:五代目 中村時蔵
二、楼門五三桐(さんもんごさんのきり)12:00-12:15
石川五右衛門:二代目 中村吉右衛門
右忠太:五代目 中村歌六
左忠太:三代目 中村歌昇
真柴久吉:七代目 尾上菊五郎
三、女暫(おんなしばらく)12:45-13:43
巴御前:五代目 坂東玉三郎
蒲冠者範頼:五代目 片岡我當
轟坊震斎:四代目 尾上松緑
女鯰若菜:五代目 尾上菊之助
猪俣平六:九代目 市川團蔵
武蔵九郎:四代目 河原崎権十郎
江田源三:初代 坂東彌十郎
東条八郎:六代目 片岡市蔵
根井行親:二代目 市川寿猿
局唐糸:十七代目 市村家橘
茶後見:初代 中村隼人
木曽駒若丸:初代 中村萬太郎
紅梅姫:四代目 中村梅枝
木曽太郎:六代目 中村松江
手塚太郎:初代 片岡進之介
清水冠者義高:二代目 中村錦之助
成田五郎:四代目 市川左團次
舞台番辰次:二代目 中村吉右衛門
第二部(14:30開演)
一、菅原伝授手習鑑
筆法伝授(ひっぽうでんじゅ)14:30-15:58
菅原館奥殿の場
同 学問所の場
同 門外の場
菅丞相:十五代目 片岡仁左衛門
園生の前:二代目 中村魁春
戸浪:七代目 中村芝雀
梅王丸:三代目 中村歌昇
荒島主税:六代目 中村松江
腰元勝野:初代 坂東新悟
局水無瀬:二代目 中村吉之丞
三善清行:五代目 坂東秀調
左中弁希世:六代目 中村東蔵
武部源蔵:四代目 中村梅玉
二、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)16:13-17:23
浜松屋見世先の場
稲瀬川勢揃いの場
弁天小僧菊之助:七代目 尾上菊五郎
南郷力丸:二代目 中村吉右衛門
忠信利平:四代目 市川左團次
伜宗之助:五代目 尾上菊之助
鳶頭清次:九代目 市川團蔵
浜松屋幸兵衛:六代目 中村東蔵
赤星十三郎:四代目 中村梅玉
日本駄右衛門:九代目 松本幸四郎
第三部(18:00開演)
一、十三代目片岡仁左衛門十七回忌 十四代目守田勘弥三十七回忌 追善狂言
菅原伝授手習鑑
道明寺(どうみょうじ)18:00-19:55
菅丞相:十五代目 片岡仁左衛門
覚寿:五代目 坂東玉三郎
奴宅内:二代目 中村錦之助
苅屋姫:初代 片岡孝太郎
贋迎い弥藤次:六代目 片岡市蔵
宿禰太郎:初代 坂東彌十郎
土師兵衛:五代目 中村歌六
立田の前:二代目 片岡秀太郎
判官代輝国:五代目 片岡我當
二、文珠菩薩花石橋
石橋(しゃっきょう)20:25-21:05
樵人 実は獅子の精:五代目 中村富十郎
童子 実は文珠菩薩:初代 中村鷹之資
男某:四代目 尾上松緑
修験者:二代目 中村錦之助
寂昭法師:九代目 松本幸四郎
料金
1等席:15,000円
2等席:11,000円
3階A席:4,200円
3階B席:2,500円
1階桟敷席:17,000円