年 (平成年)

関西・歌舞伎を愛する会 結成三十周年記念
七月大歌舞伎 大阪松竹座

7月3日(土)〜7月27日(火)

配役
昼の部(11:00開演)
一、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
  三笠山御殿

杉酒屋娘お三輪:初代 片岡孝太郎
豆腐買おむら:五代目 中村翫雀
烏帽子折求女:初代 市川段治郎
入鹿妹橘姫:二代目 市川春猿
漁師鱶七 実は金輪五郎今国:六代目 片岡愛之助

二、大原女(おはらめ)
  国入奴(くにいりやっこ)

大原女、奴:五代目 中村翫雀

三、元禄忠臣蔵
  御浜御殿綱豊卿(おはまごてんつなとよきょう)
  第一幕 御浜御殿松の茶屋
  第二幕 御浜御殿綱豊卿御座の間
      同 入側お廊下
      同 元の御座の間
      同 能舞台の背面

徳川綱豊卿:十五代目 片岡仁左衛門
富森助右衛門:七代目 市川染五郎
上臈浦尾:五代目 坂東竹三郎
御祐筆江島:三代目 市川笑三郎
中臈お喜世:初代 片岡孝太郎
新井勘解由:四代目 市川左團次

夜の部(16:00開演)
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
  井筒屋
  米 屋
  難波裏
  引 窓

南与兵衛 後に南方十次兵衛:十五代目 片岡仁左衛門
女房お早:初代 片岡孝太郎
濡髪長五郎:七代目 市川染五郎
山崎屋与五郎:六代目 片岡愛之助
藤屋吾妻:二代目 市川春猿
三原伝造:初代 市川段治郎
平岡丹平:二代目 市川猿弥
おせき:六代目 上村吉弥
母お幸:五代目 坂東竹三郎
放駒長吉:五代目 中村翫雀

二、関西・歌舞伎を愛する会 結成三十周年記念
  弥栄芝居賑(いやさかえしばいのにぎわい)
  道頓堀芝居前

太夫元仁左衛門:十五代目 片岡仁左衛門
丁稚智吉:五代目 中村翫雀
団子売お臼:初代 片岡孝太郎
若旦那与兵衛:七代目 市川染五郎
団子売杵造:六代目 片岡愛之助
祭りの衆弥八:二代目 市川猿弥
後家おこう:三代目 市川笑三郎
町娘お春:二代目 市川春猿
鳶頭治郎吉:初代 市川段治郎
芝居小屋表方豊蔵:初代 市川弘太郎
芸者おうめ:六代目 上村吉弥
芝居茶屋萩乃屋女房おさん:五代目 坂東竹三郎
芝居茶屋萩乃屋主人左右衛門:四代目 市川左團次

三、竜馬がゆく(りょうまがゆく)
  風雲篇

坂本竜馬:七代目 市川染五郎
武市半平太:六代目 片岡愛之助
西郷吉之助:二代目 市川猿弥
寺田屋お登勢:六代目 上村吉弥
おりょう:初代 片岡孝太郎


筋書
愛之助丈関連
舞台写真:「妹背山婦女庭訓」漁師鱶七:1枚
舞台写真:「妹背山婦女庭訓」金輪五郎:3枚
舞台写真:「双蝶々曲輪日記」山崎屋与五郎:5枚
舞台写真:「弥栄芝居賑」団子売杵造:3枚
舞台写真:「竜馬がゆく」武市半平太:4枚
34ページ:平成12年「流星」織女の舞台写真
72〜73ページ:「楽屋探訪」内インタビュー(素顔写真あり、2/3ページ)
舞台写真など
愛之助丈は、
「妹背山婦女庭訓」漁師鱶七が3種類(孝太郎丈のお三輪との2ショットが1種類)
「妹背山婦女庭訓」金輪五郎が4種類
「双蝶々曲輪日記」山崎屋与五郎が3種類
「弥栄芝居賑」団子売杵造が2種類
「竜馬がゆく」武市半平太が1種類

豆半纏:550円
ガーゼ手ぬぐい:450円
ガーゼはんかち:350円

料金
一等席:15,750円
二等席:8,400円
三等席:4,200円
筋書:1,500円
船乗り込み
日時:6月29日(火)
(雨天決行、警報時は翌日に順延)
15:00 八軒家浜(京阪天満橋駅北側)にて式典開始
    口上→祝辞(大阪府・大阪市代表ほか出席予定)→俳優挨拶
15:30 乗船→出航
16:20 戎橋東側にて船上より口上
     ↓(松竹座まで移動)
16:40 松竹座前にて式典(口上、ご挨拶、鏡開き、撒き手拭い、手締め)
17:10 終了 予定
その頃、他の劇場では…
新橋演舞場
巡業 中央コース
巡業 東コース
赤坂大歌舞伎
国立劇場

雑誌
『演劇界』2010年9月号→演劇界 2010年 09月号 [雑誌]
愛之助丈関連
8〜9ページ:「花形群像」水落潔
15ページ:「片岡愛之助 上方歌舞伎の一翼に」(「夏祭浪花鑑」団七九郎兵衛の舞台写真あり、カラー)
58〜59ページ:舞台写真「妹背山婦女庭訓」漁師鱶七実は金輪五郎今国(カラーグラビア、2/3ページ)
77ページ:舞台写真「妹背山婦女庭訓」鱶七(モノクロ 1枚)
77ページ:舞台写真「妹背山婦女庭訓」金輪五郎(モノクロ 2枚)
80〜81ページ:舞台写真「双蝶々曲輪日記」山崎屋与五郎(モノクロ 3枚)
83ページ:舞台写真「弥栄芝居賑」団子売杵造(モノクロ 2枚)
84ページ:舞台写真「竜馬がゆく」武市半平太(モノクロ 1枚)
100〜102ページ:七月大歌舞伎(松竹座)の劇評
132ページ下段:国立劇場の歌舞伎教室500万人達成の記事(写真あり、モノクロ)

別冊付録「歌舞伎の基本」
11ページ:舞台写真「傾城反魂香」浮世又平(カラー)
14ページ:舞台写真「義経千本桜」主馬小金吾(カラー)
47ページ:舞台写真「三人吉三巴白浪」お坊吉三(カラー)
80〜81ページ:片岡仁左衛門家の紹介

感想
夜の部

23日に前方中央にて観劇。

双蝶々曲輪日記
「井筒屋」「米屋」「難波裏」の上演は珍しいとのことだが、「難波裏」は浪花花形歌舞伎で観たことがある。
物語の流れがよくわかって面白かった。

「井筒屋」
与五郎(愛之助丈)が小指に怪我をして、血を流しながら登場。悪いヤツが小指に噛み付き、それを救おうとした与兵衛(仁左衛門丈←本人は登場しない)が相手を斬り殺したという。
都(孝太郎丈)は、自分に気がある権九郎(松之助丈)に「心中立ての証拠に小指を切って」と迫る。吾妻(春猿丈)と2人で権九郎の指を切り落とす場面では、客席から小さな悲鳴が上がっていた。
小指を切ったことにより、権九郎が犯人と疑われて役人にしょっ引かれていくのに、2人は知らん顔… 女ってコワイわ〜。

吾妻の方が積極的に与五郎を誘う場面で笑ってしまった。いかにも、与五郎の方が立場が弱そうなんだもの。2人がいちゃいちゃしている場面で、『鳴神』で聞いた音楽が流れたような気がするが、はっきり思い出せない。与五郎と吾妻は美しくて、お似合い。
2人の邪魔をする侍が現れ、濡髪(染五郎丈)と長吉(翫雀丈)もやってくる。
濡髪はすごく大きくて立派、長吉はちょこまかした感じで、見るからに格が違う。ここでの勝負はお預けとなり、場面は変わる。

「米屋」
濡髪と長吉がやりあうのだが、着物を1枚脱いでしまうと、染五郎丈の線が細いのがわかっちゃうな。(手袋みたいなのして着膨れてたけど…) それでも、どっかりと座っている濡髪は立派で、尼さんが「あの前髪さん、ええ男やな〜。私があと20年若かったら…」と浮かれたくなる気持ちも分かる(笑)。
長吉を心配する、姉・おせき(吉弥丈)が泣かせる。さすがの長吉も、たった一人の姉には頭が上がらないらしい。
濡髪はこの姉を見て、母に会いたくなって、落ち延びることにしたんじゃないかなぁ。
米俵からお米がさらさら〜と零れる見得はきれいだった。

「難波裏」
与五郎が「これが別れか?」と濡髪に問い、濡髪が「さらば」と去っていく場面は切ない。
今回は上演しないが、「角力場」での与五郎の濡髪大好きっぷりを思うと、ますます悲しい。「角力場」も上演して欲しかったなぁ。

「引窓」
都(孝太郎丈)は与兵衛(仁左衛門丈)の妻となり、お早と名前を変えている。「井筒屋」からの上演なので、人間関係がわかりやすい。廓での癖が抜けない、というのも、前に見た時はよくわからなかったが、今回はすんなりと納得できた。
与兵衛が出世して、晴れがましそうに家に入る姿に愛嬌があって、すごく可愛い。母と妻に詳細を語る場面では、見るからにうきうきした感じで、見てる方も笑顔になる。

最初のやりとりが微笑ましい分、後からじわじわとくる。
この幕はお幸(竹三郎丈)に泣かされる。
我が子・濡髪に会えて、継子・与兵衛は出世して、幸せだと思ったら、一気に不幸の底まで落とされる。
継子に遠慮があるお幸と、「なぜ言うてはくださらぬ」と嘆く与兵衛が切ない。
お互いはっきりとは言わず、互いに“察する”ことで話が進むのが、いかにも日本っぽい。

この演目、最初から最後まで通しで見てみたいなぁ。

弥栄芝居賑
幕が開いたら、そこは芝居小屋の前。
芝居錦絵や演目の看板は今月のもので、観客もお芝居に参加しているような気持ちになれて嬉しい。
役者さんはそれぞれピッタリのお役で登場するので、ひたすら「素敵だなぁ〜」と幸せな気分で観ていられる。

まず、祭りの衆(猿弥丈)、後家(笑三郎丈)、町娘(春猿丈)が登場。
そこへ、鳶頭(段治郎丈)、若旦那(染五郎丈)、芸者(吉弥丈)、丁稚(翫雀丈)が花道を通ってやってくる。
若旦那は「三度の飯を1回抜いても毎日芝居を観ないと始まらない」みたいなことを言う。芸者が「若旦那の贔屓の役者を当ててみましょう」と言って、「市川染五郎でございましょう?」「あんな役者は大嫌いじゃ」まではお約束。
が、丁稚が「わしもあんな役者は大嫌いじゃ!」と言った時、若旦那の表情が絶妙で、おかしかった。
その後、「(若旦那の贔屓は)市川段治郎でしょう?」と言われた時の段治郎の表情も良かった。

丁稚が「お腹が空いた」とわめくところへ、団子売(孝太郎丈&愛之助丈)が登場。
舞台写真では頭巾を被ってるけど、この日は被っていなかった。
団子売が餅をついて団子を作り始めると、若旦那が「全部買い取るから、皆様にふるまって」と、何とも太っ腹なことを言う。ここで手拭撒きがあったけど、私は取れなかった。残念。
「○○(←お店の名前。失念)のお食事券が入っているものが1つあります」と言ってたけど、本当?

<追記>
どうやら、本当だったらしい。
→大阪松竹座 夜の部『弥栄芝居賑 道頓堀芝居前』で、特別企画を実施中!(「歌舞伎美人」より)

手拭に気を取られていたら、いつの間にか花道に芝居茶屋主人(左團次丈)と芝居茶屋女房(竹三郎丈)が立っていた。
皆で太夫元(仁左衛門丈)を呼び、太夫元からご挨拶。
ここで、それぞれの役者が名前を名乗り、口上のような形になる。
なぜか、孝太郎丈が舞台から消えていた。(次の演目には普通に出てきてたけど、何かあったんだろうか?)

仁左衛門丈は、関西では歌舞伎は時代遅れと思われてなかなか客が入らなかったこと、澤村藤十郎丈が尽力されたこと、松下電器の労働組合(だったと思う)が協力してくれたこと等をお話しになり、「1年間、関西で毎月歌舞伎を開けたい」とおっしゃった。
仁左衛門丈のご挨拶の間、竹三郎丈が後ろで頷いているのが印象的だった。

続いて、翫雀丈、染五郎丈、愛之助丈、猿弥丈、笑三郎丈、春猿丈、段治郎丈、吉弥丈、竹三郎丈、左團次丈の順(だったと思うが、自信がない)にご挨拶。
左團次丈のご挨拶は「歌舞伎座がなくなったので休みが多くなった」「1年間毎月ではお客様も大変でしょうから、半年くらい芝居が開くように…」というような感じで、それに対して、仁左衛門丈が「なくなった、という言い方は縁起が悪いので嫌いです(笑)。歌舞伎座はなくなったのではなく建て替えです」「この人(左團次丈)は東京の役者だからああ言ってますが、1年中毎月歌舞伎を開けたい」と返していた。

最後は大阪締め。 はー、華やかで楽しい幕だった。

竜馬がゆく 風雲篇
染五郎丈はとても良い役者さんだと思った。
そして、この演目は歌舞伎っぽくないと思った。(“歌舞伎っぽい”“歌舞伎っぽくない”を説明しろと言われたら困るけど…)
周りの役者さんが歌舞伎チックなので、主役が浮いて見えるというか、空気感が合ってないように思えた。
全体的に「何か残念…」という感じだった。まあ、私が一番好きな“竜馬モノ”は、世間から残念扱いされている『竜馬におまかせ!』なんだけどね。

最初、会場は真っ暗で、パッと舞台中央の竜馬(染五郎丈)にスポットが当たり、芝居が始まる。
竜馬の後ろに、「竜」「馬」「が」「ゆ」「く」と一文字ずつ布に書いて垂らしてあるのを見て、『染模様〜』を思い出した。
半平太(愛之助丈)は竜馬とは対照的に着物をきっちりと着こなしてお堅い感じ。

武市半平太という人物は、高潔でかっこいい人物だったり、鼻持ちならない嫌なヤツだったり、作者によって人物像が全く違う。今回はその中間くらいかなぁ。竜馬の「半平太」という発音が妙に耳に残っている。
竜馬が花道で独演中、半平太は舞台の奥で切腹する。

西郷(猿弥丈)とのやり取りは台詞劇っぽく、途中までは硬派な感じだったのに、寺田屋の場面からはバカップルのラブコメみたいになってしまったのが残念だ。
薩摩藩邸で、刀を抜いた数人が動きを止め、竜馬がくるりと客席を向くと、右手にピストルを持っているという演出は「上手い!」と思った。

お登勢(吉弥丈)は気風の良い女将さんという感じでよかったのだが、おりょう(孝太郎丈)はじゃじゃ馬過ぎるかなぁ。
最後、「ハニームーンぜよ!」の一言で、「長州を助けたってつかぁさい」とか「志のために死ぬ」とか、今までの物語が全部吹っ飛んだのが、本当に残念。
2人(+1人)が幸せそうなのは良かったが、「めでたし、めでたし。良かったね」というより、「それで終わり!?」という感じだった。


昼の部

24日に前方中央にて観劇。

妹背山婦女庭訓 三笠山御殿
幕が開いたら、庭の菊はすでにしおれていた。鱶七(愛之助丈)の入りもやってほしかったなぁ。
橘姫(春猿丈)が花道から登場し、女官が糸を手繰り寄せると、求女(段治郎丈)がやってくる。
求女は橘姫が本気で自分に惚れていると知って、「兄・蘇我入鹿が持っている宝剣を取って来い」と言う。前に見たときも思ったが、「取ってきたら結婚してやるけど、できなければ縁切り」って、あんまりじゃないか? ちょっと(どころではないが)見た目がいいからって、コノヤロウ…

求女を追いかけてきたお三輪(孝太郎丈)は、女官達に散々にいびられる。松之助演ずる女官の意地悪そうなことったら! ニターリという笑顔が怖い怖い。
お三輪は「母様が結ってくれた髪がこんなになってしまった…」と言うあたり、田舎娘だけど、大事に育ててもらったんだろうなぁ。
お三輪は家に戻って加勢を呼ぼうかどうしようかと迷っていたが、ついに我慢できなくなって、祝言の場に踏み込もうとする。
そこへ、鱶七(愛之助丈)が現れ、お三輪はぐさりと刺されてしまう。この時、お三輪の嫉妬や怨みつらみのこもった表情の恐ろしいこと…

鱶七は「女でかした!」「あっぱれ高家の北の方」と、お三輪を称え、求女の正体を明かす。前は気付かなかったが、お三輪は死の間際、唇が真っ白になり、顔も少し青くなっている。
お三輪は低い身分でありながら高貴な人と結ばれて、求女の役に立って死ぬことを喜ぶのだが、求女が橘姫と結婚の約束したのを見ているので、可哀相で仕方ない。最後はフェードアウトして、鱶七が主役のような終わりだし。
お三輪が倒れ、鱶七が手を合わせて幕、じゃダメなのかな。最後は立役が〆ることになってるんだろうか?

大原女&国入奴
花道から大原女(翫雀丈)が登場した時は、「太過ぎでは…?」と思ったが、後から衣装を引き抜いて、奴になるとわかって、納得。
おたふくのお面にふくよかな体の大原女は、福がありそうな感じ。
奴はきびきびした踊りだった。

元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿
仁左衛門丈の綱豊卿は本当に素敵だった。
助右衛門(染五郎丈)の様子をうかがって、笑ったり、考えたり、あれやこれやと口を割らせようとする表情が、どれもこれも魅力的だ。
江島(笑三郎丈)はとても上品で仕事のできる女性という感じだった。浦尾(竹三郎丈)の迫力あるオツボネっぷりも良かった。
やっぱり、このお芝居は面白い。

おまけ

↑夜の部の幕間は「かまかま」のとり3色丼。(これにわかめスープがつく。)
最後の一杯は薬味を乗せてお茶漬けにして食べる。おこげが美味しい。
以前来た時は別のお店だったような…? お店、替わったのかな。

観劇後、「アルション」でケーキと紅茶(いつのまにかパッケージが変わっていた)と「塩カラメルカステラ」(←家族へのお土産)を買ってホテルへ。
ケーキは夜に1つ、朝に1つ食べた。この時期はモンブランを持ち帰れないのが残念。


↑シトロンフロマージュ(左)とTaHiTiショコラ(右)


↑昼の部の幕間は「たちばな」の豆腐御膳。
松竹座に来るたびに食べている気がする。(豆腐と田楽大好き)
観劇後、「アンドリューのエッグタルト」をお土産に買って帰宅。