年 (平成年)

新春浅草歌舞伎 浅草公会堂

1月2日(日)〜1月26日(水)

配役
第1部(11:00開演)
お年玉〈年始ご挨拶〉

一、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
序 幕 大川端庚申塚の場
二幕目 巣鴨吉祥院本堂の場
    裏手墓地の場
    元の本堂の場
大 詰 本郷火の見櫓の場
    浄瑠璃「初櫓噂高音」

お嬢吉三:二代目 中村七之助
お坊吉三:二代目 市川亀治郎
伝吉娘おとせ:初代 坂東新悟
手代十三郎:二代目 中村亀鶴
和尚吉三:六代目 片岡愛之助

二、猿翁十種の内 独楽(こま)
独楽売萬作:二代目 市川亀治郎

第2部(15:00開演)
お年玉〈年始ご挨拶〉

一、壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)
座頭沢市:六代目 片岡愛之助
女房お里:二代目 中村七之助

二、猿之助四十八撰の内 黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)
  忍岡道行より
  三浦屋裏手水入りまで
  浄瑠璃「忍岡恋曲者」
  市川亀治郎三役早替りにて相勤め申し候

番頭権九郎、牛若伝次、花川戸助六:二代目 市川亀治郎
三浦屋揚巻:二代目 中村七之助
同 新造白玉:二代目 市川春猿
白酒売新兵衛:二代目 市川寿猿
三浦屋女房お仲:三代目 市川笑三郎
鳥居新左衛門:二代目 中村亀鶴
紀伊国屋文左衛門:六代目 片岡愛之助


愛之助丈休演(13〜14日)
代役は下記の通り。

第1部
お年玉<年始ご挨拶>
市川 笑三郎

『三人吉三巴白浪』
和尚吉三:中村 亀鶴
手代十三郎:澤村 國久

第2部
『壺坂霊験記』
座頭沢市:中村 亀鶴

『黒手組曲輪達引』
紀伊国屋文左衛門:中村 勘之丞
俳諧師東栄:片岡 たか志

「お年玉ご挨拶」日程
2日(日)1部:亀鶴/2部:亀治郎
3日(月)1部:亀鶴/2部:笑三郎
4日(火)1部:愛之助/2部:春猿
5日(水)1部:亀鶴/2部:亀治郎
6日(木)1部:亀鶴/2部:笑三郎
7日(金)1部:愛之助/2部:春猿
8日(土)1部:亀鶴/2部:新悟
9日(日)1部:亀鶴/2部:亀治郎
10日(月・祝)1部:休演/2部:笑三郎
11日(火)1部:愛之助/2部:春猿
12日(水)1部:亀鶴/2部:新悟
13日(木)1部:亀鶴/2部:亀治郎
14日(金)1部:愛之助/2部:笑三郎
15日(土)1部:亀鶴/2部:春猿
16日(日)1部:愛之助/2部:新悟
17日(月)1部:亀鶴/2部:休演
18日(火)1部:休 演/2部:春猿
19日(水)1部:愛之助/2部:亀治郎
20日(木)1部:亀鶴/2部:笑三郎
21日(金)1部:亀鶴/2部:春猿
22日(土)1部:愛之助/2部:亀治郎
23日(日)1部:亀鶴/2部:笑三郎
24日(月)1部:愛之助/2部:春猿
25日(火)1部:亀鶴/2部:新悟
26日(水)1部:愛之助/2部:亀治郎

筋書
愛之助丈関連
表紙:扮装写真(カラー)
24ページ:素顔写真(カラー):チラシと同じもの
34〜35、37ページ:素顔写真(モノクロ)
36ページ:インタビュー(舞台写真あり、カラー。「元禄忠臣蔵」徳川綱豊卿、「義賢最期」木曽義賢、「外郎売」曽我五郎)
舞台写真、グッズなど
愛之助丈は、
「三人吉三巴白浪」和尚吉三が9種類(亀治郎丈、七之助丈との3ショット2種類含む)
「壺坂霊験記」座頭沢市が5種類(七之助丈との2ショット1種類含む)
「黒手組曲輪達引」紀伊国屋文左衛門が1種類
以前の舞台写真も売っていた。

グッズ
ブロマイド2種(バストアップ、全身図)
ポストカード(2枚組300円):スーツを着た4人、チラシと同じもの
「豆半纏」、ガーゼ手ぬぐい、ガーゼはんかちもあった。

イヤホンガイドインタビュー(第二部)
愛之助丈のインタビュー部分のみ。(注意:一言一句、この通りに話していたわけではありません。)

浅草メンバーからかけられた、ぐっと来た言葉は?
「ぐっと来る会話をしないんですが…」
「僕は途中参加みたいな形ですが、皆で御飯を食べに行った時、『10年後、20年後、30年後も同じ演目で同じ役をしたいね』『そのために意地悪な人にならないようにしようね』と可愛いことを言っていた」
「皆仲良く切磋琢磨して、同じ板の上に立ちたい」

30代でやり残したことは?
「バイクの大型免許を取りたかった」

観て良かった舞台は?
「『広島に原爆が落ちた日』の筧さんは素晴らしかった」
「『じゃじゃ馬ならし』の亀治郎さんは綺麗だった。『綺麗!』と大向こうをかけようかと思ったくらい。それに出ていた筧さんが良かった」

泣き落としと強引に頼まれた時、どちらが断りにくい?
「どちらも断る」

やりたい役は?
「芝居は一人ではできないので、作品の完成度や条件で考えるようになった」
「役で『これやりたい』というのはなくなった」

料金
1等席:9,000円
2等席:5,500円
3等席:2,000円
(学割…11月26日より浅草公会堂窓口のみ発売 1等席6,500円 2等席4,000円)
※1月9日(日)の第2部は、「着物で歌舞伎」の日

筋書:1,500円

その頃、他の劇場では…
新橋演舞場
松竹座
ル テアトル銀座

雑誌
『花道』第31号
愛之助丈関連
表紙:ポスターの写真
表紙裏:チラシ
4〜5ページ:「出演者アンケート 片岡愛之助」
「奥州安達原」安倍宗任の舞台写真あり(モノクロ)
15〜17ページ:「浅草歌舞伎復活30年記念 お年玉企画」:去年の羽子板が載っている
23ページ:「昨年の舞台より 第一部」
 2010年浅草歌舞伎の舞台写真(モノクロ):「元禄忠臣蔵」徳川綱豊卿 3枚
25ページ:「昨年の舞台より 第二部」
 2010年浅草歌舞伎の舞台写真(モノクロ):「奥州安達原」安倍宗任 1枚、「悪太郎」安木松之丞 1枚

『演劇界』2011年3月号→演劇界 2011年 03月号 [雑誌]
愛之助丈関連
40〜41ページ(下半分):舞台写真「三人吉三巴白浪」三人吉三の3ショット(カラーグラビア)
44ページ:舞台写真「壺坂霊験記」座頭沢市(カラーグラビア)
72〜73ページ:舞台写真「三人吉三巴白浪」和尚吉三(モノクロ 4枚)
74ページ:舞台写真「黒手組曲輪達引」紀伊国屋文左衛門(モノクロ 1枚)
76ページ:舞台写真「壺坂霊験記」座頭沢市(モノクロ 5枚)
108ページ:新春浅草歌舞伎の劇評

感想

東京遠征直前に愛之助丈休演のニュースが飛び込んできて、どうしてしまったのかと心配したが、15日には無事復帰された。
最初は「なんて運が悪いんだ!」と思っていたが、結果として代役と本役の両方の舞台を見ることができたので、幸運だったのかもしれない。
それぞれに長めの台詞があったせいか、プロンプが飛び交い、皆さん苦戦されているように見えた。それでも芝居は無事進み、「本役だったらもっと素敵だっただろうなぁ」という感じだった。
もちろん、台詞は覚えていた方が良いのだろうが、いきなりの代役で、プロンプを聞きながら、輪唱のようにすらすらと台詞を言えるのって、すごいと思う。
代役の皆様お疲れ様でした。(特に亀鶴丈)

第一部

14日に前方中央、16日に前方花道寄りにて観劇。

お年玉〈年始ご挨拶〉
※「だいたい、こんな感じのことを話していた」というだけで、一言一句この通りに話していたわけではありません。

14日:笑三郎丈
第一部には出演されていないのだが、急遽ピンチヒッターで登場。
いきなり「片岡愛之助… ではなく、市川笑三郎にございまする」でつかみはOK。
その後、愛之助丈休演についての説明し、おもむろにマイクを取り出し立ち上がる。

「ラブリンのように爽やかにはいきませんが…」と言いながらも、とっても爽やかだった。
「私は十三郎を勤めたことがあるので、代役がくるかとスケジュールを空けておりましたが、ご挨拶だけでいいと言われました」と笑いを取り、「私も先輩の代役を務めたことがあるから言えるのですが、代役というのは非常に心細いです。皆様の『頑張って!』という暖かい応援の気持ちが支えになります」というような感じのことを話していた。
台東区に住んでいて、新春浅草歌舞伎には久しぶりのご出演だそうだ。
見るからに上品で、素敵だった〜。

16日:新悟丈
緊張した様子で、ずっと中央で座ったままのご挨拶だったが、内容はブラックジョークが効いていて、大物になりそうな予感(笑)。
まず、自分は浅草歌舞伎最年少との説明。
その後、「10代の方、20代の方、手を挙げてください」と言うと、ちらほらと手が挙がる。何故そんなことをしたのかというと、「亀治郎さんが『浅草歌舞伎は世代交代しないといけない』とおっしゃってますが、お客様も世代交代を…」(会場笑)
おいおい、目の前におっちゃん、おばちゃん座っとるがな。
挨拶の終盤では、「先ほど手を挙げてくださった方、お友達や兄弟を連れてきてください。手を挙げられなかった方、最近寒いですから…(会場笑←そのため、よく聞き取れなかった。)」
他にも色々喋っていたと思うが、あまりのインパクトに忘れた(笑)。

三人吉三巴白浪
花道からおとせ(新悟丈)、続いてお嬢吉三(七之助丈)が登場。
新悟丈は花道で足をくの字に曲げていた。背の高い女形さんは大変だ。
男性の声と女性の声を使い分けるところは、やはり客席が受けていた。駕籠からお坊吉三(亀治郎丈)が出てきて、お嬢と斬り合いになる。

そこへ、花道から和尚吉三(愛之助丈)が登場。
なかなか凛々しいのだが、愛之助丈は和尚よりお坊の方が似合うと思う。(演舞場で見たお坊は素敵だった〜。)
愛之助丈がチャキチャキの江戸っ子役だと、どうも先入観に邪魔される。代役の亀鶴丈も、和尚よりはお坊の方が似合うかなぁ。
義兄弟の契りを結び、和尚が「砕けて土になるまでも…」とかわらけを叩きつけて割るところで、「ゴン」と鈍い音がして上手く割れず、やはり本調子じゃないのかと思ってしまった。(亀鶴丈の時はパリーンと割れて飛び散った。)

幕が閉まって舞台転換する間、浅草舞台番の梅吉さんなる人物が花道付近に出てきて、今回カットされた場面を口頭で説明してくれる。一度通しで見ていることもあるが、非常にわかりやすい説明だった。
あれを覚えてすらすら言えるのはすごい。
この梅吉さん、筋書に名前がないのだが、急に決まったお役なんだろうか? 不勉強のため、どの役者さんなのか判別がつかない。(國久丈のように思えるのだが、そうすると十三郎の代役やった時は舞台に間に合わないような気もするし… うーん。)

さて、吉祥院本堂。
お坊とお嬢の「おめぇに会いたかったよ」で客席から笑いが起きたが、何故…? そこって笑うところ?(…という場面で、笑う人が多い気がするが、私の感性がおかしいのか?)
おとせと十三郎(亀鶴丈)の話を聞き、お坊とお嬢の仕業だと思い当たってからの、和尚の苦悩の表情が良かった。

そんなこんなで、大詰へ。
お嬢が袖をガバッとまくって太鼓を叩く場面。
菊之助丈のお嬢は腕ががっしりとたくましく、「うぉわ! お嬢ってやっぱり男性なんだ」と衝撃を受けたが、七之助丈は華奢だったなぁ。
和尚の入墨(肌に入墨の衣装を着ている)がむき出しになるのだが、亀鶴丈が代役した時は、愛之助丈より幾分細いので、胸の辺りがぶかぶかで浮いてしまっていた。それを見て「代役、本当にお疲れ様です」と心の中で頭を下げつつ、拍手した。
改めて、この演目は面白いと思った。

独楽
舞台の左右に、「市川亀治郎丈へ ひいきより」「澤瀉屋さんへ ひいきより」という看板がかかっている。
独楽売(亀治郎丈)が花道から登場し、舞台に上がって口上を述べる。
私は踊りはさっぱりわからないが、「車引」の梅王丸のポーズだけははっきりと分かった。
途中、引き抜きもあり、亀治郎丈が独楽のようにくるくる回って舞台袖に消え、場内は真っ暗に。
パッと明かりがつくと、大きな刀のセットがあり、亀治郎丈が刀の上でくるくると回って幕。


第二部

14日に3階前方、16日に2階前方にて観劇。

↑3階前方


↑2階前方

14日は芸妓さんの総見。

お年玉〈年始ご挨拶〉
※「だいたい、こんな感じのことを話していた」というだけで、一言一句この通りに話していたわけではありません。

14日:笑三郎丈
話した内容は、だいたい第一部と同じ。

16日:愛之助丈
元気そうで一安心。
休演のお詫びと仲間への感謝を述べた後、マイクを持って花道付近まで歩いてくる。
愛之助丈「体調不良で休演と言われて、どんな病気かと思ったら、インフルエンザでした」「(花横の客に)もう移りませんから大丈夫ですよ」と、にっこり。
…本当に?(←疑うな。)
Webのニュースなどから察するに、熱が一番高くてインフル全開の状態で舞台に立ち、終わってから陽性と判明したと思われる。
ラブラブ夫婦を演じている七之助丈は大丈夫なんだろうか?

途中入場してきたお客さんに向かって、「どうぞ、お客様。お席におつきください」と案内していた。
雪のせいで、到着が遅れた人もいただろうなぁ。
「笑いたい時は笑ってください。泣きたい時は泣いてください」と言った後、「泣いたり笑ったりは常識の範囲でお願いします」と笑いを取っていた。
あと、「携帯電話の電源はお切りください」とのこと。
愛之助丈「バイブにしていても、静かな場面でウーウーと鳴りますから」
そして、毎度おなじみ(?)拍手の練習。
愛之助丈「役者が見得をした時、拍手しようとして誰もしていないからといって、止めたりしないでください」
それ、私も経験があるが、役者さんから見えてるものなのね。
1階、2階、3階、全体で…と順番に拍手をして、ご挨拶終わり。

壺坂霊験記
お里(七之助丈)がかいがいしく働いている様子が可愛らしい。
そこへ、襖の向こうから沢市(愛之助丈)の暗〜い歌声が…
沢市に浮気を疑われ、お里は「そりゃ胴欲な沢市っつあん」「あんまりじゃ…」と嘆く。
疑いは晴れたが、「お里が一生懸命祈っても、俺がこんなひねくれた根性じゃ、罰こそ当たれ、願いが叶うわけがない」と沢市はいじける。
雲の絶間姫だったら、「ぬわぁにをうじうじ…!!」とぶち切れていたと思われる。

2人で観音様にお参りに行き、沢市は「お籠もりをするから、家のことを片付けてきてくれ」とお里を家に帰す。そして、お里が良い相手と縁付くように祈って、谷底へ身を投げる。これが泣けるんだ。
戻ってきたお里は沢市の死体を見つけ、「聞こえませぬ」「どうしょうぞいなぁ…」とひとしきり嘆いた後、「現世でも目が見えないのに、あの世では手を引く人もいないから、道に迷うのではなかろうか」と後を追って身を投げる。この場面でさらに泣ける。

谷底で観音様が現れ、「お里の信心が厚いから、2人の寿命を延ばしてやろう」と、2人を生き返らせる。
この時沢市の目が開く。
目が開いてからの沢市は、川に映る自分の姿を見てはしゃいだり、「よう見える」と花道を覗き込んだり、お里に「綺麗やなぁ」と言ったり、愛嬌があって可愛らい。お里が「三つ違いの兄さん」と慕っていた頃、沢市はこんな風だったんだろうなぁと思った。
愛之助丈の沢市は拗ねてる感じ、亀鶴丈の沢市はいじけてる感じで、どちらもそれぞれ良かった。
最初はあまりに暗い話だと思ったが、ハッピーエンドでよかったよかった。

黒手組曲輪達引
ゲジゲジ眉毛の権九郎(亀治郎丈)と美女白玉(春猿丈)の不似合いなカップルが駆け落ちしてくる。実は、白玉は牛若伝次(亀治郎丈)と駆け落ちするために、権九郎を騙している。白玉のちょっとしらけた表情が綺麗だった。
権九郎と伝次がもみ合いになり、そのまま2人で小屋に入って、出てきて、もう一度小屋に入って、次に出てきたときは亀治郎丈が伝次になっている。
初めて観た時はどうやって替わっているのかさっぱりわからなかったが、2階席からは小屋の中が丸見えでわかってしまった(笑)。
顔を隠しているってことは、他の役者さんが演じてるってことなんだなぁ、と思った。

伝次は捕り手を振り切り、白玉は廓の追っ手に捕まり、結局2人は別れ別れに。
権九郎は池に落とされたが、襦袢で水草を首に巻きつけた情けない姿で、池から這い上がってくる。

<注意! ここから下はネタバレです!>

役者の名前と屋号をちりばめた台詞で、恨み言を述べる。うろ覚えだが、こんな感じのことを言っていた。→「白玉の微笑三郎に騙されて、愛之助」「駆け落ちを亀鶴して」「ほぞを亀治郎」「風邪を七之助」。
最後は「シュンエン! シュンエン!(くしゃみ)」「お前をおもだかや〜!(だったと思う)」で〆る。
「酷い目にあった。こんなことなら、DVDに録りためたNHK大河ドラマ『龍馬伝』でも見ていれば良かった。今更、店に帰れるわけはなし… そうだ! 龍馬といえば福山雅治。福山雅治は全国ツアーをやっている。龍馬を斬ったこの俺(←大河で龍馬を斬ったらしい)が、同じ顔の従兄弟に頼み、バックコーラスをさせてもらおう!」
そこへ福山の曲(曲名は知らない)が流れ、ギターとマイクを持った権九郎が歌う(口パク?)と、鐘がカーン!と1つ鳴る。
くしゃみをしたら、鼻からどじょうが飛び出し、どじょうすくいを披露。そして花道を去っていく。

所変わって、新吉原。
鳥居新左衛門(亀鶴丈)の門弟ズが白酒売(寿猿丈)に嫌がらせをしているところへ、ヒーロー助六(亀治郎丈)登場。
この演目は歌舞伎十八番の助六のパロディで、登場人物の台詞でもそれを説明している。
助六に「股ァくぐれ」と言われた門弟ズ、それぞれにネタを披露してから股をくぐる。
「くぐろかなぁ♪ くぐるのやめよかなぁ♪」
「くぐってもいいかな?」「いいとも」
「股くぐりなう」(←うろ覚え。「なう」とは言っていた。)
「Yes, we can!」
「ととのいました!」(←肝心のネタの内容は失念)
「ラブ注入!」
14日は浅草歌舞伎のチラシ、16日は『AERA』(表紙は亀治郎丈)を取り出し、助六を見上げて「市川亀治郎にそっくり! 亀様ステキーッ!」
股くぐりの時にいつも思うけど、助六役の役者さんは笑いたくなったりしないんだろうか?

それから、紀文様こと紀伊国屋文左衛門(愛之助丈)が登場。
喧嘩三昧の助六を戒め、刀に封をして去っていく。出番はこれだけで、ちょっと残念。
禿に引きずられるようにして、再び助六が花道から登場。
新左衛門に散々仕返しをされるが、刀に封印をされているため、じっと我慢。
しかし、嫌がらせされたおかげで、新左衛門が父の敵だとわかる。いつも思うが、亀鶴丈の声は良い。

そこへゴージャスな衣装を身にまとった揚巻(七之助丈)が登場。
新左衛門に向かって、「私に振られたからって、助六さんに嫌がらせしないでよ! ぶつなら私をぶちなさいよね! 可愛い男のためなら、ぶたれたって平気だわ!!」みたいな悪態をつく。
新左衛門は「身請けした後に、好き放題してやる」というが、時遅し。
お仲(笑三郎丈)が言うには、「紀文様が、さっき我慢したご褒美にと、揚巻を身請けして添わせてやろうとおっしゃった」とのこと。
紀文様ったら、超絶お金持ちでいらっしゃる…

新左衛門が助六の額に傷をつけて店の奥へ入り、助六は裏手に回り、敵討ちの機会を待つ。
立ち回りの末に新左衛門を倒し、刀を取り返したが、「人殺しだぁ!」とあちこちで声が上がり、助六は追い詰められる。
そして、この寒〜い1月に、水桶にドボン!(客席からは悲鳴が…)
水桶から出る時、派手に水を撒き散らしていた。

気を失った助六を捕り手が見つけた瞬間、揚巻が走り寄ってきて、打掛(?)の下に助六を隠す。
捕り手に「花魁、どいてください」と言われても、「いいや、退かぬ」「その者を殺した人はあちらへ逃げていった」「揚巻じゃぞえ。嘘つくような女郎じゃないわいなぁ」「何じゃその棒は? その先が少しでもこの体に触れたら、○○(←場所の名前。失念)は闇じゃぞぇ!!」と啖呵を切る。菊五郎丈の助六で観た時は、「揚巻より白玉の方が美味しい役だなぁ」と思っていたが、水入りが入ると断然揚巻の方が役がいい。
歌舞伎では、お里みたいに手拭を噛み締めて「くうぅぅぅううぅう…っ!!」と耐える女性が多いように思うが、揚巻みたいなタイプは見ていて気持ちがいい。

結局、揚巻の威勢に圧された捕り手は「揚巻さんが言うなら間違いあるめぇ。あっちをあたるぞ」とその場を去っていく。
揚巻は見事な帯を水に浸し、客席方面に水を飛ばし、助六に水を飲ませる。
助六は屋根から逃げることにし、揚巻はそれを見送る形で幕。

“That's 亀治郎 SHOW”な一幕だった。


おまけ

↑「三枝さんの手づくりサンドイッチ」
14日(金)のお昼御飯。

15日(土)は上野観光。

東京プチ・ヒーリング----TOKYOステキBOOK (TOKYOステキBOOK 1st edition) 」を読んで、行ってみたかった国立科学博物館へ。


↑剥製がずらりと並んでいて、圧巻!
地球ってすごいんだなぁと思った。
人骨やミイラの展示もあるので苦手な方は避けた方が無難かも。


↑「精養軒」のランチ(これにパンがつく)。


↑スカイツリー。


↑スカイツリーの近くのお店で買ったラング・ド・シャ。
猫が可愛い。


↑「今半」の焼肉弁当
16日(日)のお昼御飯。


↑浅草公会堂の出店で買った「川喜多」のクッキー


↑あげ饅頭

第一部と第二部の間に浅草寺へ初詣。
おみくじは「吉」だった。

↓浅草のロビーで、愛之助丈に届いていたお花。