年 (平成年)

新橋演舞場
吉例顔見世大歌舞伎 新橋演舞場
七世 尾上梅幸 十七回忌 追善
二世 尾上松緑 二十三回忌 追善
11月1日(火)〜11月25日(金)

昼の部(11:00開演)
一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
  土佐将監閑居の場

浮世又平:十代目 坂東三津五郎
狩野雅楽之助:四代目 河原崎権十郎
土佐修理之助:二代目 尾上松也
将監北の方:五代目 坂東秀調
土佐将監:八代目 坂東彦三郎
女房おとく:五代目 中村時蔵

二、道行初音旅(みちゆきはつねのたび)
  吉野山

佐藤忠信 実は源九郎狐:四代目 尾上松緑
逸見藤太:九代目 市川團蔵
静御前:五代目 尾上菊之助

  新皿屋舗月雨暈
三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)

魚屋宗五郎:七代目 尾上菊五郎
女房おはま:五代目 中村時蔵
小奴三吉:四代目 尾上松緑
召使おなぎ:五代目 尾上菊之助
茶屋娘おしげ:二代目 尾上右近
丁稚与吉:藤間大河
岩上典蔵:四代目 片岡亀蔵
菊茶屋女房おみつ:二代目 市村萬次郎
父太兵衛:九代目 市川團蔵
磯部主計之助:十代目 坂東三津五郎
浦戸十左衛門:四代目 市川左團次

夜の部(16:30開演)
一、歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり)
外郎売 実は曽我五郎:四代目 尾上松緑
小林朝比奈:四代目 河原崎権十郎
茶道珍斎:五代目 坂東亀三郎
近江小藤太:初代 坂東亀寿
曽我十郎:二代目 尾上松也
大磯の虎:四代目 中村梅枝
八幡三郎:初代 中村萬太郎
化粧坂少将:二代目 尾上右近
梶原景時:四代目 片岡亀蔵
小林妹舞鶴:二代目 市村萬次郎
工藤祐経:十代目 坂東三津五郎

二、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)
  道行より鐘入りまで

白拍子花子:五代目 尾上菊之助
妙念坊:二代目 尾上松也
喜観坊:二代目 尾上右近
雲念坊:七代目 市川男寅
阿観坊:初代 坂東小吉
仙念坊:九代目 市川團蔵
謹請坊:六代目 澤村田之助

  梅雨小袖昔八丈
三、髪結新三(かみゆいしんざ)

髪結新三:七代目 尾上菊五郎
手代忠七:五代目 中村時蔵
下剃勝奴:五代目 尾上菊之助
白子屋娘お熊:四代目 中村梅枝
家主女房おかく:四代目 片岡亀蔵
加賀屋藤兵衛:四代目 河原崎権十郎
車力善八:五代目 坂東秀調
白子屋後家お常:二代目 市村萬次郎
家主長兵衛:十代目 坂東三津五郎
弥太五郎源七:四代目 市川左團次

料金
1等A席:15,000円
1等B席:11,000円
2等A席:7,000円
2等B席:5,000円
3階A席:5,000円
3階B席:3,000円
桟敷席:16,000円

平成中村座
平成中村座 十一月大歌舞伎
11月1日(火)〜11月26日(土)

昼の部(11:00開演)
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
  角力場

濡髪長五郎:三代目 中村橋之助
山崎屋与五郎、放駒長吉:二代目 中村勘太郎

二、お祭り(おまつり)
鳶頭鶴松:十八代目 中村勘三郎

三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
  渡海屋
  大物浦

渡海屋銀平 実は新中納言知盛:十五代目 片岡仁左衛門
女房お柳 実は典侍の局:初代 片岡孝太郎
入江丹蔵:二代目 中村勘太郎
源義経:二代目 中村七之助
武蔵坊弁慶:初代 坂東彌十郎
相模五郎:三代目 中村橋之助

夜の部(16:00開演)
一、猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)
猿若:二代目 中村勘太郎
出雲の阿国:二代目 中村七之助
奉行板倉勝重:初代 坂東彌十郎

二、伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)
  沼津

呉服屋十兵衛:十五代目 片岡仁左衛門
お米:初代 片岡孝太郎
池添孫八:初代 坂東彌十郎
雲助平作:十八代目 中村勘三郎

三、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
  浜松屋より勢揃いまで

弁天小僧菊之助:二代目 中村七之助
南郷力丸:二代目 中村勘太郎
赤星十三郎:初代 坂東新悟
浜松屋伜宗之助:初代 中村国生
忠信利平:初代 坂東彌十郎
日本駄右衛門:三代目 中村橋之助

料金
松席(1階平場):14,700円
竹席(1・2階):14,700円
梅席(2階):11,500円
桜席(2階):10,500円
お大尽席(2階):35,000円

博多座
錦秋博多座大歌舞伎
11月1日(火)〜11月25日(金)

昼の部(11:00開演)
一、歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり)
外郎売 実は曽我五郎時致:十一代目 市川海老蔵
大磯の虎:七代目 中村芝雀
小林朝比奈:二代目 市川猿弥
化粧坂少将:三代目 市川笑三郎
遊君喜瀬川:二代目 市川春猿
梶原平三景時:二代目 市川寿猿
茶道珍斎:六代目 片岡市蔵
小林妹舞鶴:八代目 市川門之助
工藤左衛門祐経:五代目 中村歌六

二、澤瀉十種の内 連獅子(れんじし)
狂言師右近 後に親獅子の精:初代 市川右近
狂言師左近 後に仔獅子の精:二代目 市川猿弥

三、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)
  木更津海岸見染の場
  源氏店の場

与三郎:十一代目 市川海老蔵
妾お富:九代目 中村福助
鳶頭金五郎:初代 市川右近
蝙蝠の安五郎:六代目 片岡市蔵
和泉屋多左衛門:十二代目 市川團十郎

夜の部(16:00開演)
一、芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)
  葛の葉

女房葛の葉、葛の葉姫:七代目 中村芝雀
信田庄司:六代目 片岡市蔵
庄司妻柵:三代目 市川右之助
安倍保名:五代目 中村歌六

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶:十二代目 市川團十郎
富樫左衛門:十一代目 市川海老蔵
亀井六郎:十七代目 市村家橘
片岡八郎:八代目 市川門之助
駿河次郎:六代目 片岡市蔵
常陸坊海尊:初代 大谷桂三
源義経:九代目 中村福助

三、楊貴妃(ようきひ)
楊貴妃:九代目 中村福助
高力士:十一代目 市川海老蔵
李白:初代 市川右近
陳元礼:二代目 市川猿弥
天真の一の姉のちの韓国夫人:三代目 市川笑三郎
天真の二の姉のちのかく国夫人:二代目 市川春猿
天真の三の姉のちの秦国夫人:初代 中村芝のぶ
若い女道士:五代目 中村米吉
楊国忠:六代目 片岡市蔵
玄宗皇帝:五代目 中村歌六

料金
A席:16,000円
特B席:12,000円
B席:9,000円
C席:5,000円

巡業
平成23年度 松竹花形歌舞伎
11月1日(火)〜11月25日(金)

一、瞼の母(まぶたのはは)
番場の忠太郎:二代目 中村獅童
金五郎:六代目 市川男女蔵
金町の半次郎:三代目 澤村宗之助
鳥羽田要助:五代目 澤村由次郎
お登世:二代目 市川笑也
水熊のおはま:二代目 片岡秀太郎

二、お祭り(おまつり)
鳶頭:二代目 中村獅童
芸者:二代目 市川笑也
芸者:三代目 澤村宗之助
鳶頭:六代目 市川男女蔵