年 (平成年)

新橋演舞場
五月大歌舞伎 新橋演舞場
5月1日(日)〜5月25日(水)

昼の部(11:00開演)
一、敵討天下茶屋聚(かたきうちてんがぢゃやむら)
  浮田館
  四天王寺
  東寺貸座敷
  福島天神の森
  天下茶屋聚

安達元右衛門、東間三郎右衛門:九代目 松本幸四郎
早瀬伊織:四代目 中村梅玉
妻染の井:二代目 中村魁春
早瀬源次郎:二代目 中村錦之助
妻葉末:十一代目 市川高麗蔵
坂田庄三郎:八代目 大谷友右衛門
岡船岸之頭:初代 大谷桂三
奴腕助:三代目 松本錦吾
安達弥助:初代 坂東彌十郎
京屋萬助:三代目 中村歌昇
片桐造酒頭:五代目 中村歌六
早瀬玄蕃頭:四代目 市川段四郎
人形屋幸右衛門:二代目 中村吉右衛門

夜の部(16:30開演)
一、籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)
  発端 戸田川原お清殺しの場より
  大詰 立花屋大屋根捕物の場まで

佐野次郎左衛門:二代目 中村吉右衛門
八ツ橋:九代目 中村福助
立花屋おきつ:二代目 中村魁春
九重:七代目 中村芝雀
下男治六:三代目 中村歌昇
盲の文次:二代目 中村錦之助
七越:十一代目 市川高麗蔵
腹太弥七:六代目 中村松江
禿山の松蔵:四代目 中村種太郎
初菊、娘お千代:初代 中村壱太郎
赤目の卯左吉:初代 中村種之助
土竜の石松:五代目 中村米吉
絹商人丈助:初代 大谷桂三
絹商人丹兵衛:五代目 澤村由次郎
釣鐘権八:初代 坂東彌十郎
都築武助:五代目 中村歌六
佐野次郎兵衛:四代目 市川段四郎
立花屋長兵衛:六代目 中村東蔵
高松安之進妻おとし:二代目 片岡秀太郎
繁山栄之丞:四代目 中村梅玉
立花屋お駒:七代目 中村芝翫

料金
1等A席:15,000円
1等B席:11,000円
2等A席:7,000円
2等B席:5,000円
3階A席:5,000円
3階B席:3,000円
桟敷席:16,000円

松竹座
團菊祭五月大歌舞伎 松竹座
5月2日(月)〜5月26日(木)

昼の部(11:00開演)
一、女暫(おんなしばらく)
巴御前:五代目 中村時蔵
轟坊震斎:四代目 尾上松緑
女鯰若菜:五代目 尾上菊之助
成田五郎:六代目 片岡市蔵
猪俣平六:六代目 市川男女蔵
江田源三:五代目 坂東亀三郎
東條八郎:初代 坂東亀寿
清水冠者義高:四代目 中村梅枝
手塚太郎:初代 中村萬太郎
紅梅姫:二代目 尾上右近
局唐糸:五代目 坂東竹三郎
家老根井行親:十七代目 市村家橘
蒲冠者範頼:九代目 市川團蔵
舞台番:四代目 市川左團次

二、汐汲(しおくみ)
蜑女苅藻:四代目 坂田藤十郎
此兵衛:五代目 中村翫雀

三、極付幡随長兵衛(きわめつきばんずいちょうべえ)
  「公平法問諍」(きんぴらほうもんあらそい)

幡随院長兵衛:十二代目 市川團十郎
女房お時:五代目 中村時蔵
出尻清兵衛:五代目 中村翫雀
渡辺綱九郎:四代目 河原崎権十郎
極楽十三:六代目 市川男女蔵
雷重五郎:五代目 坂東亀三郎
神田弥吉:初代 坂東亀寿
小仏小平:初代 中村萬太郎
閻魔大助:二代目 尾上右近
坂田公平:六代目 片岡市蔵
御台柏の前:三代目 市川右之助
伊予守頼義:十七代目 市村家橘
近藤登之助:八代目 坂東彦三郎
唐犬権兵衛:四代目 市川左團次
水野十郎左衛門:七代目 尾上菊五郎

夜の部(16:00開演)
一、倭仮名在原系図
  蘭平物狂(らんぺいものぐるい)

奴蘭平 実は伴義雄:四代目 尾上松緑
女房おりく 実は音人妻明石:五代目 尾上菊之助
水無瀬御前:四代目 中村梅枝
壬生与茂作 実は大江音人:九代目 市川團蔵
在原行平:五代目 中村翫雀

二、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
  浜松屋見世先の場
  稲瀬川勢揃いの場

弁天小僧菊之助:七代目 尾上菊五郎
南郷力丸:四代目 市川左團次
赤星十三郎:五代目 中村時蔵
忠信利平:四代目 河原崎権十郎
浜松屋伜宗之助:二代目 尾上右近
鳶頭清次:九代目 市川團蔵
浜松屋幸兵衛:八代目 坂東彦三郎
日本駄右衛門:十二代目 市川團十郎

三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
小姓弥生、獅子の精:五代目 尾上菊之助

料金
1等席:15,750円
2等席:8,400円
3等席:4,200円

明治座
五月花形歌舞伎 明治座
5月3日(火)〜5月27日(金)

昼の部(11:00開演)
一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
  川連法眼館

佐藤忠信、忠信実は源九郎狐:二代目 市川亀治郎
静御前:八代目 市川門之助
駿河次郎:二代目 中村亀鶴
亀井六郎:初代 市川弘太郎
川連法眼:二代目 市川寿猿
妻飛鳥:六代目 上村吉弥
源九郎判官義経:七代目 市川染五郎

二、けいせい倭荘子
  蝶の道行(ちょうのみちゆき)

助国:七代目 市川染五郎
小槇:二代目 中村七之助

三、恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)
  封印切

亀屋忠兵衛:二代目 中村勘太郎
傾城梅川:二代目 中村七之助
井筒屋おえん:六代目 上村吉弥
槌屋治右衛門:四代目 片岡亀蔵
丹波屋八右衛門:七代目 市川染五郎

夜の部(16:00開演)
一、通し狂言 怪談 牡丹燈籠(ぼたんどうろう)
  大川の船の場より
  幸手堤の場まで

伴蔵、萩原新三郎:七代目 市川染五郎
お峰、お露:二代目 中村七之助
宮野辺源次郎:二代目 中村亀鶴
お国:六代目 上村吉弥
酌婦お絹:三代目 澤村宗之助
女中お竹、酌婦お梅:初代 坂東新悟
馬子久蔵:四代目 片岡亀蔵
飯島平左衛門:八代目 市川門之助
乳母お米:二代目 市村萬次郎
船頭、三遊亭円朝:二代目 中村勘太郎

二、高坏(たかつき)
次郎冠者:二代目 中村勘太郎
高足売:二代目 中村亀鶴
太郎冠者:三代目 澤村宗之助
大名某:四代目 片岡亀蔵

料金
一等A席(1階1〜18列、左右上段席、2階正面1〜5列):12,000円
一等B席(1階19・20列、2階正面6・7列):10,000円
二等席(2階左右):8,000円
三等A席(3階正面):5,000円
三等B席(3階左右):3,000円