年 (平成年)

六月大歌舞伎 新橋演舞場

6月2日(木)〜6月26日(日)

配役
昼の部(11:00開演)
一、頼朝の死(よりとものし)
源頼家:七代目 市川染五郎
小周防:初代 片岡孝太郎
畠山重保:六代目 片岡愛之助
音羽:四代目 中村梅枝
榛谷重朝:四代目 中村種太郎
藤沢清親:初代 中村萬太郎
別当快順:三代目 大谷廣太郎
別当定海:初代 大谷桂三
中野五郎:三代目 市川右之助
小笠原弥太郎:八代目 大谷友右衛門
大江広元:三代目 中村歌昇
尼御台所政子:五代目 中村時蔵

二、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
  鶴ヶ岡八幡社頭の場

梶原景時:二代目 中村吉右衛門
梢:七代目 中村芝雀
俣野景久:三代目 中村歌昇
飛脚早助:二代目 中村錦之助
大名山口政信:四代目 中村種太郎
大名川島近重:初代 中村種之助
大名岡崎頼国:五代目 中村米吉
大名森村宗連:三代目 中村吉之助
剣菱呑助:五代目 澤村由次郎
六郎太夫:五代目 中村歌六
大庭景親:四代目 市川段四郎

三、連獅子(れんじし)
狂言師右近 後に親獅子の精:十五代目 片岡仁左衛門
狂言師左近 後に仔獅子の精:初代 片岡千之助
浄土僧専念:六代目 片岡愛之助
法華僧日門:二代目 中村錦之助

夜の部(16:30開演)
一、吹雪峠(ふぶきとうげ)
直吉:七代目 市川染五郎
助蔵:六代目 片岡愛之助
おえん:初代 片岡孝太郎

二、夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
  住吉鳥居前
  難波三婦内
  長町裏

団七九郎兵衛:二代目 中村吉右衛門
女房お梶:七代目 中村芝雀
お辰:九代目 中村福助
玉島磯之丞:二代目 中村錦之助
傾城琴浦:初代 片岡孝太郎
伜市松:四代目 松本金太郎
堤藤内:初代 大谷桂三
大鳥佐賀右衛門:五代目 澤村由次郎
釣船三婦:五代目 中村歌六
三河屋義平次:四代目 市川段四郎
一寸徳兵衛:十五代目 片岡仁左衛門

三、色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)
  かさね

かさね:五代目 中村時蔵
与右衛門:七代目 市川染五郎


筋書
愛之助丈関連
舞台写真:「頼朝の死」畠山重保:4枚
舞台写真:「連獅子」浄土僧専念:1枚
舞台写真:「吹雪峠」助蔵:6枚
58ページ(1/3ページ):「花競木挽賑」インタビュー
舞台写真
愛之助丈は、
「頼朝の死」畠山重保が3種類
「連獅子」浄土僧専念が1種類
「吹雪峠」助蔵が2種類
料金
1等A席:15,000円
1等B席:11,000円
2等A席:7,000円
2等B席:5,000円
3階A席:5,000円
3階B席:3,000円
桟敷席:16,000円
筋書:1,200円
その頃、他の劇場では…
博多座
コクーン

雑誌
『演劇界』2011年8月号→演劇界 2011年 08月号 [雑誌]
愛之助丈関連
54ページ:舞台写真「頼朝の死」畠山重保(カラーグラビア、メインは染五郎丈の源頼家)
58ページ:舞台写真「吹雪峠」助蔵(カラーグラビア、1/2ページ)
75ページ:舞台写真「頼朝の死」畠山重保(モノクロ 3枚)
78ページ:舞台写真「連獅子」浄土僧専念(モノクロ 1枚)
79ページ:舞台写真「吹雪峠」助蔵(モノクロ 4枚)
95ページ:舞台写真「新曲浦島」(モノクロ 1枚)←大手町座
95ページ:舞台写真「羽衣」伯竜(モノクロ 1枚)←大手町座
98〜100ページ:六月大歌舞伎の劇評
140ページ:「好色一代男」の紹介(1/4ページ)

感想
昼の部
24日に前方花道寄りで観劇。

暑かった…
節電中だから仕方ないのだが、いつもなら寒いくらいに冷房が効いているはずの劇場で、暑くて暑くて扇子で扇いでいる人が続出。 暑いのはイヤだが、原子力発電はもっとイヤなので、ぐっと我慢。

頼朝の死
「家は末代、人は一世」の台詞で有名な演目。私は初めて見た。
誤って主君・頼朝を殺した畠山重保(愛之助丈)、父・頼朝の死の真相を知りたがる源頼家(染五郎丈)の、2人の嘆きと苦悩によって、物語が展開する。愛之助丈はこういう苦悩するお役が似合うなぁ。黄色と緑の衣装が素敵だった。
最後、頼家は真実に気付いているように思えた。

政子(時蔵丈)は「流石は(元)将軍の妻」という感じ。重保恋しさに真実を打ち明けそうになる小周防(孝太郎丈)を殺すよう、重保に合図を送るところなど、修羅場をくぐってきた女性は違う。
「家は末代」と言うが、政子の“家”は明らかに北条家で、頼家が「自分の行く末が見えた」と泣き伏すのも無理はない。
が、頼家のような超ファザコンのボンボンが跡取りでは、政子が北条家を取るのも無理はない気もする。

梶原平三誉石切
梶原景時(吉右衛門丈)が颯爽としていてかっこいい。
梢(芝雀丈)は可愛らしく、六郎太夫(歌六丈)もいい親父さんっぷりがよく出ている。
話もわかりやすいし、めでたしめでたしで終わるため、見終わった後の気分が良い。

連獅子
狂言師右近(仁左衛門丈)に続いて、狂言師左近(千之助丈)が登場。
思わず、「ちっちゃっ!」と声が出そうになった。獅子の精になってからは側転も披露したりして、小さい体で踊る姿が微笑ましく、場内に暖かく見守っているような空気が流れていたように思う。
浄土僧専念(愛之助丈)と法華僧日門(錦之助丈)のやり取りも面白かった。
個人的には、仁左衛門丈には舞踊よりもお芝居に出演していただきたいなぁ。
舞踊も素敵なのだが、台詞が聞けないとちょっと損した気分になる。


夜の部
24日に前方中央で観劇。


梅雨の季節に相応しく(?)、じっとりとした後味の3本立て。

吹雪峠
以前、松竹座で観た時(直吉=愛之助丈、助蔵=獅童丈、おえん=七之助丈)は、はっきり言ってコントだった。(あれはあれで面白かったけどな。)
それ以来、タイトルを聞くだけで笑いが起きる代物になってしまったが、今回で多少持ち直したように思う。

吹雪の夜、奇跡的に山小屋に辿り着いた助蔵(愛之助丈)とおえん(孝太郎丈)。助蔵は直吉(染五郎丈)の弟分で、おえんはその妻だった。そこへ直吉がやってきて、二人は互いを罵りながら直吉に命乞いをする。
その姿を呆然と見下ろしていた直吉は、突如笑い出し、小屋を飛び出していく。
可愛がっていた女房と弟分の醜い本性を知り、プツッと切れて笑い出すしかなかったんだろうなぁ。ますます人間不信になりそうだ。

松竹座では、直吉が出て行った後、助蔵とおえんが取っ組み合いのケンカをしていて、「もしかしたら、何事もなかったかのように二人で暮らすかもしれない」と思った。
しかし、今回は、助蔵もおえんも呆然と直吉を見送り、二人の仲は修復不可能ではないかと思う。

夏祭浪花鑑
藤十郎丈の団七と愛之助丈の団七を観たことはあるが、江戸の役者さんの団七を見るのは初めて。
上方の役者さんと江戸の役者さんで違うのかな、と思ったが、細かい台詞が違ったくらいで、あまり変わってなかったように思う(が、気付けなかっただけかもしれない)。

団七(吉右衛門丈)と徳兵衛(仁左衛門丈)が立て札を持って立ち回りをする場面は、「うおぉ〜! すっごい豪華〜!!」と思って、惚れ惚れしながら舞台を見ていた。
そして、三婦(歌六丈)もまたかっこいい! このお芝居は、団七と徳兵衛だけでなく、三婦がかっこよくなきゃダメだよな〜と改めて思った。

お辰(福助丈)は今までのイメージと少し違って、柔らかい感じがした。
「ここでござんす」と胸をポンッと叩く場面では、今まで見たお辰は白粉が舞うくらい「ポーンッ!!!」と叩いていたが、福助丈は優しく「ポンッ」という感じ。三婦に向かって「私の女が立ちませぬ」という場面も仕草などが柔らかい感じだった。

殺し場は何度見ても壮絶。
客席はじっとり暑いし、舞台の上では義平次(段四郎丈)がネチネチと団七をいびってるし、斬りかかってからは残虐な場面が続くし、見ていてぐったりする。
役者さんは良かったし、話も面白いんだけど、最後のぐったり感だけは何ともならないなぁ…

かさね
美しいかさね(時蔵丈)の顔が醜く変わるところは、わかっていて「ギャー!」と思う。
最後、与右衛門(染五郎丈)を呼び寄せたかさねがふらりと立ち上がるところでは、そのままゆら〜と宙を飛ぶのではないかと思った。
美男美女の組み合わせなのは良いが、じとじとしたこの季節には、さっぱりした気分で劇場を後にしたかったなぁ。

おまけ

↑昼の部に食べたお弁当は、三越の地下で買った天むす。
横の豆大福は演舞場内の売店で購入。


↑もなかアイス。


↑夜の部に食べたサンドイッチ。
演舞場内の売店で購入。


久しぶりに食べためでたい焼き。美味しかった〜。
松竹座や御園座でも売ってくれないかなぁ?

歌舞伎観劇の翌日は、友達とシャングリラでランチ。


↑眺めはこんな感じ。


↑スープとサンドイッチ。


↑資生堂パーラーのチョコレートパフェ。

・・・2日間でいろいろ食べすぎ