年 (平成年)

新橋演舞場
秀山祭九月大歌舞伎 新橋演舞場
中村歌昇改め 三代目 中村又五郎襲名披露
中村種太郎改め 四代目 中村歌昇襲名披露
9月1日(木)〜9月25日(日)

昼の部(11:00開演)
一、再春菘種蒔 舌出三番叟(しただしさんばそう)
三番叟:七代目 市川染五郎
千歳:四代目 中村種太郎 改め 四代目 中村歌昇

二、恋飛脚大和往来 新口村(にのくちむら)
忠兵衛:四代目 坂田藤十郎
梅川:九代目 中村福助
忠三郎女房:六代目 上村吉弥
孫右衛門:五代目 中村歌六

三、菅原伝授手習鑑 寺子屋(てらこや)
松王丸:二代目 中村吉右衛門
千代:二代目 中村魁春
戸浪:七代目 中村芝雀
涎くり与太郎:四代目 中村種太郎 改め 四代目 中村歌昇
菅秀才:五代目 中村玉太郎
百姓吾作:五代目 澤村由次郎
園生の前:九代目 中村福助
春藤玄蕃:四代目 市川段四郎
武部源蔵:三代目 中村歌昇 改め 三代目 中村又五郎

四、勢獅子(きおいじし)
鳶頭鶴吉:四代目 中村梅玉
鳶頭雄吉:四代目 中村種太郎 改め 四代目 中村歌昇
鳶頭:六代目 中村松江
鳶頭:初代 坂東亀寿
鳶頭:初代 中村種之助
手古舞:五代目 中村米吉
手古舞:初代 中村隼人
手古舞:初代 中村歌江
鳶頭亀吉:四代目 尾上松緑

夜の部(16:30開演)
一、沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)
  二の丸乱戦の場
  城内山里糒庫の場

淀君:七代目 中村芝翫
豊臣秀頼:三代目 中村歌昇 改め 三代目 中村又五郎
千姫:七代目 中村芝雀
大住与左衛門:二代目 中村錦之助
石川銀八:六代目 中村児太郎
大蔵の局:六代目 上村吉弥
正栄尼:六代目 中村東蔵
大野修理之亮:四代目 中村梅玉
氏家内膳:二代目 中村吉右衛門

二、三代目 中村又五郎、四代目 中村歌昇
  襲名披露 口上(こうじょう)

三代目 中村歌昇 改め 三代目 中村又五郎
四代目 中村種太郎 改め 四代目 中村歌昇
幹部俳優出演

三、菅原伝授手習鑑 車引(くるまびき)
梅王丸:三代目 中村歌昇 改め 三代目 中村又五郎
松王丸:二代目 中村吉右衛門
杉王丸:四代目 中村種太郎 改め 四代目 中村歌昇
藤原時平:五代目 中村歌六
桜丸:四代目 坂田藤十郎

四、増補双級巴 石川五右衛門(いしかわごえもん)
  市川染五郎宙乗りにてつづら抜け相勤め申し候

石川五右衛門:七代目 市川染五郎
三好長慶:六代目 中村松江
三好国長:初代 坂東亀寿
左忠太:三代目 大谷廣太郎
右平次:初代 中村種之助
次左衛門:三代目 松本錦吾
呉羽中納言:初代 大谷桂三
此下久吉:四代目 尾上松緑

料金
1等A席:15,000円
1等B席:11,000円
2等A席:7,000円
2等B席:5,000円
3階A席:5,000円
3階B席:3,000円
桟敷席:16,000円

松竹座
九月大歌舞伎 松竹座
9月1日(木)〜9月25日(日)

昼の部(11:00開演)
一、猿翁十種の内 悪太郎(あくたろう)
悪太郎:初代 市川右近
伯父安木松之丞:三代目 市川笑三郎
太郎冠者:初代 市川弘太郎
修行者智蓮坊:二代目 市川猿弥

二、若き日の信長(わかきひののぶなが)
織田上総之介信長:十一代目 市川海老蔵
木下藤吉:五代目 中村翫雀
弥生:初代 中村壱太郎
五郎右衛門:六代目 市川男女蔵
監物:五代目 坂東亀三郎
甚左衛門:二代目 中村亀鶴
林美作守:六代目 片岡市蔵
僧覚円:九代目 市川團蔵
平手中務政秀:四代目 市川左團次

三、天衣紛上野初花
  河内山(こうちやま)
  松江邸広間より 玄関先まで

河内山宗俊:十二代目 市川團十郎
松江出雲守:十一代目 市川海老蔵
腰元浪路:二代目 市川笑也
北村大膳:九代目 市川團蔵
宮崎数馬:八代目 大谷友右衛門
高木小左衛門:四代目 市川左團次

夜の部(16:00開演)
一、猿之助四十八撰の内 華果西遊記(かかさいゆうき)
孫悟空:初代 市川右近
猪八戒:二代目 市川猿弥
沙悟浄:初代 市川弘太郎
女王妹芙蓉 実は妹蜘蛛の精:二代目 市川春猿
西梁国女王 実は姉蜘蛛の精:三代目 市川笑三郎
玄奘三蔵法師:二代目 市川笑也

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶:十一代目 市川海老蔵
源義経:五代目 中村翫雀
亀井六郎:八代目 大谷友右衛門
片岡八郎:六代目 市川男女蔵
駿河次郎:五代目 坂東亀三郎
常陸坊海尊:六代目 片岡市蔵
富樫左衛門:十二代目 市川團十郎

三、幸助餅(こうすけもち)
大黒屋幸助:五代目 中村翫雀
女房おきみ:二代目 市川猿弥
妹お袖:初代 中村壱太郎
三ツ扇屋帳場平兵衛:二代目 中村亀鶴
芸者秀ゆう:二代目 市川春猿
三ツ扇屋女将お柳:三代目 市川笑三郎
世話役安吉:六代目 市川男女蔵
叔父五左衛門:三代目 市川右之助
関取雷五良吉:初代 市川右近

料金
1等席:15,750円
2等席:8,400円
3等席:4,200円

新歌舞伎座
新歌舞伎座 新開場一周年記念
九月松竹大歌舞伎 新歌舞伎座
9月2日(金)〜9月26日(月)

昼の部(11:00開演)
一、御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)
  加賀国安宅の関の場

武蔵坊弁慶:三代目 中村橋之助
斎藤次祐家:四代目 片岡亀蔵
九郎判官義経:二代目 尾上松也
富樫左衛門:三代目 中村扇雀

二、男女道成寺(めおとどうじょうじ)
白拍子桜子 実は狂言師左近:二代目 中村勘太郎
白拍子花子:二代目 中村七之助

三、人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)
左官長兵衛:十八代目 中村勘三郎
手代文七:二代目 中村勘太郎
鳶頭伊兵衛:四代目 片岡亀蔵
長兵衛娘お久:初代 中村芝のぶ
角海老女房お駒:三代目 中村歌女之丞
和泉屋清兵衛:三代目 中村橋之助
女房お兼:三代目 中村扇雀

夜の部(16:30開演)
一、双蝶々曲輪日記 玩辞楼十二曲の内 引窓(ひきまど)
南方十次兵衛:三代目 中村扇雀
女房お早:二代目 中村七之助
母お幸:三代目 中村歌女之丞
濡髪長五郎:三代目 中村橋之助

二、お祭り(おまつり)
鳶頭:十八代目 中村勘三郎

三、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)
駒形茂兵衛:二代目 中村勘太郎
波一里儀十:四代目 片岡亀蔵
船印彫師辰三郎:二代目 尾上松也
お蔦:二代目 中村七之助

料金
1階席:16,000円
2階A席:14,000円
2階B席:12,000円
3階A席:5,000円
3階B席:3,000円
特別席:18,000円