配役 |
11月13日(火)昼の部 13:30開演/夜の部 18:30開演 11月14日(水)昼の部 13:30開演/夜の部 18:30開演 11月15日(木)午前の部 10:30開演/午後の部 14:30開演 (各公演2時間半予定 / 開場は30分前)
「主天童子(しゅてんどうじ) Shiro Amakusa」
七草四郎時貞 後に主天童子:六代目 片岡愛之助
|
料金 |
S席:12,000円 A席:10,000円 (美術館入館料・観劇料込み。当日は500円増し)
筋書:入場時に1枚の紙を3つに折ったものが配られた。 |
その頃、他の劇場では… |
→新橋演舞場 |
雑誌 |
『演劇界』2013年2月号→演劇界 2013年 02月号 [雑誌] 愛之助丈関連 15〜18ページ:「関西の一年 印象に残る中堅、花形の働き 西村彰郎」の項で愛之助丈について触れられている。 (舞台写真あり、カラー:「すし屋」いがみの権太) 25ページ:舞台写真「源平双乱」(伝統芸能の今2012)源義平(モノクロ) 37〜43ページ:「守破離 芸をつなぐ 五代目坂東竹三郎」で愛之助丈の名前がちらっと出てくる 54ページ:舞台写真「仮名手本忠臣蔵」千崎弥五郎(カラーグラビア、1/2ページ) 67ページ:舞台写真「佐々木高綱」馬飼子之介(モノクロ 3枚) 70〜71ページ:舞台写真「寿曽我対面」八幡三郎(モノクロ 3枚) 74〜75ページ:舞台写真「仮名手本忠臣蔵」千崎弥五郎(モノクロ 3枚) 76ページ:舞台写真「口上」(モノクロ 1枚) 90ページ:舞台写真「主天童子」七草四郎(モノクロ 5枚) ←システィーナ歌舞伎 91ページ:舞台写真「清衡」藤原清衡(モノクロ 2枚) ←『舞踊詩 黄金の夢』 94〜96ページ:「吉例顔見世興行」の劇評 133ページ上段:「新春浅草歌舞伎」の紹介(1/2ページ) 135ページ上段:「二月花形歌舞伎」の紹介(1/2ページ) |
感想 |
14日昼の部を前方上手側で観劇。
舞台はローマから始まる。
その後、花道でメスキータ(純弥丈)が、少年使節が帰国した時は秀吉の切支丹弾圧が始まっていたこと、50年の時が流れ、“美少年”の七草四郎(愛之助丈)を総大将に島原で戦が起こっていることなどを説明する。
次々砦が破られ、討伐隊の月本武者之助(薪車丈)に踏み込まれ、四郎は海へと逃げる。
ミゲルは、かつてローマ教皇からもらった聖母像をマンショに渡すようにと四郎に託す。
ミゲルは横笛を四郎に預けようとするが、横笛は「父を残していけない」という。ミゲルは四郎にナイフを握らせ、それを己の腹につきたてる。
舞台は京都に移る。
傾城茨木(吉弥丈)は花魁道中で月本武者之助とすれ違い、正体がばれそうになる。
一方、横笛は又市に連れられて、マンショの隠れ家にやってくる。
「なぜ横笛を殺した!?」という四郎に、武者之助は切支丹の子として迫害されたことや、妻の葛城太夫を大江屋に入れて、内情を探らせていたことなどを語る。
場面は変わり、白百合を持った茨木と、連行される切支丹達がすれ違う。
カーテンないけど、カーテンコール。
物語としては去年の「GOEMON 石川五右衛門」の方が荒唐無稽で面白かったし、宙乗りなどもあって楽しかった。
今年は永楽館もシスティーナも平日で、会社員には辛い日程だった。
|