配役 |
昼の部(10:30開演) 第一 佐々木高綱(ささきたかつな) 佐々木高綱:五代目 片岡我當 子之介姉おみの:初代 片岡孝太郎 馬飼子之介:六代目 片岡愛之助 高綱娘薄衣:初代 坂東新悟 佐々木小太郎定重:初代 片岡進之介 高野の僧智山:初代 坂東彌十郎
第二 梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
第三 寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
第四 玩辞楼十二曲の内 廓文章(くるわぶんしょう)
夜の部(16:15開演)
第二 六代目中村勘九郎襲名披露 口上(こうじょう)
第三 新歌舞伎十八番の内 船弁慶(ふなべんけい)
第四 関取千両幟(せきとりせんりょうのぼり) |
料金 |
一等席:25,000円 二等席A:12,000円 二等席B:9,500円 三等席:7,500円 四等席:5,500円 特別席:27,000円 |
その頃、他の劇場では… |
→新橋演舞場 |
雑誌 |
『演劇界』2013年2月号→演劇界 2013年 02月号 [雑誌] 愛之助丈関連 15〜18ページ:「関西の一年 印象に残る中堅、花形の働き 西村彰郎」の項で愛之助丈について触れられている。 (舞台写真あり、カラー:「すし屋」いがみの権太) 25ページ:舞台写真「源平双乱」(伝統芸能の今2012)源義平(モノクロ) 37〜43ページ:「守破離 芸をつなぐ 五代目坂東竹三郎」で愛之助丈の名前がちらっと出てくる 54ページ:舞台写真「仮名手本忠臣蔵」千崎弥五郎(カラーグラビア、1/2ページ) 67ページ:舞台写真「佐々木高綱」馬飼子之介(モノクロ 3枚) 70〜71ページ:舞台写真「寿曽我対面」八幡三郎(モノクロ 3枚) 74〜75ページ:舞台写真「仮名手本忠臣蔵」千崎弥五郎(モノクロ 3枚) 76ページ:舞台写真「口上」(モノクロ 1枚) 90ページ:舞台写真「主天童子」七草四郎(モノクロ 5枚) ←システィーナ歌舞伎 91ページ:舞台写真「清衡」藤原清衡(モノクロ 2枚) ←『舞踊詩 黄金の夢』 94〜96ページ:「吉例顔見世興行」の劇評 133ページ上段:「新春浅草歌舞伎」の紹介(1/2ページ) 135ページ上段:「二月花形歌舞伎」の紹介(1/2ページ) |