年 (平成年)

明治座創業140周年記念 五月花形歌舞伎

5月3日(金・祝)〜5月27日(月)

配役
昼の部(11:00開演)
一、源平布引滝 実盛物語(さねもりものがたり)
斎藤別当実盛:六代目 中村勘九郎
小万:二代目 中村七之助
百姓九郎助:三代目 松本錦吾
女房小よし:六代目 上村吉弥
瀬尾十郎兼氏:四代目 片岡亀蔵
御台葵御前:十一代目 市川高麗蔵

二、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)
  序 幕 木更津海岸見染の場
  二幕目 赤間別荘の場
  三幕目 玄冶店妾宅の場

【見染・赤間別荘】
与三郎:七代目 市川染五郎
お富:二代目 中村七之助
海松杭の松五郎:四代目 坂東薪車
赤間源左衛門:四代目 片岡亀蔵
鳶頭金五郎:六代目 中村勘九郎

【玄冶店】
与三郎:七代目 市川染五郎
お富:二代目 中村七之助
蝙蝠安:二代目 中村亀鶴
和泉屋多左衛門:六代目 片岡愛之助

夜の部(16:00開演)※16日(木)のみ17:15開演
一、将軍江戸を去る(しょうぐんえどをさる)
徳川慶喜:七代目 市川染五郎
山岡鉄太郎:六代目 中村勘九郎
間宮金八郎:二代目 中村亀鶴
土肥庄次郎:三代目 大谷廣太郎
吉崎角之助:四代目 坂東薪車
天野八郎:六代目 市川男女蔵
高橋伊勢守:六代目 片岡愛之助

二、藤娘(ふじむすめ)
藤の精:二代目 中村七之助

三、湧昇水鯉滝 鯉つかみ(こいつかみ)
滝窓志賀之助 実は鯉の精、滝窓志賀之助 実は清若丸:六代目 片岡愛之助
釣家息女小桜姫:初代 中村壱太郎
家老篠村次郎公光:四代目 坂東薪車
篠村妻呉竹:六代目 上村吉弥

筋書
愛之助丈関連
14〜15ページ:花形4人の写真(スーツ姿、カラー)
18〜19ページ:「四人の花形に聞く 片岡愛之助」
 18ページ:スーツ姿の素顔写真(カラー)
 19ページ:インタビュー(舞台写真「鯉つかみ」清若丸、カラー)
42ページ:出演者プロフィール(舞台写真「女殺油地獄」与兵衛、カラー、1/2ページ)
舞台写真
愛之助丈は、
「与話情浮名横櫛」和泉屋多左衛門が2種類
「将軍江戸を去る」高橋伊勢守が2種類
「鯉つかみ」滝窓志賀之助 実は鯉の精が6種類(壱太郎丈の小桜姫との2ショット2種類含む)
「鯉つかみ」鯉の精が3種類
「鯉つかみ」滝窓志賀之助 実は清若丸が1種類
「鯉つかみ」清若丸が4種類
料金
一等席(1階席、2階席):12,600円
二等席(2階左右1・2列):8,400円
三等A席(2階左右3・4列、3階正面):5,250円
三等B席(3階左右):3,150円
筋書:1,500円

雑誌
『演劇界』2013年7月号→演劇界 2013年 07月号 [雑誌]
愛之助丈関連
51ページ:舞台写真「湧昇水鯉滝」清若丸(カラーグラビア)
77ページ:舞台写真「与話情浮名横櫛」和泉屋多左衛門(モノクロ 1枚)
78〜79ページ:舞台写真「将軍江戸を去る」高橋伊勢守(モノクロ 3枚)
80〜81ページ:舞台写真「湧昇水鯉滝」鯉の精(モノクロ 5枚)、清若丸(モノクロ 3枚)
94〜95ページ:「五月花形歌舞伎」の劇評

感想
18日に前方中央で観劇。

将軍江戸を去る
主戦論に傾いた徳川慶喜(染五郎丈)を高橋伊勢守(愛之助丈)がいさめ、山岡鉄太郎(勘九郎丈)が命懸けで意見する。
榎本とか大鳥という名前が出てくるだけで、わくわくする。
真山青果だけあって、台詞の応酬がすごい。時折、勘九郎丈の声が勘三郎丈にとてもよく似ていると感じた。
幕末を題材にした小説やドラマはいくつか見ているが、尊皇と勤皇の違いを初めって知った。
とはいえ、私のよろしくない頭では、「尊皇は朝廷に貢ぎ、勤皇は権力ごと朝廷に返す」程度にしか理解できていないが…
徳川慶喜にあまりいいイメージを持っていなかったが、このお芝居を見て、少しイメージが変わった。
最後、慶喜が惜しまれつつ去っていく場面では、泣けてしまった。

藤娘
藤の精(七之助丈)がとても綺麗で可憐だった。
踊りについては、毎回こんな感想しか出てこない。

湧昇水鯉滝 鯉つかみ
あらすじは永楽館の時とほぼ同じ。
あらすじと言っても物語性はほとんどなく、ただ目の前の舞台を「綺麗!」「かっこいい!」「面白〜い!」と楽しめばいいようなお芝居だ。
永楽館との大きな違いは、永楽館では志賀之助=実は鯉の精(愛之助丈)が、すっぽんから笛を吹きながら現れたが、明治座では鯉の着ぐるみがクレーンにつるされて上がってきたところ。まるで、リアルなでっかい鯉のぼり。

「え? ここで宙乗り!?」と思っていたら、鯉がするっと脱皮して、中からお小姓が現れた。
お小姓は扇子でぱたぱた扇いだりしながら、優雅に宙をふわふわ舞って、元の位置に下りた。(←心の中で思わず、「戻るんかい!」と突っ込んだ。)
これは小桜姫(壱太郎丈)の夢の中で、2人の2ショットはとても美しい。
うん、まだまだ前髪のお小姓でも大丈夫。このまま、年を取っても前髪のお小姓ができるルックスをキープして頂きたい。

小桜姫が目覚めた後、庭に本物のお小姓が迷い込んでくる。
呉竹(吉弥丈)に「奥でしっぽり…」「何をうじうじ…」とせきたてられ、姫に手を引かれて奥の間へ。
吉弥丈の訳知りの色っぽいお役っていいなぁ。やはり、まだまだ綺麗なお役をしてほしい。
家老の篠村(薪車丈)はとても立派で、呉竹とはお似合いの夫婦。

お小姓が鯉の精であると正体を現し、本物の志賀之助=清若丸(愛之助丈)が登場。
清若丸は釣家本家の若君ということは、小桜姫は分家のお姫様?
そして、いよいよ本水を使った大立ち回り。
小屋が大きくなった分、池と鯉が大きくなってパワーアップしていた。
でっかいプールにでっかい鯉がぷか〜っと泳いでいる。この鯉が愛嬌があって可愛い。

永楽館では小さい鯉と大きい鯉の2種類が使われていたが、明治座では小さい鯉と中くらいの鯉とどでかい鯉の3種類。
鯉は格闘中に白目を向いたかと思ったら復活し、口からホースで放水する。(永楽館ではホースは使ってなかった。まあ、文化財で放水されたらたまらんけどね。)
愛之助丈も鯉もばっしゃばっしゃと水を飛ばす。(鯉は尻尾を振り回す。)
花道付近に舞妓さんの集団がいたけど、お着物は大丈夫だったんだろうか…?
鯉が力尽きて、白目を向いてこてんっと息絶える姿がユーモラス。
最後の花道の引っ込みでは、手拍子が起きていた。(「勧進帳」とは違って、とにかく楽しいだけの演目なので、そんなに目くじら立てることではないと思うけど…)

いや〜、面白かった〜!
小さい小屋ならではの面白さかと思っていたが、大きな劇場でも十分面白かった。
3階からも見てみたいと思った。


↑幕間に食べたお団子。


↑お土産は栗饅頭。