2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
タイトル | 紹介・感想 |
『演劇界』 2004年1月号 |
『演劇界』2004年1月号 愛之助丈関連 44ページ:舞台写真「宮本武蔵」佐々木小次郎(後姿、カラーグラビア) 63ページ:舞台写真「宮本武蔵」佐々木小次郎(モノクロ 1枚) 64ページ:舞台写真「宮本武蔵」佐々木小次郎(後姿、モノクロ 1枚) 102〜103ページ:「宮本武蔵」の劇評 131ページ:「宮本武蔵」の劇評(投稿) |
『演劇界』2004年2月号 愛之助丈関連 61ページ:舞台写真「曽我物語」越後の禅司坊(モノクロ 2枚) 67ページ:舞台写真「廓文章」太鼓持豊作(モノクロ 1枚) 101〜104ページ:南座の劇評 | |
『演劇界』 2004年3月号 |
『演劇界』2004年3月号 愛之助丈関連 69ページ:舞台写真「南総里見八犬伝」犬村大角(モノクロ 1枚) 103〜105ページ:「芸と人 片岡愛之助」(103ページは素顔写真、「新・油地獄<大阪純情伝>」与兵衛、「義経千本桜」主馬小金吾の舞台写真あり) |
『演劇界』 2004年4月号 |
『演劇界』2004年4月号 愛之助丈関連 42ページ:舞台写真「お染の七役」鬼門の喜兵衛(カラーグラビア 1/2ページ) 57〜58ページ:舞台写真「お染の七役」鬼門の喜兵衛(モノクロ 6枚) 64ページ:舞台写真「加賀見山旧錦絵(H5年)」大姫君(モノクロ 1枚) 90〜91ページ:博多座の劇評、舞台写真「お染の七役」鬼門の喜兵衛(モノクロ 1枚) 119ページ:博多座お練りの様子(モノクロ写真あり) 122〜123ページ:博多座の劇評(投稿)、舞台写真「お染の七役」鬼門の喜兵衛(モノクロ 1枚) |
『演劇界』 2004年5月号 |
『演劇界』2004年5月号 愛之助丈関連 53〜54ページ:舞台写真「義経千本桜」主馬小金吾(モノクロ 3枚) 87〜89ページ:歌舞伎座夜の部の劇評 130ページ:舞台写真「義経千本桜」主馬小金吾(モノクロ 1枚) カラーグラビアより前に「浪花花形歌舞伎」のチラシあり |
『演劇界』 2004年6月号 |
『演劇界』2004年6月号 愛之助丈関連 84ページ:舞台写真「麻布十番ん」(モノクロ 3枚) 91〜92ページ:「麻布十番ん」の劇評 カラーグラビアより前に「南座花形歌舞伎」のチラシあり |
『演劇界』 2004年7月号 |
『演劇界』2004年7月号 愛之助丈関連 52ページ:舞台写真「女殺油地獄」河内屋与兵衛(カラーグラビア) 75ページ:舞台写真「河庄」江戸屋太兵衛(モノクロ 1枚) 79ページ:舞台写真「女殺油地獄」河内屋与兵衛(モノクロ 4枚) 85ページ:舞台写真「熊谷陣屋」源義経(モノクロ 2枚) 86ページ:舞台写真「鳥辺山心中」菊池半九郎(モノクロ 3枚) 86ページ:舞台写真「新世紀累化粧鏡」羽生屋助四郎(モノクロ 1枚) 106〜107ページ:「女殺油地獄」の劇評 107〜108ページ:「南座花形歌舞伎」の劇評 138ページ:「南座花形歌舞伎」の劇評(投稿) |
『演劇界』2004年9月号 愛之助丈関連 41ページ:舞台写真「傾城反魂香」浮世又平(カラーグラビア) 81ページ:舞台写真「傾城反魂香」浮世又平(モノクロ 5枚) 82〜83ページ:歌舞伎鑑賞教室の劇評 | |
『演劇界』 2004年10月号 |
『演劇界』2004年10月号 愛之助丈関連 43ページ:舞台写真「義経と知盛」新中納言知盛(カラーグラビア) 53〜55ページ:舞台写真「義経と知盛」渡海屋銀平(モノクロ 6枚)/新中納言知盛(モノクロ 3枚) 88〜89ページ:平成若衆歌舞伎「義経と知盛」の劇評 |
演劇界 2004年 11月号 | 『演劇界』2004年11月号 愛之助丈関連 55ページ:舞台写真「高時」大佛陸奥守(モノクロ 1枚) カラーグラビアより前に三越歌舞伎のチラシあり |
『演劇界』2004年12月号 愛之助丈関連 46ページ:舞台写真「双蝶々曲輪日記」放駒長吉(カラーグラビア) 65ページ:舞台写真「双蝶々曲輪日記」放駒長吉(モノクロ 3枚)/山崎与五郎(モノクロ 3枚) 66ページ:舞台写真「弁天娘女男白浪」日本駄衛門(モノクロ 3枚) 98〜99ページ:三越歌舞伎の劇評、舞台写真「弁天娘女男白浪」日本駄衛門(モノクロ 1枚) 118ページ:水野晴郎劇場ノート11 「奥様こんにちは」が片岡仁左衛門夫人。とてもできた奥方らしい。そうでなきゃ、勤まらないよねぇ・・・ |