2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年
タイトル | 紹介・感想 |
『演劇界』2006年1月号 | |
『演劇界』2006年2月号 | |
『演劇界』2006年3月号 愛之助丈関連 48ページ:舞台写真「義賢最期」木曽先生義賢(カラーグラビア、ピンボケ) 72ページ:舞台写真「義賢最期」木曽先生義賢(モノクロ 4枚) 75ページ:舞台写真「仮名手本忠臣蔵」斧定九郎(モノクロ 1枚) 92〜94ページ:寿初春大歌舞伎の劇評 110〜111ページ:「若手花形讃歌 片岡愛之助」 112ページ:水野晴郎劇場ノート26 129ページ:寿初春大歌舞伎の劇評(投稿) | |
『演劇界』2006年4月号 | |
『演劇界』2006年5月号 愛之助丈関連 30ページ:舞台写真「吉例寿曽我」八幡三郎行氏(カラーグラビア、進之介丈と) 44ページ:舞台写真「吉例寿曽我」八幡三郎行氏(モノクロ 3枚) 57〜58ページ:三月大歌舞伎の劇評 108ページ:水野晴郎劇場ノート28 108ページ:「若手登場 上方歌舞伎篇」上部に松之丈(愛之助丈のお弟子さん) 124ページ:三月大歌舞伎の劇評(投稿) | |
『演劇界』2006年6月号 愛之助丈関連 38ページ:舞台写真「伊勢音頭恋寝刃」福岡貢(カラーグラビア) 53ページ:舞台写真「伊勢音頭恋寝刃」福岡貢(モノクロ 6枚) 55ページ:舞台写真「お染の五役」猿廻し白蔵(モノクロ 1枚) 55〜56ページ:舞台写真「浪華騒擾記」佐川兵衛(モノクロ 5枚) 64〜66ページ:浪花花形歌舞伎の劇評、舞台写真「伊勢音頭恋寝刃」福岡貢(モノクロ 1枚) 108ページ:水野晴郎劇場ノート29 118ページ下部:演劇情報内で平成若衆歌舞伎の紹介 121ページ上部:松尾芸能賞授賞式の記事(片岡家3ショットあり、モノクロ) | |
『演劇界』2006年7月号 | |
『演劇界』2006年8月号 愛之助丈関連 34ページ:舞台写真「君が代松竹梅」梅の君(モノクロ 2枚) 49〜50ページ:六月大歌舞伎昼の部の劇評 58〜59ページ:平成若衆歌舞伎の劇評 82〜83ページ:舞台写真「大坂男伊達流行」橋本平左衛門(モノクロ 10枚) 100ページ:水野晴郎劇場ノート31 | |
『演劇界』2006年9月号 | |
『演劇界』2006年10月号 愛之助丈関連 28ページ:舞台写真「奥州安達原」八幡太郎義家(カラーグラビア、集合写真、1/2ページ) 47ページ:舞台写真「奥州安達原」八幡太郎義家(モノクロ 2枚) 67〜69ページ:「亀治郎の会」の劇評、舞台写真「奥州安達原」八幡太郎義家(モノクロ 1枚) 95ページ:舞台写真「一條大蔵譚」吉岡鬼次郎(モノクロ 1枚) 106ページ:「染模様恩愛御書」の紹介、製作発表の様子 | |
『演劇界』2006年11月号 | |
『演劇界』2006年12月号 愛之助丈関連 32ページ:舞台写真「染模様恩愛御書」印南数馬(カラーグラビア、友右衛門役の染五郎丈と2ショット) 65〜67ページ:舞台写真「染模様恩愛御書」印南数馬(モノクロ 10枚←シルエット1枚含む) 82〜83ページ:「染模様恩愛御書」の劇評 96ページ:「話題の舞台 第一回若伎会」(小さなモノクロ写真あり) 108ページ:水野晴郎劇場ノート35 125ページ:「染模様恩愛御書」の劇評(投稿) カラーグラビアでは友右衛門が下座、数馬が上座になっている。この位置関係は初めて見た気がする。 |