2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
タイトル | 紹介・感想 |
『演劇界』2010年1月号 愛之助丈関連 71ページ:舞台写真「三人吉三巴白浪」お坊吉三(カラーグラビア、1/2ページ) 88ページ:舞台写真「盟三五大切」六七八右衛門(モノクロ 1枚) 89ページ:舞台写真「四変化弥生の花浅草祭」神功皇后/善玉/通人/獅子の精(モノクロ 各1枚) 90〜91ページ:舞台写真「三人吉三巴白浪」お坊吉三(モノクロ 5枚) 102〜103ページ:花形歌舞伎(新橋演舞場)の劇評 135ページ:新春浅草歌舞伎の紹介(1/2ページ、モノクロ写真あり) | |
『演劇界』2010年2月号 愛之助丈関連 66 ページ:舞台写真「石橋」獅子の精(翫雀丈の獅子の精と2ショット、カラーグラビア、1/2ページ) 84ページ:舞台写真「佐々木高綱」佐々木小太郎(モノクロ 2枚) 85ページ:舞台写真「石橋」獅子の精(モノクロ 2枚) 87ページ:舞台写真「助六曲輪初花桜」朝顔仙平(モノクロ 1枚) 88ページ:舞台写真「土蜘」渡辺源次綱(モノクロ 1枚) 98〜100ページ:南座顔見世の劇評 127ページ下段:『染模様恩愛御書』の紹介(写真あり、モノクロ) | |
『演劇界』2010年3月号 愛之助丈関連 66 ページ:舞台写真「元禄忠臣蔵」徳川綱豊卿(カラーグラビア、1/2ページ) 91ページ:舞台写真「元禄忠臣蔵」徳川綱豊卿(モノクロ 6枚) 92ページ:舞台写真「悪太郎」安木松之丞(モノクロ 1枚) 92ページ:舞台写真「奥州安達原」安倍宗任(モノクロ 3枚) 106〜107ページ:新春浅草歌舞伎の劇評 136ページ下段:四国こんぴら歌舞伎大芝居の紹介(写真あり、モノクロ) | |
『演劇界』2010年4月号 愛之助丈関連 106ページ:四国こんぴら歌舞伎大芝居のチラシ(モノクロ) 119ページ下段:『染模様恩愛御書』の紹介(チラシ写真あり、モノクロ) 121ページ上段:五月花形歌舞伎(御園座)の紹介 | |
『演劇界』2010年5月号 愛之助丈関連 81ページ:舞台写真「染模様恩愛御書」印南数馬(カラーグラビア) 94〜95ページ:舞台写真「染模様恩愛御書」印南数馬(モノクロ 7枚) 103ページ:『染模様恩愛御書』の劇評 116ページ:五月花形歌舞伎(御園座)のチラシ(モノクロ) 127ページ下段:四国こんぴら歌舞伎大芝居の紹介(製作発表の写真あり、モノクロ) 129ページ上段:6月歌舞伎鑑賞教室(国立劇場)の紹介(扮装写真あり、モノクロ) | |
『演劇界』2010年6月号 愛之助丈関連 87ページ:舞台写真「棒しばり」太郎冠者(カラーグラビア、翫雀丈の次郎冠者の後ろに写っている) 88ページ:舞台写真「木曽先生義賢」木曽先生義賢(カラーグラビア) 94〜95ページ:舞台写真「敵討天下茶屋聚」東間三郎右衛門(モノクロ 3枚) 94〜95ページ:舞台写真「棒しばり」太郎冠者(モノクロ 2枚) 96ページ:舞台写真「義賢最期」木曽先生義賢(モノクロ 6枚) 106〜107ページ:四国こんぴら歌舞伎大芝居の劇評 109ページ:6月歌舞伎鑑賞教室(国立劇場)のチラシ(モノクロ) 127ページ下段:五月花形歌舞伎(御園座)夜の部の紹介(団七の写真あり、モノクロ) | |
『演劇界』2010年7月号 愛之助丈関連 30〜36ページ:「平成風姿花伝 片岡秀太郎」 →インタビュー中に愛之助丈の名前が出てくる 50〜51ページ:歌舞伎座閉場式 手締式の写真 71 ページ:舞台写真「夏祭浪花鑑」団七九郎兵衛(カラーグラビア) 91ページ:舞台写真「男の花道」田辺嘉右衛門(モノクロ 4枚) 92ページ:舞台写真「太刀盗人」田舎者万兵衛(モノクロ 2枚) 92〜93ページ:舞台写真「夏祭浪花鑑」団七九郎兵衛(モノクロ 9枚) 92ページ:舞台写真「蜘蛛絲梓弦」平井左衛門尉保昌(モノクロ 1枚) 106〜107ページ:五月花形歌舞伎の劇評 125ページ中段:6月歌舞伎鑑賞教室の制作発表の様子(写真あり、モノクロ) 129ページ下段:「LOVE LETTERS」の紹介(写真あり、モノクロ) | |
『演劇界』2010年8月号 愛之助丈関連 65ページ:舞台写真「鳴神」鳴神上人(カラーグラビア) 88ページ:舞台写真「鳴神」鳴神上人(モノクロ 6枚) 95ページ:6月歌舞伎鑑賞教室の劇評 108ページ:七月大歌舞伎(松竹座)のチラシ 122ページ上段:「花の武将 前田慶次」の紹介(写真あり、モノクロ) | |
『演劇界』2010年9月号 愛之助丈関連 8〜9ページ:「花形群像」水落潔 15ページ:「片岡愛之助 上方歌舞伎の一翼に」(「夏祭浪花鑑」団七九郎兵衛の舞台写真あり、カラー) 58〜59ページ:舞台写真「妹背山婦女庭訓」漁師鱶七実は金輪五郎今国(カラーグラビア、2/3ページ) 77ページ:舞台写真「妹背山婦女庭訓」鱶七(モノクロ 1枚) 77ページ:舞台写真「妹背山婦女庭訓」金輪五郎(モノクロ 2枚) 80〜81ページ:舞台写真「双蝶々曲輪日記」山崎屋与五郎(モノクロ 3枚) 83ページ:舞台写真「弥栄芝居賑」団子売杵造(モノクロ 2枚) 84ページ:舞台写真「竜馬がゆく」武市半平太(モノクロ 1枚) 100〜102ページ:七月大歌舞伎(松竹座)の劇評 132ページ下段:国立劇場の歌舞伎教室500万人達成の記事(写真あり、モノクロ)
別冊付録「歌舞伎の基本」 | |
『演劇界』2010年10月号 内容未確認 | |
『演劇界』2010年11月号 愛之助丈関連 105ページ:舞台写真「花の武将 前田慶次」前田慶次(モノクロ 2枚) 117ページ:「花の武将 前田慶次」の劇評 143ページ上段:「永楽館大歌舞伎」記者会見の様子(写真あり、モノクロ) | |
『演劇界』2010年12月号 内容未確認 |