2015〜2017年 2014年 2011〜2013年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2003〜2005年 2002年以前
タイトル/出版社 | 紹介・感想 |
『REPLIQUE』 2002年12月号 阪急電鉄 コミュニケーション事業部 |
『REPLIQUE』2002年12月号 阪急電鉄コミュニケーション事業部 83ページ:「楽屋におじゃまします 片岡愛之助」 楽屋写真(笑顔)とのれんや化粧道具の写真あり。(カラー) |
『メイプル』 2002年12月号 集英社 |
『メイプル』2002年12月号 集英社 261ページ:「おいしい楽屋の手みやげ教えます 片岡愛之助」 楽屋写真(笑顔)あり。(カラー) 愛之助丈のオススメは「サロン・ド・テ・アルション」のモンブラン。 ちなみに、250〜253ページは染五郎丈。 |
『婦人公論』 2002年7/22号 中央公論新社 |
『婦人公論』2002年7/22号 中央公論新社 66〜69ページ:上方歌舞伎に新風を「内気な坊や」の大立ち回り 片岡愛之助
素顔写真(2枚)、初舞台時の楽屋写真(太刀持)、舞台写真(「冬桜」北条時頼)あり。(モノクロ) |
『Drama City』 2002 5-6 シアター・ドラマシティ |
『Drama City』2002 5-6 シアター・ドラマシティ 愛之助丈関連 表紙:平成若衆歌舞伎『新八犬伝』の扮装写真2枚(カラー、小さめ) 2〜5ページ:「TALK & TALK平成若衆歌舞伎vol.1 『新八犬伝』」
ゲストは、秀太郎丈、愛之助丈、千志郎丈、千壽郎丈、りき弥丈、竹雪丈。 |
『Person』 2002年4月号 朝日新聞社 |
『Person』2002年4月号 朝日新聞社 愛之助丈関連 7ページ:目次。下の方にカラー写真あり。 120〜127ページ:「片岡愛之助と歩く上方歌舞伎紀行」
京、大和、大阪を巡り、上方歌舞伎縁の地を紹介している。 |
『LaHarpe』 Vol.201 2002年1月号 四季株式会社 |
『LaHarpe』 Vol.201 2002年1月号 四季株式会社 38〜39ページ:「歌舞伎役者の視点 片岡愛之助、『ライオンキング』の魅力を語る。」
劇団四季の機関誌。 |
『日経WOMAN』 2001年10月号 日経ホーム出版社 |
『日経WOMAN』2001年10月号 日経ホーム出版社 87ページ:「man of the month 片岡愛之助」
モノクロで1/3ページ。(素顔写真あり) |
『REPLIQUE』 2001年9月号 阪急電鉄 コミュニケーション事業部 |
『REPLIQUE』2001年9月号 阪急電鉄コミュニケーション事業部 84〜85ページ:片岡愛之助丈インタビュー
スーツ姿の写真が大小合わせて4枚(カラー)。新派公演『滝の白糸』についてのインタビュー。 |
『大阪人』 2001年7月号 大阪都市協会 |
『大阪人』2001年7月号 大阪都市協会 愛之助丈関連 表紙:片岡愛之助丈 目次に小さな写真 8〜11ページ:愛之助丈インタビュー
特集「バーで大人になる」 |
『大阪人』 1999年1月号 大阪都市協会 |
『大阪人』1999年1月号 大阪都市協会 表紙 |
『Leaf』 1998年9月号 リーフ・パブリケーションズ |
『Leaf』1998年9月号 リーフ・パブリケーションズ |
『ソワレ』 1997年7月号 日本文芸社 |
『ソワレ』1997年7月号 日本文芸社 愛之助丈関連 52〜53ページ:「桂小米朝のめっちゃええで〜 第28回」
モノクロ2ページ。小米朝氏によるインタビュー。 |
『ノーサイド』 1996年6月号 文藝春秋 |
『ノーサイド』1996年6月号 文藝春秋 愛之助丈関連 56ページ:コメントが少々 57ページ:スーツ姿の写真(モノクロ) 58〜59ページ:愛之助丈の紹介
特集は「歌舞伎の新時代」、メインは平成三之助。江戸の御曹司はカラーなのに、上方の御曹司(関西成駒屋兄弟、松嶋屋三従兄弟)はモノクロという扱い。 |