大向う
「関西・歌舞伎を愛する会」(「関西で歌舞伎を育てる会」より改名)から発行された機関誌。
バックナンバーも購入可能。(在庫があれば。)→「関西・歌舞伎を愛する会」
号数/発行日 | 紹介・感想 |
第36号/1998.12.1 |
「会員わいわいがやがや座談会」←愛之助丈のお名前も出てくる 愛之助丈関連 42ページ:舞台写真「宿無団七時雨傘」お富(モノクロ 1枚) 59〜60ページ:「第三十七回会員の集い」写真あり(モノクロ 1枚) |
第33号/1997.7.30 |
「坂東八十助のアフタヌーントーク」 愛之助丈関連 25ページ:舞台写真「吉例寿曽我」曽我十郎(モノクロ、小さい 1枚) 31ページ:舞台写真「元禄花見踊」元禄の女(モノクロ、小さい 1枚) 33ページ:舞台写真「寿曽我対面」化粧坂少将(モノクロ、小さい 1枚) 34ページ:舞台写真「弁天娘女男白浪」木下川八郎(モノクロ、小さい 1枚) 51ページ:舞台写真「吉例寿曽我」曽我十郎(モノクロ、小さい 1枚) 78ページ:扮装写真「契情廓鑑山」初菊(モノクロ 1枚) |
第32号/1996.12.30 |
「座談会・思い出深い中座とお別れ」澤村藤十郎丈など 愛之助丈関連 53ページ:舞台写真「加賀見山旧錦絵」大姫君(モノクロ 1枚) |
第26号/1993.12.27 |
六代目上村吉弥襲名 連載対談:五代目上村吉弥丈(再録) 愛之助丈関連 51ページ:舞台写真「敵討天下茶屋聚」葉末(モノクロ、小さい 1枚) 61ページ:舞台写真「仮名手本忠臣蔵」大星力弥(モノクロ、小さい 1枚) 70ページ:舞台写真「加賀見山旧錦絵」大姫君(モノクロ、小さい 1枚) |
第19号/1989.12.5 |
連載対談:嵐徳三郎丈 上方歌舞伎演出ノート「宿無団七時雨傘」 愛之助丈関連(千代丸時代) 87ページ:舞台写真「勧進帳」駿河次郎(モノクロ、小さい 2枚) 88ページ:舞台写真「忠臣蔵・八段目」奴仙平(モノクロ 1枚) |
第16号/1988.3.30 |
連載対談:十三代目片岡仁左衛門丈 上方歌舞伎演出ノート「紙子仕立両面鑑」で、十三代目さんの芸談が読める。 |
上方芸能
年4回発行の季刊誌。
バックナンバーも購入可能。(在庫があれば。)→「上方芸能」
号数 | 紹介・感想 |
第145号(2002年9月号) |
愛之助丈関連 80ページ:「身内応援団J 息子・片岡愛之助のこと 片岡秀太郎」
秀太郎丈の愛情が伝わってくるような、素敵なメッセージだと思った。 |
第137号(2000年8月号) |
特集「陽がまた昇る 上方歌舞伎」 「上方歌舞伎塾レポート」や「上方歌舞伎・俳優名鑑」もあり。 愛之助丈関連 17ページ:「夏姿浪花暦」の舞台写真で秀太郎丈の隣に写ってるのは愛之助丈? 26〜27ページ:「花形クローズアップ 片岡愛之助」(素顔写真あり、モノクロ) 40ページ:「上方歌舞伎・俳優名鑑」内紹介 |