TOPにもどる


「日本棋院創立八十周年記念ファン感謝特別イベント」に行ってきました♪


DSC01170-1.jpg
入り口はお祝いのお花で一杯でした。



DSC01150-1.jpg

メインの目的は公開早碁対局

万波佳奈女流棋聖vs鈴木歩女流最強

【解 説】 武宮正樹九段、山下敬吾九段
【聞き手】 小川誠子六段

ということでしたが、解説、最初の15分だけ羽根直樹棋聖がやったんですよ。おお!

会場は二階奥。最初は空き席もありましたが、始まってからは立ち見の人もたくさんいました。
平均年齢はものすごく高く、六十代くらいの方がほとんどでした。自分たち浮く浮く(笑)

まずは羽根棋聖の解説で
にぎりの後、万波佳奈女流棋聖が白、鈴木歩女流最強が黒でスタート。

最初の一手は「右上角小目」なぜでしょう、これだけでときめくのは(笑)
続いて二手目は「カカリ」。なぜでしょうこれだけで以下同文。

早碁だけあって早いスピードで盤面は進んで行きました(←当たり前)

羽根棋聖

山下九段

武宮九段

山下九段


という順で解説されたのですが、どなたもおもしろいお話ばかりで始終笑いの絶えない会場て゜した。
特に武宮九段はわかりやすく、お話もとてもおもしろかったです。

碁が未だにいまいちな私も最後までおもしろく見ることが出来ました。

羽根棋聖の時に小川六段が「名古屋でもプロ棋士を目指している子どもたちは増えていますか?」と問い
「漫画が終わってから減ってしまった」ヒカルの碁の話が出ました。

「漫画が終わった後に入ってきた子どもたちをどう引っ張っていくのかが課題」
というようなことをおっしゃっていましたです。


武宮九段は、交代の時、なかなか現れなくて「あれ?いませんか?」と皆が爆笑しつつきょろきょろ
するというハプニングも(笑)

解説の途中、万波佳奈女流棋聖と鈴木歩女流最強の話題になり

「二人は仲がいいんだよね?」←武宮九段
「仲が……………(すごい間)いいみたいですね」小川六段



なんだその間はということでまたもや会場に笑いが。

お二人は本当に仲が良いみたいで、一緒に研究会にも参加してるとのお話しも出て、あららら
ヒカルとアキラみたいー♪とちょっと萌えました。←おい。

11時40分に白の投了で終了。

「左下角の黒のコスミ(決め手になった一手)はさすがあゆちゃんだと思いました」

万波佳奈女流棋聖談

これアキラだったら…。
ヒカルだったら…。

妄想爆裂(笑)



終わった後の大盤の片づけ

DSC01155-1.jpg



終了後のお二人。検討をしていたのかな。ゆっくり見られなかったので
わからなかったです。

DSC01156-1.jpg



もっと近くで写した写真。


普段でもお二人は仲が良いのだそうで、終了後、大盤で最初から並べながらの解説では
お互いのことを「かなちゃん」「あゆみちゃん」と呼んでいてなんか微笑ましかったです。

DSC01157-1.jpg



ロビー入ってすぐの受付

壁に細長くあるのが展示コーナーなのですが、なんと!ここ横一列全部ヒカ碁のものが飾られているんですよ。
きゃー嬉しいー。わー、ありがとうー←??

DSC01158-1.jpg


アップでどうぞ


DSC01163-1.jpg   DSC01164-1.jpg


小畑先生の久々のヒカルは、なんかちょっとライト入ってるような…。



それからこれは同じく一階ロビーの入ってすぐ左手の壁側に新しく出来ていた囲碁ゲーム機
見てわかるようにヒカ碁仕様です。

囲碁に関する問題が二十五問くらい出たような。

DSC01160-1.jpg

で、これ↑ここにはアキラがいるんですよ。それでもって問題画面にも必ず一人キャラが出るんですよね。
だからてっきりアキラのものもあるものだと機械に張り付いてしつこくやってしまいました。


DSC01168-1.jpg

残念なことにアキラの画面は無いようでした。なんで〜。


DSC01162-1.jpg       DSC01161-1.jpg

正解だとヒカル。不正解だと佐為ちゃんが出ます。



DSC01167-1.jpg

トータルが悪いとこれ。不合格の烙印を!


ちなみに問題は「お子様仕様」というようなものから、「ちょっと試されてる?」と思うようなものまで、
でもめちゃくちゃ難しいものはありませんでした。

(例1)打ち始める時挨拶をするか?

一、黙ったまま打ち始める。

二、挨拶をして打ち始める。

三、どちらでも良い。

のような感じ。うろ覚えなので問題は正しくないですが、全体的にこんな感じです(笑)
問題が進んでくると、石の生き死にの問題等が出てきてドキドキします。

機械は二台しかありませんので、休日などはゆっくり出来ないかもしれません。
なるべく平日に行ってやって、休日は子どもさんに譲ってあげましょう♪


で、問題の囲碁殿堂ですが、中の写真撮影はマズイだろーということで写真はありません。
そんなに広くはありませんが囲碁に関するものがたくさんでおもしろかったですよ。

秀策母子の使った碁盤と碁石もあったのですが、白石が本当にまんま貝とわかる作りで、
黄ばんでいるのが歴史を感じさせました。


それから、前後してしまいますが
八十周年記念出版「心に残る名局・名勝負」サイン会
というものもありました。

【出演棋士】 依田紀基名人、王立誠十段、林海峰名誉天元、大竹英雄名誉碁聖、小川誠子六段、梅沢由香里五段


これは本を買った人だけサインをしてもらえるというもので、
私は由香里先生のサインをいただいてきました

ここもサインをもらうので精一杯で写真までは撮れませんでした。
でもちょっとでしたがお話しも出来て幸せでした♪

由香里先生は華奢でとても美人でしたよ。
ちなみに行列も由香里先生が一番長く、たくさんの人が並んでいました。

下がいただいたサインと、囲碁殿堂オープン記事を載せた週間「碁」。

DSC01171-1.jpg    DSC01173-1.jpg


週間「碁」は無料で配っていたので遠慮無く友人の分ももらってきました。

DSC01172-1.jpg


にぎわってはいましたが、年齢層が高いせいか、落ち着いた雰囲気のあるイベントでした。
囲碁殿堂もそんな雰囲気なので少人数でゆっくり見るのが一番いいかと思います。


これから行かれる方(^^;
間違ってもヒカ碁の話などを大声でしたり、騒いだりせず、大人の態度で行かれた方がいいと思いますですよ。


ということで、とても楽しい一日でした。少しでも雰囲気を味わっていただけたなら嬉しいです。




ブラウザの戻るでお戻り下さい。