な  行
ランク タイトル 著者名 出版社 文庫名 出版年 価格 主要人物1 主要人物2 主要年代及び派閥 分類
サブタイトル・目次及び内容・感想
沖田の容貌・性格 土方の容貌・性格
土方からの沖田象・沖田への態度 沖田からの土方象・土方への態度
失敗は失敗にして失敗にあらず -近現代史の虚と実- 中薗 英助/著 青春出版社 1997.08 1,500 土方歳三 戊辰戦争 伝記
[第4章 土方歳三・維新の歴史 -“建国"の志の中で一瞬の光芒を放ったサムライ]榎本の出番多し、ほか全5編
☆2 新選組と松前 永田 富智/著 松前町史に親しむ会 2004.04 500 新撰組 資料
松前で売っている小冊子。新撰組といっても、松前にゆかりのあった土方や永倉を中心に書かれている。
[明治元戊辰年松前藩兵の戦死者][明治二己巳年松前藩兵の戦死者][徳川脱走軍松前口戦死者表]収録
☆2 会津藩主・松平容保は朝敵にあらず 中村 彰彦/著 新人物往来社 1994.08 2,300 松平容保 土方歳三 佐幕派 資料
松平容保は朝敵にあらず [1 〈保科正之-幕藩体制成立期に手腕をふるった“名君の典型"〉〈会津に継承された「武田の気骨」〉〈会津藩主・松平容保は朝敵にあらず〉〈飯盛山に散った十九人の若き命〉〈最近発掘した会津関係史料のことども〉〈新発見!会津藩士の怨念歌-『会藩国替名残歌』〉〈佐幕派を貫いた会津の青年藩主・松平容保〉〈軍人・谷干城と山川浩〉][2 〈甲州武田家の気概、多摩郷士に遺る〉〈暗殺と粛清の日々〉〈明治を生きた新選組隊士たち〉〈新選組島田魁、新政府に仕えず〉〈近藤勇と後藤象二郎の出会い〉〈土方歳三の青春〉〈剣士・土方歳三と伊庭八郎〉〈一刀流・斎藤一〉〈伊東甲子太郎の最期〉〈“油小路の変"の暗殺現場報告〉][3 〈徳川義軍遊撃隊の戊辰戦争〉〈脱藩大名・忠林崇の誇り高き戦い〉〈幕末の剣客・伊庭八郎の最期は安楽死?〉〈忘れられた遊撃隊長・人見勝太郎〉][4 〈落日の光芒・河井継之助〉]全23編
「色白面長で、目鼻立ちのくっきりした好男子」
激闘!新選組 中村 彰彦/著 ダイナミックセラーズ出版 1994.01 1,500 新撰組 資料
『新選組全史 戊辰・箱館編』の改訂前。
決断!新選組 中村 彰彦/著 ダイナミックセラーズ出版 1994.01 1,500 新撰組 資料
『新選組全史 幕末・京都編』の改訂前。
新選組全史 戊辰・箱館編 中村 彰彦/著 角川書店 角川文庫 2001.07 571 新撰組 資料
新選組全史―戊辰・箱館編 『激闘!新選組』の加筆修正版。
新選組全史 幕末・京都編 中村 彰彦/著 角川書店 角川文庫 2001.07 590 新撰組 資料
新選組全史 幕末・京都編 『決断!新選組』の加筆修正版。
名将がいて、愚者がいた 中村 彰彦/著 講談社 2004.03 1,800 土方歳三 資料
名将がいて、愚者がいた [第一部 名称がいて、愚者がいた][第二部 乱世に生きる][第三部 新選組の剣士たち]全3部
幕末・新撰組関連は、[第一部 名称がいて、愚者がいた]に「御典医に叱られた老中小笠原長行」「近藤勇と永倉新八の決裂」、[第二部 乱世に生きる]に、「徳川家茂は虫歯だらけ」「”パシリ”坂本竜馬」「孝明天皇毒殺説」「幕末の三美男」「スネル兄弟と会津武士」「徳川慶喜―その悪癖と限界」[郡長正の自刃前後][遅れてきた華族 旧請西藩男爵林家]、[第三部 新選組の剣士たち]に「芹沢鴨は抜刀したか」「土方歳三―佐幕派の意地を貫く」「孤高の剣士 斎藤一」「律儀な巨漢 島田魁」
☆2 異聞土方歳三の最期 中村 忠司/著 文芸社 2004.10 1,300 新撰組 資料
異聞 土方歳三の最期 全8章からなり、土方さんの蝦夷行きのところから始まり、その終焉まで。
土方さんの死は、榎本らによるものでは? との持論を展開
時代小説の読みどころ -傑作・力作徹底案内 縄田 一男/著 光文社 光文社時代小説文庫 1995.01 540 解説
時代小説の読みどころ―傑作・力作徹底案内 [Uヒーロー像の変遷〈新選組の興亡〉][Wこの作家、この作品〈童門冬二/新撰組からの出発〉]ほか収録時代小説の紹介。ほかにもところどころ新撰組名が出る。
☆3 新選組の遠景 野口 武彦/著 集英社 2004.08 2,205 新撰組 資料
新選組の遠景 [第1章 新選組の遠景][第2章 池田屋事件私考][第3章 沖田総司伝説][第4章 内山彦次郎殺し][第5章 七条油小路の血闘][第6章 千両松の戦い][第7章 北辺に散る]全7章
「沖田総司はいつも土方歳三と対をなしている。たんに好一対というのではなく、たがいに不可欠の補完部分になっているのである」「明と暗、静と動、陰と陽などといったのではいかにも月並だ。この形影相添うがごとき二人の対比は、冷と暖の関係だというのがいちばん適切だろう」「胸に不治の病巣を潜ませた、いうなれば病める守護天使」なとどいう記述があって、ステキ!
史料を駆使した文章で読み応えがあります。ただ、ポピュラーな事件だけを抜粋してある感じです。
☆0 怪盗乱魔 野田 秀樹/著 新潮社 新潮文庫 1986.07 900 沖田総司 吉田松陰 新撰組 シナリオ
総司と吉田松陰が師弟関係。ストーリーはあるのかないのかさっぱり分からん代物。劇で見ればまた感じが変わるのかな?
「強くもなくて、血も吐けず、どうしようもなく長生き」

>>Menu >>本の紹介 >>資料-な行