西暦 元号 干支 月日 沖田総司房良 年齢 月日 土方歳三義豊 年齢 月日 新撰組
(試衛館・旧幕軍関係)
具体的内容・関係者 月日 幕府・新政府軍ほか 具体的内容・関係者
1824 文政07年 甲申 -19 -12 不詳$ 平間重助、誕生
1825 文政08年 乙酉 -18 -11 不明 異国船打払令
1826 文政09年 丙戌 02.22 井上林太郎(のちの沖田林太郎・総司の義兄)、武州多摩郡に誕生 -16 -9 不詳$ 森常吉、誕生 箱館新撰組の頭取
1827 文政10年 丁亥 -15 不明 佐藤彦五郎、誕生 -8 不詳$ 芹沢鴨、誕生
1828 文政11年 戊子 -14 -7 01.15$
(02.29)
島田魁、誕生 10 シーボルト事件
1828 文政11年 10.20$
(11.16)
篠原泰之進、誕生
1829 文政12年 己丑 -13 -6 03.01$
(04.04)
井上源三郎、武州多摩郡に誕生
1829 文政12年 不詳$ 平山五郎、誕生
1830 文政13年 庚寅 -12 -5 不明 小島鹿之助、誕生
1830 天保01年 庚寅 -12 -5 不明 近藤周助、天然理心流三代目を継ぐ 不明 改元
1831 天保02年 辛卯 -11 不詳 姉のぶ、誕生 -4 不明 孝明天皇、誕生
1832 天保03年 壬辰 -10 -3 02.28 大鳥圭介、誕生
1832 天保03年 06.16 松本良順、誕生
1833 天保04年 癸巳 04.08$
(05.26)
長姉ミツ、誕生 -9 -2 不詳$ 山南敬助、誕生(天保7年とも) 12. 天保の大飢饉(〜1839)
1834 天保05年 甲午 -8 -1 10.09?#
(11.09)
近藤勇、武州多摩郡上石原村に誕生(『両雄士伝』『両雄士伝補遺』)(上石原村「宗門人別帳」)
1834 天保05年 不明 中島三郎助、天然理心流入門
1834 天保05年 不詳$ 横倉甚五郎、誕生
1835 天保06年 乙羊 -7 02.05# 父隼人(42歳)、病死(労咳) 不詳 伊東甲子太郎、誕生 11.15 坂本龍馬、誕生
1835 天保06年 05.05?# 武州多摩郡石田村の農家に誕生(『両雄士伝』『両雄士伝補遺』)
長兄為次郎(23歳)、次兄喜六(16歳)、末兄大作(7歳)、長姉周(12歳)、次姉のぶ(4歳)
1 12.29 松平容保、誕生
1836 天保07年 丙申 04.11$
(05.25)
次姉キン、誕生 -6 2 08.25 榎本武揚、誕生 不明 山岡鉄舟、誕生
1836 天保07年 不詳$ 新見錦、誕生
1837 天保08年 丁酉 -5 3 07.12$
(08.15)
鈴木三樹三郎、誕生 不明 板垣退助、誕生
1837 天保08年 02.19 大塩平八郎の乱
1837 天保08年 08.22$
(09.20)
阿部十郎、誕生 06. モリソン号事件 漂流民を乗せて浦賀に来航したモリソン号を浦賀奉行が砲撃
1837 天保08年 09.10 松井つね(近藤の妻)、誕生 09.02 家慶、12代将軍に
1837 天保08年 09.29 徳川慶喜、誕生
1838 天保09年 戊戌 -4 06.某 姉周(16歳)、病死(労咳) 4 02.02$
(02.25)
中島登、誕生
1838 天保09年 不明 中島三郎助、天然理心流目録 不明 中岡慎太郎・後藤象二郎・中村半次郎、誕生
1839 天保10年 己亥 -3 5 01.11 近藤の母・ミよ、死亡 不明 高杉晋作、誕生
1839 天保10年 09.12$
(10.18)
永倉新八、江戸松前藩邸下屋敷で誕生。幼名・栄治 口伝では、天保10年4月11日 05. 蛮社の獄 渡辺崋山を蟄居させ、高野長英を終身禁獄にする
1839 天保10年 不明 近藤周助、江戸で試衛館道場を開く
1840 天保11年 庚子 -2 不詳# 大洪水で生家が流れ、移転 6 不詳$ 原田左之助、誕生 不明 中国でアヘン戦争勃発(〜1842)
1840 天保11年 不詳# 母恵津(47歳)、病死(労咳)
1841 天保12年 辛丑 -1 7 不詳 井上源三郎の長兄・平助、安西家の養子に 05. 天保の改革 老中・水野忠邦
1842 天保13年 壬寅 06.01?# 陸奥白河藩江戸下屋に誕生(『両雄士伝』)
長姉ミツ(9歳)、次姉キン(6歳)
1 8 07. 天保の薪水給与令(異国船打払令廃止)
1843 天保14年 癸卯 2 9 不明 水野忠邦老中罷免、後任に阿部正弘就任
1844 天保15年 甲辰 06.01?# 生誕説有(沖田家文書)大暴風雨の日に生まれたと伝えられる
□MY設定は総て弘化1年生誕説支持
3 不詳 姉のぶ(14歳)、佐藤彦五郎(18歳)に嫁ぐ 10 01.01$
(02.18)
斎藤一、誕生 不詳 オランダ使節コープス、国書を幕府に呈し開国を勧告
1844 天保15年 不詳 井上松五郎、目録 父・藤左衛門、隠居。松五郎、家督を継ぐ
1844 天保15年 不詳 伊庭八郎、誕生
1844 弘化01年 甲辰 不詳$ 藤堂平助、誕生 12.02 改元
1845 弘化02年 乙巳 01.24 白河藩下屋敷一帯、火災 不明 のぶ、佐藤源之助を出産
1845 弘化02年 10.20#
(11.19)
父勝次郎(法性院諦岸浄休居士)、死亡
※早くてこの辺から、土方さんと出会ってて欲しいです
4 不詳# 上野の伊藤松坂屋に奉公(『両雄士伝補遺』)
番頭に殴られ家まで帰る
11 不詳 井上松五郎、中極意目録
1845 弘化02年 04.24$
(06.29)
松本捨助、誕生
1846 弘化03年 丙午 不詳$ ミツ(14歳)、井上林太郎(22歳)を婿養子に 5 不詳 多摩川の大水で流されそうになった生家を、村人総出で解体し、翌年か翌々年に建て直し 12 不明 徳川家茂、誕生
1846 弘化03年 不明 孝明天皇、践祚
1847 弘化04年 丁未 □土方さんとの出会い
弘化1年誕生説支持なので、この辺でないと無理があるので。2歳じゃなぁ。
6 13 不明 徳川慶喜、一橋家を相続
1848 弘化05年 戊申 7 14
1848 嘉永01年 戊申 03.某 井上源三郎、切紙・目録 02.28 改元
1848 嘉永01年 05.20$
(06.20)
谷周平、誕生
1848 嘉永01年 07.29 小島鹿之助、天然理心流に入門
1848 嘉永01年 11.11#
(12.06)
近藤、兄と共に天然理心流に正式入門(「神文血判帳」)
1848 嘉永01年 11.11#
(12.06)
三浦啓之助、誕生
1849 嘉永02年 己酉 8 01.18 佐藤家の隣家からの出火の際、彦五郎の祖母・エイが近所の男に斬り殺される。
この火災により屋敷は焼失。再建されたのは文久3年のこと
15 06.某# 近藤、目録(「天然理心流目録」) 不明 幕府、異国船打払令の可否を諸大名に諮問
1849 嘉永02年 10.19#
(12.03)
近藤、近藤周助の養子に(宮川家文書)
1849 嘉永02年 11.13$
(01.05)
稗田利八(池田七三郎)、誕生
1849 嘉永02年 不明 近藤、家に押し入ってきた野盗を兄と撃退
1850 嘉永03年 庚戌 不詳 天然理心流に内弟子として預けられる(嘉永5年とも) 9 不明 佐藤彦五郎、天然理心流に入門・目録(2年?)井上松五郎の斡旋による 16 不明 中国で太平天国の乱
1851 嘉永04年 辛亥 08.26#
(09.20)
ミツ(19歳)、井上林太郎と入籍
北多摩郡大沢村・近藤藤蔵の養女として入籍した記録あり
10 不詳# 伝馬町の店に再度奉公するも、女と関係し、半年ほどで店を出る 17 12.02 宮川勇五郎、誕生 のちに、近藤家を継ぎ、天然理心流5代宗家に
1851 嘉永04年 □『風車の唄』 この頃 石田散薬の行商を始める
1851 嘉永04年 不詳# 天然理心流に入門(『両雄士伝』『両雄士伝補遺』)
1852 嘉永05年 壬子 □内弟子にはこの頃(嘉永05年説支持) 11 不詳 結婚話はこの頃。相手の名は琴 18 03.18 近藤、小島家に初めて剣術教授に 不明 ナポレオン三世、フランス皇帝に即位
1852 嘉永05年 10.27 近藤、小島家に剣術教授に 不明 江戸城西ノ丸の火災
1853 嘉永06年 癸丑 01.26$
(03.05)
ミツ、長男芳次郎を出産 12 19 02. 小田原を中心に関東南西部の大地震
1853 嘉永06年 04.15 山南敬助、中山柳剛流の中山幾之進と試合 04. 京都御所内裏が炎上焼失
1853 嘉永06年 08.07$
(09.09)
キン、長女ナミを出産 06.03$
(07.08)
ペリーの黒船浦賀へ来航 軍艦4隻、乗員500名。9日、久里浜に上陸、フィルモア大統領の親書を渡す
1853 嘉永06年 06.22 12代将軍家慶(61歳)、死去
1853 嘉永06年 07.01 老中・阿部正弘、米国国書の返書に関して、大名・旗本らに詰問
1853 嘉永06年 07.06 ロシア使節プチャーチン、長崎に来航 軍艦4隻
1853 嘉永06年 09.15 大型船建造の禁を解除 8月に、薩摩藩主・島津斉彬、幕府に対して大船建造と兵書及び武器輸入の許可を求めてことに対して
1853 嘉永06年 11.01 米国国書の返書に関して諾否を回答せずに退去させる方針を布告
1853 嘉永06年 11.23 家定、13代将軍に
1853 嘉永06年 不明 クリミア戦争
1854 嘉永07年 甲寅 13 02. 佐藤彦五郎、免許 20 01.24 *T1(黒船見学) 01.16 ペリー、再来航 軍艦7隻
1854 嘉永07年 03.03 日米和親条約締結 勅許なし。下田・箱館の開港
1854 嘉永07年 03.07 吉田松陰、下田の米艦ポーハタン号に密航未遂 翌日、自首し、佐久間象山も連座。釈放は翌年12月
1854 嘉永07年 08. 日英和親条約締結
1854 嘉永07年 09.18 ロシアのプチャーチンが軍艦ディアナ号に乗って、大坂天保山へ 京にいた梅田雲浜、十津川郷士と共に、襲撃に赴く
1854 嘉永07年 11.04 東海大地震 ロシアのプチャーチンの軍艦ディアナ号、津波により大破し、日本初の西洋式帆船の建造。ディアナ号より陸揚げされた大砲52門のうち4門は、箱館の弁天砲台に据えられ、軍艦回天の備砲として使用、さらに1門は、靖国神社に
1854 嘉永07年 11.05 南海大地震
1854 安政01年 甲寅 13 20 11.27 改元
1854 安政01年 12.21 日露和親条約締結
1854 安政01年 12.28 江戸に大火、百一町焼失

>>Menu >>略年表 >>年表・〜文久2年-1