西暦 元号 干支 月日 沖田総司房良 年齢 月日 土方歳三義豊 年齢 月日 新撰組
(試衛館・旧幕軍関係)
具体的内容・関係者 月日 幕府・新政府軍ほか 具体的内容・関係者
1855 安政02年 乙卯 05. 林太郎の名が、白河藩の分限帳に記載あり 14 21 03.某 井上源三郎、中極意目録 06.29 大名・旗本に洋式銃陣の修行を命ずる
1855 安政02年 07.17$
(08.29)
ミツ、いしを出産 07.09 海軍創設、長崎に海軍伝習所を設置 永井玄蕃頭尚志、伝習所取締役に、第1回伝習生に勝海舟、第2回伝習生に榎本武揚
1855 安政02年 不詳# 白河藩剣術指南役に勝つ(沖田家文書) 10.02 江戸で安政の大地震 夜10時ごろ。藤田東湖(50歳)、圧死
1855 安政02年 10.09 佐倉藩主・堀田正睦を老中首座に任命
1856 安政03年 丙辰 04.20#
(05.23)
近藤と共に調布下仙川へ出稽古(「剣術稽古覚帳」) 15 22 08.01 田村銀之助、誕生 04.13 講武所を設置
1856 安政03年 09.某# 中島登(19歳)、天然理心流入門 07.21 アメリカ駐日総領事ハリス、下田に来航 8月5日、下田着任。
ハリスは、唐人お吉で有名
1856 安政03年 不詳$ 永倉(18歳)、神道無念流岡田十松より目録、元服改名して栄治より新八と称する 11. 弁天岬台場、築造着工
1856 安政03年 不詳 島田魁、江戸へ出府し、心形刀流の坪内主馬に入門 坪内主馬道場には、永倉新八も出入り
1857 安政04年 丁巳 16 23 不詳$ 永倉、松前藩を脱藩。百合本昇三の塾に入る 07. 五稜郭、築造着工
1857 安政04年 10.13 *T2(盗賊退治) 10.21 アメリカ総領事ハリス、江戸城に登城通商条約の締結を要求
1857 安政04年 不詳 近藤、この頃、勇と改名 11.05 吉田松陰、松下村塾を開く
1858 安政05年 戊午 17 24 02.09 老中・堀田正睦、全権井上清直らが通商条約の勅許を得るため参内する 2月20日、勅許得られず
1858 安政05年 04.23 彦根藩主・井伊直弼、大老に就任
1858 安政05年 05.〜08. コレラ流行 長崎に来航したアメリカ船によって流行。江戸での病死者3万人
1858 安政05年 06.19 日米修好通商条約締結 勅許なしのまま調印。7月10日オランダ、11日ロシア、18日イギリス、9月3日フランスと調印
1858 安政05年 06.25 徳川慶福(家茂)、将軍継嗣に決定
1858 安政05年 08.某# 近藤、相州戸塚の萩原道場へ試合の申し込み(『剣客名』) 家定死去のため、試合は実現せず 07.06 13代将軍家定(35歳)、死去
1858 安政05年 08.14 *T3(近藤の結婚にふでが反対) 08.08 戊午の密勅 朝廷は水戸藩に幕政改革の直諚を下す。翌年12月、密勅の返上決まる
1858 安政05年 09.某# 日野の天然理心流一門、八坂神社へ奉額 総勢26名。沖田惣次郎、嶋崎勇、井上松五郎、佐藤彦五郎、井上源三郎らの名がある 09.08 安政の大獄、始まる 梅田雲浜ら、京都で逮捕。処罰者75名
1858 安政05年 10.25 家茂(13歳)、14代将軍に 慶喜、当時22歳
1858 安政05年 11.16 西郷隆盛、僧月照とともに鹿児島湾に投身入水、西郷のみ助かる 西郷隆盛と僧月照は、男色関係にあったとも言われます
1859 安政06年 己未 不詳# 塾頭に 18 25 03.05#
(04.07)
近藤、小島鹿之助に入門者紹介の礼状
1859 安政06年 03.09#
(04.11)
天然理心流に正式入門(「天然理心流神文帳」) 03.09#
(04.11)
土方勇太郎、天然理心流入門(「天然理心流神文帳」)
1859 安政06年 04.12#
(05.14)
出稽古のため初めて小島家訪問(『小島家日記』) 04.03# 横倉甚五郎、天然理心流入門(「天然理心流神文帳」) 05.28 神奈川・長崎・箱館を開港
1859 安政06年 05.05#
(06.05)
近藤、翌年の府中六所宮に献額の一件で小島家を訪問(『小島家日記』『小島政則聴書』) 08.27 徳川斉昭に国許永蟄居、一橋慶喜らに隠居・謹慎を命ずる
1859 安政06年 10.18 小島家宛の近藤の書簡を届ける 09.23$
(10.18)
出稽古のため小島家訪問 10.12 近藤、小島鹿之助宛に周助との親子喧嘩の相談の書簡 周助夫婦が、家財をまとめて家出したらしい 10.07 橋本左内(26歳)、頼三樹三郎(34歳)、刑死
1859 安政06年 11.03 白河藩下屋敷、麻布の伊達家からの出火により被災 11.07 近藤、小島家を訪問し2泊 10.27 吉田松陰(30歳)、刑死
1860 安政07年 庚申 03.09#
(03.30)
歳三と橋本家を訪問し宿泊(『橋本家日記』)
※うっふっふ、一緒に出稽古。道中とかどうだったんでしょうか?
19 26 01.13 幕府遺米使節団(日米修好通商条約の批准のため)、ポーハタン号・咸臨丸で、品川より初渡米に出航 勝海舟、咸臨丸艦長。福沢諭吉も教授方手伝いとして同行。
閏03月18日、帰路に着く
1860 安政07年 03.03
(03.24)
桜田門外の変
*T4
大老・井伊直弼(68歳)、桜田門で討たれる。暗殺者は水戸脱藩17名、薩摩脱藩1名
1860 万延01年 庚申 04.19# 宮川音五郎宛の近藤の借金願いの書簡を届ける(ただし、年次不詳) 08.某# 諸流派の剣士とともに、『武術英明録』に記載(『武術英明録』) 03.29#
(04.19)
近藤、松井八十五郎の長女ツネと結婚(近藤家除籍謄本)*T5 前日からの雪が降り止まず、と言われるが、ちょっと無理? 03.18#
(04.08)
改元(『維新史料綱要』)
1860 万延01年 09.05 次兄義巌(40歳)、急死 永倉、神道無念流・百合元昇三道場で免許を取得 同門の市川宇八郎(芳賀宜道)と下野国へ武者修行へ、8月に江戸に戻る。
この後、心形刀流・坪内主馬道場に。この時島田魁と出会う
1860 万延01年 10.01#
(11.13)
勇らと、谷保村の本田覚庵を訪問し、1泊(「本田覚庵日記」) 05.某 井上源三郎、免許
1860 万延01年 10.17 甥の源之助、天然理心流に入門 09.24#
(11.06)
近藤、小島家を訪問し六所宮献額当日の出席を依頼(『小島家日記』) 08.18 皇妹・和宮の将軍家降嫁の勅許
1860 万延01年 12.02# 小島家の老婆キクの風邪を気遣う書簡 09.30#
(11.12)
六所宮に献額が行われ、型試合を奉納(「諸用留」)*T6 勇は木刀、歳三は刃引の刀で型試合を奉納 11.01 皇妹・和宮、将軍家茂への降嫁を発表
1860 万延01年 12.15#
(01.25)
勇から稽古納め参加要請の書簡(ただし年次不明)(土方家文書) 10.19#
(12.01)
近藤、小島家を訪問し、献額のさいのこぼれ話をする(『小島政則聴書』) 12.05 アメリカ公使通訳ヒュースケン、暗殺 実行犯:薩摩藩士・伊牟田尚平ほか7名。賠償金洋銀1万ドル
1861 万延02年 辛酉 20 27 01.15#
(02.24)
周助ら、多摩の古谷道場で新年の稽古(「剣術覚帳」) 周助・山南・歳三・源三郎
1861 万延02年 01.16#
(02.25)
周助ら、引き続き古谷道場で稽古(「剣術覚帳」) 勇・周助・山南
1861 万延02年 02.17#
(03.27)
近藤、小島家を訪問(『小島家日記』) 04. アメリカ南北戦争勃発(〜65)。
1861 文久01年 辛酉 03.15#
(04.24)
小島家を訪問(ただし房正と明記のため総司でない可能性が高い)(『小島家日記』) 04.20#
(05.29)
小島鹿之助、来訪の近藤に鎖帷子を依頼(『小島家日記』) 02.19$
(03.29)
改元
1861 文久01年 04.12#
(05.21)
歳三と小島家を訪問し宿泊、歳三は橋本家に宿泊(この文書中に初めて総司が塾頭とされる)(『小島政則聴書』)
※ここでも一緒!
05.or
06.#
近藤、鎖帷子の出来上がりを知らせる書簡(『小島家日記』) 03.28 長州藩直目付・長井雅樂、藩主へ航海遠略策を建言
1861 文久01年 06.07#
(07.14)
近藤、小島家を訪門(『小島家日記』) 05.28 東禅寺事件 水戸浪士ら14名がイギリス公使館である高輪東禅寺を襲撃
1861 文久01年 05. 清川八郎、町人を斬り幕吏に追われる 町人は、清川を探っていたおかっ引とも
1861 文久01年 08.20 周助の命で富沢家を訪問し、野試合への出席を要請(『富沢家御用留日記帳』) 08.某 周助、門下の道場に野試合出席の依頼の書簡(『小島家日記』) 06.22 長崎で日本初の新聞発刊 イギリス人ハンサードが創刊
1861 文久01年 09.26#
(10.29)
小島家を訪問(『小島家日記』)
10月3日には日野へ行く予定
08.27#
(10.01)
近藤、府中六所宮で天然理心流四代目襲名披露の野試合(佐藤彦五郎書簡)*T7 総勢88名、総司(太鼓役)・歳三(赤組旗本衛士)・源三郎(鉦役)・山南(赤組後陣)・佐藤彦五郎(白の大将)・沖田林太郎(軍奉行)も参加。永倉・藤堂などは不参加 10.20 皇妹・和宮が将軍家茂に降嫁 中仙道を通り、12月11日、江戸城着
1861 文久01年 この頃 みつ一家、江戸四谷伝馬町1丁目で暮らす 11.06#
(12.07)
大病(病名不明)(『小島家日記』)
※労咳ともいわれるけど、病名も期間も一切不明、気になりますよね
11.09#
(12.10)
粕谷良循、小島家を訪問。近藤、前日まで小島家に滞在(『小島家日記』) 12. 物価引上禁止暴利禁止を命じる
1862 文久02年 壬戌 01.19#
(02.17)
勇・山南と小野路村に出稽古、橋本家に1泊(『橋本家日記』) 21 28 01.02#
(01.31)
近藤、小島家を訪問(『小島家日記』) 01.15 坂下門外の変 老中・安藤信正、襲撃される。犯人:三島三郎・細谷忠斎・浅野義助・吉野政助・相田千之助・豊田邦之助の6名
1862 文久02年 01.20# 近藤、小島家を訪問(『小島家日記』) 02.11$
(03.11)
家茂と和宮の婚儀
1862 文久02年 02.15# 近藤、長女瓊子誕生(竜源寺過去帳) 03.24 坂本龍馬、土佐藩を脱藩
1862 文久02年 02.22#
(03.22)
近藤、小島家を訪問し宿泊(『小島家日記』) 04.08 土佐藩参政・吉田東洋(47歳)、暗殺 犯人は土佐勤皇党、首魁は武市瑞山、実行犯は那須信吾・安岡嘉助・大石団蔵
1862 文久02年 03.19# 橋本家を訪問し1泊(『橋本家日記』) 02.26#
(03.26)
小島家を訪問し1泊(『小島家日記』) 02.23#
(03.23)
近藤、小島家より岡上家へ向かう(『小島家日記』) 04.11 老中安藤信正、老中を罷免 8月には、隠居、永蟄居
1862 文久02年 不詳 斎藤、人を斬り江戸を出奔し、京の吉田道場で代稽古を勤める 04.16 薩摩の国父・島津久光、千余名の兵を率いて上洛
1862 文久02年 04.21#
(05.19)
勇と橋本家を訪問し1泊(『橋本家日記』) 04.23$
(05.21)
寺田屋事件 薩摩藩士同士の上意討ち。黒幕に清河八郎
1862 文久02年 05. 久光、勅使大原重徳を護衛して精兵千人余りを率いて江戸へ 松平春嶽を政治総裁職に、一ツ橋慶喜を将軍後見職に登庸させる
1862 文久02年 05.08# 橋本家を訪問し1泊(『橋本家日記』) 05.28 ニール大佐襲撃事件
*T8(この話を題材にしたもの)
警護の松本藩士・伊藤軍兵衛が、代理公使を暗殺未遂
1862 文久02年 05.09# 歳三が橋本家を訪問し、共に出立(『橋本家日記』)
※総司をわざわざお迎えなんてvv
05. 桂小五郎、藩命により上洛
1862 文久02年 06. 親幕派の九条関白の辞職
1862 文久02年 07.12#
(08.07)
橋本家を訪問(『橋本家日記』)
雨の中を訪問したよう
07.01 勇と橋本家を訪問し1泊(『橋本家日記』) 07.06 一橋慶喜、将軍後見職に就任 7月8日、松平慶永、政治総裁職に就任
1862 文久02年 07.14#
(08.09)
出稽古の謝礼が払われる(「伎撃連緒立替其外控」) 07.
下旬
松平容保に京都守護職就任の要請
1862 文久02年 07.15#
(08.10)
橋本家で麻疹に罹る。門人佐十郎に布田宿まで馬で送られる(『小島家日記』)
※看病したのは土方さんがいいなぁ
07. 麻疹流行 小石川の某寺の僧2人が原因とも
1862 文久02年 07.17#
(08.12)
布田宿まで送り届けた代金を、才造ら門人が支払う(「伎撃連緒立替其外控」) 07.20 九条家家臣・島田左近の暗殺梟首 島田左近は井伊直弼の意を汲んで尊攘派を摘発した。犯人は田中新兵衛ら
1862 文久02年 08.02 岡田以蔵ら、土佐藩横目付・井上佐一郎、暗殺
1862 文久02年 08.某 清河八郎、急務三策を幕府に献策 急務三策:一に攘夷、二に大赦、三に天下の英才教育 08 岩倉具視始め公武合体派の人々の追放
1862 文久02年 08. 目明し文吉、扼殺 目明し文吉は安政の大獄で尊攘派の探索を行う
1862 文久02年 08.21$
(09.14)
生麦事件 薩摩・島津久光の行列を横切った英国人リチャードソンらを殺傷
1862 文久02年 閏08.01 松平容保が京都守護職に就任 再三固辞するも、藩是(藩祖保科正之の家訓十五カ条)により受ける
1862 文久02年 閏08. 参勤交代の緩和、軍制の改革
1862 文久02年 閏08.20 越後浪人本間精一郎、暗殺 実行犯:岡田以蔵・田中新兵衛ら
1862 文久02年 閏08.23 岡田以蔵、九条家家人・宇郷重邦を暗殺
1862 文久02年 09.07 家茂の上洛布告
1862 文久02年 09.15
(11.07)
京都所司代(越後長岡藩牧野忠恭)、江戸出立
1862 文久02年 09.21
(11.12)
朝廷、攘夷を決定
1862 文久02年 09.27#
(11.18)
近藤、小島家を訪問し、橋本家を訪問3泊(『小島家日記』)(『橋本家日記』) 09.29
(11.20)
京都所司代、京都着
1862 文久02年 10.19# 橋本家を訪問し3泊(『橋本家日記』) 11.03# 近藤、橋本家を訪問し2泊(『橋本家日記』) 10.01 京都所司代、参内
1862 文久02年 12.08#
(01.27)
清河八郎策動の浪士組結成が幕議で決定 11.09 京都守護職、江戸出立
1862 文久02年 12.09#
(01.28)
松平主税助、浪士募集の取扱に任命(『続徳川実記』) この頃、松平主税助を訪ね、募集の真意を聞く 12.12 品川御殿山のイギリス公使館に放火 実行犯:高杉晋作・久坂玄瑞ら13名
1862 文久02年 12.15#
(02.03)
橋本家を訪問(『橋本家日記』) 12.18# 近藤、橋本家を訪問(『橋本家日記』) 12.21
(02.09)
国学者・塙次郎、江戸で暗殺
1862 文久02年 12.24#
(02.12)
鵜殿鳩翁、浪士取扱役に任命(『続徳川実記』)(『改訂肥後藩国事史料』) 12.24 京都守護職、京都着

>>Menu >>略年表 >>年表・文久2年-2