西暦 | 元号 | 干支 | 月日 | 沖田総司房良 | 年齢 | 月日 | 土方歳三義豊 | 年齢 | 月日 | 新撰組 (試衛館・旧幕軍関係) |
具体的内容・関係者 | 月日 | 幕府・新政府軍ほか | 具体的内容・関係者 |
1863 | 文久03年 | 癸亥 | 22 | 01.10頃 | 小島鹿之助宛書簡(浪士組募集の年賀状) | 29 | 01.07# (02.24) |
松平主税助、浪士募集の命を受ける(俣野時中『史談会速記録』四一輯) | 1月14日には、役料と諸太夫の格 | 01.02 (02.19) |
容保、御所へ年始の挨拶に伺い拝謁を賜り、天杯や緋の衣の下賜 | |||
1863 | 文久03年 | 01.17 (03.06) |
山南と上洛を告げるため、小島家に1泊 | 01.15# (03.04) |
小島鹿之助より、刀一振り借用(『小島家日記』) | 01.16# (03.05) |
近藤、小島家を訪れ、鎖帷子を借用(『小島家日記』) | 01.04 (02.21) |
一橋慶喜、上洛 | |||||
1863 | 文久03年 | 01.18# (03.07) |
山南と小島家を発つ(『小島家日記』) | 1月頃 | 「豊玉発句集」を編む | 01.19# (03.08) |
近藤、浪士取締役の山岡鉄太郎に呼び出される(1月18日付佐藤彦五郎宛近藤勇書簡)*T9 | これ以前に松平主税助と面談 | 01.13 (03.02) |
千人同心の上洛御供決定 | ||||
1863 | 文久03年 | 01.26# (03.15) |
中条金之助、浪士取扱就任(『続徳川実記』) | 01.22 (03.11) |
池内大学(儒者)、大坂で暗殺、難波橋に鳩首 | 2日後には三条実愛・中山忠能邸に耳が投げ込まれる 犯人は岡田以蔵ら |
||||||||
1863 | 文久03年 | 02.03# (03.21) |
浪士取扱・鵜殿鳩翁、500俵の加増(『続徳川実記』) | 01.28 (03.17) |
侍従として和宮の降嫁に尽力した千種有文の家来・賀川肇が自宅で暗殺 | 首は一橋慶喜の宿舎の門前に、腕を千種家と岩倉具視の家に投げ込む | ||||||||
1863 | 文久03年 | 02.04# (03.22) |
松平主税助、浪士取扱を辞任(俣野時中『史談会速記録』四一輯)*T10 | 翌日、鵜殿鳩翁が後任に | 02.02 (03.20) |
千人同心、講武所奉行の支配下に | ||||||||
1863 | 文久03年 | 02.05# (03.23) |
鵜殿鳩翁・山岡鉄太郎・松岡万、浪士組出立を前に報酬を受ける(『続徳川実記』) | 支度金50両といわれるが、実際は支度金10両と二人扶持が正しいらしい | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 02.05# (03.23) |
小島鹿之助、出立を前に試衛館を訪問(『小島家日記』)*T11 | |||||||||||
1863 | 文久03年 | 02.05# (03.23) |
小石川伝通院の塔中処静院に上洛希望の浪士集合し道中心得の申し渡し、及び編成発表(「沖田林太郎留書」)(『東西紀聞』)(「尽忠報国勇士姓名録」)(『国事異聞』)*T11 | 総責任者の浪士隊掛は老中・板倉周防守勝静。日野組:井上源三郎・馬場平助・中村太吉郎・沖田林太郎・佐藤房次郎 | 02.06 (03.24) |
長州藩の長井雅楽(45)、尊攘派の台頭により失脚、自刃 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 02.07# (03.25) |
井上松五郎、近藤らに挨拶に来る(『井上松五郎日記』) | 上洛のため日野を出立 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 02.08# (03.26) |
浪士組234名、江戸を出発(『東西紀聞』)*T12 | 中山道を京へむかう。当日は大宮宿。9日、鴻野巣宿。 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 02.10# (03.28) |
浪士組、本庄宿に宿泊。近藤に宿の手配忘れされた芹沢鴨、立腹し大篝火を焚く(『新撰組顛末記』)*T13 | 有名な話だが『新撰組顛末記』にしか記録になく、事実かどうか不明 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 02.11# (03.29) |
浪士組、松井田宿に宿泊(『廻状留』) | 12日、追分宿。13日、長久保宿。14日、下諏訪宿。15日、奈良井宿(ここで、「火の用心」の通達が出るので、篝火事件は前日の下諏訪宿での出来事では?)(『廻状留』) | 02.13 (03.31) |
朝廷、国事参政・国事寄人を設置 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 02.17# (04.04) |
浪士組、中津川宿に宿泊。近藤、芹沢の後任(六番組小頭)に(『廻状留』) | 芹沢、三番組小頭→罷免。近藤、先番宿割→六番組小頭→三番組小頭。石坂宗順、道中目付→三番組小頭→六番組小頭。土方・沖田ら、六番組→三番組→六番組。 | 02.13 (03.31) |
家茂、江戸を出立 | 井上松五郎ら八王子千人同心も出立 | |||||||
1863 | 文久03年 | 02.19$ (04.06) |
芹沢、取締役に。土方・沖田らの六番小頭に西恭助が任じられ、近藤は先番宿割に復す。三番小頭に石坂宗順 | 16日、須原宿。18日、伏見宿。19日、加納宿。20日、柏原宿。21日武佐宿。(『廻状留』) | 02.19 (04.06) |
イギリス(英国代理公使・ニール)、生麦事件の賠償請求 | 5月9日、賠償金(44万ドル)支払 | |||||||
1863 | 文久03年 | 02.22頃 | 草津宿で、山南が村上俊五郎と諍いを起こす | 村上、京へ到着後数日後、山岡鉄太郎に伴われ、山南に詫びを入れる | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 02.23# (04.10) |
浪士組、大津宿を出発して入京、壬生村に分宿(『廻状留』)*T14 | 同夜、清河八郎、新徳寺に主だった浪士を集め、朝廷への献言を提案(俣野時中『史談会速記録』四一輯) | 02.22# (04.09) |
足利3代の木造鳩首事件*T14 | 等持院から盗み出す。武家政権の否定を表す。会津藩士大庭恭平が関与 | |||||||
1863 | 文久03年 | 02.24# (04.11) |
清河八郎、学習院に上表文を提出、受理される(俣野時中『史談会速記録』四一輯) | 浪士組全員が、御所建礼門前に整列し礼拝 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 02.28# (04.15) |
近藤、六番小頭に(『廻状留』) | 各組に御所拝観の日時の申し渡し(『廻状留』)。近藤らは、六番組なので、29日朝飯後より九つ時まで | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 02.29# (04.16) |
浪士組一統に、新徳寺への集合が通知(『廻状留』)*T15 | この席上で江戸帰還問題が議論 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 02.30# (04.17) |
清河、浪士組東下希望の上書を学習院に提出 | 03.02 (04.19) |
大和の畝傍山に神武天皇陵を設置 | 8月13日に宣布された、攘夷祈願のための大和行幸は、ここへ | ||||||||
1863 | 文久03年 | 03.03# (04.20) |
浪士組に江戸帰還命令(俣野時中『史談会速記録』四一輯)。 鷹司関白より達し |
この頃、芹沢・新見・山南・平山・藤堂・野口・平間、近藤・土方・沖田・永倉・井上・原田の二組に分かれ、清河暗殺を画策するも失敗。この時の芹沢の組に配された方は、後に全員同志の手により排斥される | 03.04 (04.21) |
家茂、上洛(寛永11年、家光以来229年ぶりの上洛) | 家茂、二条城に入城 井上松五郎ら八王子千人同心も随行して上洛 |
|||||||
1863 | 文久03年 | 03.06# (04.23) |
沖田林太郎・本田新太郎・佐藤房次郎・井上源三郎、井上松五郎を訪問し酒宴(『井上松五郎日記』) | この頃、斎藤一ら、浪士組に加わる | 03.06 (04.23) |
土佐藩、坂本の帰藩を許し、公式に勝海舟の下で航海術を学ぶよう命じる | ||||||||
1863 | 文久03年 | 03.07$ (04.24) |
高橋謙三郎、浪士取扱となる | 03.07 (04.24) |
家茂、参内して、孝明天皇に拝謁 | 事柄によっては、朝廷が国事に関与するとの勅旨 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 03.08# (04.25) |
浪士組の帰還、翌日に順延(『廻状留』) | 9日、出立が再び延期(『官武通紀』) | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 03.10# (04.27) |
幕府より会津藩主松平容保に、京都残留希望者の差配が命じられる。近藤一派8人・芹沢一派5人・他4人、松平容保に嘆願書を提出(『会津藩庁記録』)(『盤錯録』)(『志大略相認書』) | 将軍上洛から東帰までの朝廷および将軍警護の嘆願書。 この頃、殿内義雄・家里次郎に鵜殿鳩翁より、京都残留希望者の指示 |
03.11 (04.28) |
孝明天皇、家茂を供に下鴨・上賀茂両神社に攘夷祈願*T16 | 天皇の行幸は寛永3年、後水尾天皇以来237年ぶり | |||||||
1863 | 文久03年 | 03.10# (04.27) |
小島鹿之助、近藤の書簡を佐藤彦五郎に届ける(『小島家日記』) | |||||||||||
1863 | 文久03年 | 03.12# (04.29) |
近藤ら17人、京都守護職会津候預りに内定(『志大略相認書』) | |||||||||||
1863 | 文久03年 | 03.13# (04.30) |
近藤・土方・井上、井上松五郎を訪問し酒宴(『井上松五郎日記』) | 03.13# (04.30) |
浪士組、江戸へ帰還(『志大略相認書』)(俣野時中『史談会速記録』四一輯) | 旧南部藩・山田一郎ら36人京より加わる | ||||||||
1863 | 文久03年 | 03.14# (05.01) |
井上松五郎、大谷勇雄(この時千人同心)と会う(『井上松五郎日記』) | 03.14# (05.01) |
後続の千人同心御警衛方、八王子出立 | |||||||||
1863 | 文久03年 | 03.15# (02.02) |
京都残留浪士24人、正式に会津藩の配下に(『会津藩庁記録』)(『世話集聞記』) | 壬生浪士組、守護職邸を訪問するが、容保不在のため拝謁できず。応対は、田中土佐・横山主税。このとき八木家から裃を借りる | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 03.16# (05.03) |
井上松五郎、壬生に残留浪士を訪問(『井上松五郎日記』) | 洛西の名所見物の後に立ち寄る | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 03.19# (05.06) |
井上と共に、井上松五郎を訪問し酒宴(『井上松五郎日記』) | 03.16# (05.03) |
壬生浪士組、守護職邸で容保に拝謁 | 「松平肥後守御預 浪士宿」と表札を八木家に掲げる(掲げた時期は不明) | 03.21 (05.08) |
松平慶永、政事総裁職御免願を出し帰国 | ||||||
1863 | 文久03年 | 03.22# (05.09) |
近藤ら18人の連名で、老中・板倉勝静に建白書を提出(『会津藩庁記録』)(『志大略相認書』) | 将軍東下に反対する建白書 | 03.22 (05.09) |
夜八ツ時、将軍の東下延期が決定 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 03.25# (05.12) |
会津藩士本多四郎、壬生を訪れ浪士たちと壬生狂言を見物(『世話集聞記』)*T17 | 夜、殿内義雄(34歳)を四条大橋上で斬殺(『井上松五郎日記』)(『世話集聞記』)*T17 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 03.26# (05.13) |
小島鹿之助・橋本道助宛に、上洛後初めての書簡 | 03.26# (05.13) |
近藤、周斎ら(15名連名)宛に『志大略相認書』と題した書簡(『志大略相認書』)*T16 | 剣術道具(近藤・土方・井上・山南・沖田・永倉)を送ってもらう依頼など | 03.26 (05.13) |
無断で退京・帰国した松平慶永、政治総裁職を解任される | ||||||
1863 | 文久03年 | 03.26# (05.13) |
のちに新撰組に加わる会津藩士加藤民弥、兄の小野権之丞を訪問し、殿内惨殺の模様を語る | 03.28 (05.15) |
浪士組、江戸帰着 | 道中、清河の下へ長州藩よりの密書 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 03.27# (05.14) |
近藤・井上ら、井上松五郎を訪問(『井上松五郎日記』) | |||||||||||
1863 | 文久03年 | 04.01 (05.18) |
*T18(長州のざれ唄を引っこ抜く) | 04.02 (05.19) |
長州藩主・毛利敬親、領内に向け、外国船掃討の意思を表明 | |||||||||
1863 | 文久03年 | 04.02# (05.19) |
近藤・芹沢ら7人、八軒屋で井上松五郎と出会う(『井上松五郎日記』)。この後伏見へ上がる | 金策のため大阪へ。そこで大坂平野屋で100両借用。この金でダンダラ羽織を新調(発注先は大丸呉服店)。メンバーは、近藤・芹沢・新見・野口・永倉・沖田・土方の7人 | 04.03 (05.20) |
御警衛方、入洛 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 04.03# (05.20) |
井上松五郎、壬生を訪問(『井上松五郎日記』) | 04.04 (05.21) |
前土佐藩主・山内容堂、土佐勤皇党・武市瑞山に退京・帰国を命じる | |||||||||
1863 | 文久03年 | 04.04# (05.21) |
井上松五郎、壬生を訪問し、壬生狂言を見物(『井上松五郎日記』) | 04.11 (05.28) |
天皇、石清水八幡宮への行幸(攘夷の節刀授与のため)*T16 | 家茂は発熱のため供をせず、慶喜は途中から帰る。 井上松五郎ら道中警衛 |
||||||||
1863 | 文久03年 | 04.06# (05.23) |
阿比留鋭三郎(22歳)、病死(『壬生寺墓碑銘』)(『同志連名記』) | 労咳と言われる | 04.13# (05.30) |
清河八郎(34歳)、上山藩士・金子与三郎を藩邸に訪問後に暗殺(『官武通紀』)(俣野時中『史談会速記録』四一輯) | 暗殺者は佐々木只三郎・速水又四郎ら5名。 清河ら、4月15日には横浜の異人邸襲撃を計画(4月2日に発覚) |
|||||||
1863 | 文久03年 | 04.08# (05.25) |
井上と共に、井上松五郎を訪問。手土産つき(『井上松五郎日記』) | 04.08# (05.25) |
近藤ら、八木家の葬儀に参列(八木家文書)*T19 | 参列者:近藤・沖田・平間・斎藤・佐伯・永倉。ただし、八木家の血縁に、この成人女性に該当する者はいない。また、為三郎が残した話では、死んだのは小さな子供で、時期は8月『新選組遺聞』 | 04.17# (06.03) |
浪士組、新徴組と命名され、江戸支柱の取締に。総員169名 | 出羽の庄内藩預かり | |||||
1863 | 文久03年 | 04.17# (06.03) |
井上松五郎、前日置手紙をした、総司・土方連名の手紙により、早朝より壬生を訪問し、内談(『井上松五郎日記』) 内容は、近藤が「天狗」になった相談。またこの「天狗」は、増長慢心の意味とも、水戸天狗党よりになったとも |
04.10# (05.27) |
井上と共に、井上松五郎を訪問(『井上松五郎日記』) | 04.16# (06.02) |
松平容保に謁見し、武術上覧試合を行う(『鞅掌録』) 会津藩より新入隊士も含めて来るようにとの、召集状が前日届く |
土方VS藤堂、永倉VS斎藤、平山VS佐伯、山南VS沖田、川島勝司(棒術)、佐々木愛次郎VS佐々木蔵之允(柔術) | 04.20 (06.06) |
幕府、上奏 | 「外夷拒絶の期限を5月10日」との内容 | |||
1863 | 文久03年 | 04.22# (06.08) |
井上松五郎、土方・井上・総司を訪ね、吉田谷で遊興(『井上松五郎日記』) | 04.20# (06.06) |
井上と共に、井上松五郎に会い相談(『井上松五郎日記』) 内容は、前と同じく近藤が「天狗」になったことか? |
04.21# (06.07) |
壬生浪士、将軍家茂の護衛のため下坂。八軒屋京屋を宿に(『鞅掌録』)(『井上松五郎日記』)*T20 | ダンダラ羽織をこの時点で、着用。 帰京まで町道場へ足を運び、隊士募集 |
04.21# (06.07) |
家茂、京より大坂に下る | 将軍家茂、軍艦順動丸に乗って勝海舟の案内で摂海を視察。 井上松五郎ら道中警衛 |
|||
1863 | 文久03年 | 04.24# (06.10) |
家里次郎(25歳)、詰め腹を切る(『井上松五郎日記』) 場所は大坂・常安橋の会所 |
殿内・家里が粛清された原因は倒幕活動の為か? 従兄弟の家里新太郎も、5月21日天誅を受ける |
05.07 (06.22) |
真木和泉共済のため京都入りした深野孫兵衛、暗殺 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 05.05# (06.20.) |
近藤の書簡、小島家に届く(『小島家日記』) | 『志大略相認書』が、回覧され届いたものか? | 05.08 (06.23) |
慶喜、東帰 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 05.22# (07.07) |
井上と共に、井上松五郎を訪問(『井上松五郎日記』) | 05.11# (06.26) |
将軍警護のため、下坂中の壬生浪士、京へ戻る(文久3年5月頃佐藤彦五郎ら18人連名宛近藤勇書簡) | 05.10 (06.25) |
下関事件(攘夷期限到達を理由に、長州藩がアメリカ商船砲撃) | 23日、フランス艦。26日、オランダ艦に砲撃 | ||||||
1863 | 文久03年 | 05.22$ (07.07) |
キン、長男鑑三郎を出産 | 05.24 | 芹沢、公家の中山忠能に接近 | 05.12 (06.27) |
長州の伊藤博文、井上馨ら5人が、英国留学のため横浜から密出国 | |||||||
1863 | 文久03年 | 05.25# (07.10) |
壬生浪士総員35名の連名で、幕府に鎖港についての上書を提出(『両雄逸事』)(『国事異聞』) | 05.20 (07.05) |
姉小路公知(尊攘派)、猿ヶ辻で暗殺 | 田中新兵衛(薩摩藩)が暗殺犯として捕縛され、26日自刃。芹沢鴨が犯人とも言われる | ||||||||
1863 | 文久03年 | 06.01# (07.16) |
山南・永倉、四条通御幸町西入るで井上松五郎ら千人同心の一行に出会う(『井上松五郎日記』) | 05.24 (07.09) |
老中格・小笠原長行、出帆し京へ | 6月3日、兵を率い淀へ | ||||||||
1863 | 文久03年 | 06.02# (07.17) |
井上松五郎を訪問(『井上松五郎日記』) 守護職邸の帰途に |
06.02# (07.17) |
壬生浪士、大坂で天下浪士を名乗る人物の捕縛のため下坂。翌3日高沢民部と柴田玄蕃の2名捕縛(6月5日頃小島鹿之助宛近藤勇書簡) | 近藤・芹沢・山南・沖田・永倉・斎藤・井上・平山・野口・島田の計10名 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 06.03# (07.18) |
壬生浪士、大坂・北新地付近で力士と乱闘(6月5日頃小島鹿之助宛近藤勇書簡)(『七ヶ所手負場所顕ス』)(『島田魁日記』)(『新撰組始末記』)(『近藤勇』)*T21 | 芹沢・山南・沖田・永倉・平山・野口・斎藤・島田。 力士・熊川熊次郎、翌日死亡。3人重傷 |
06.01# (07.16) |
アメリカ艦、下関を報復攻撃 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 06.03# (07.18) |
壬生浪士3人、井上松五郎を訪問(『井上松五郎日記』) | 06.05 (07.20) |
フランス艦2隻、長州の砲台を攻撃、占拠 | |||||||||
1863 | 文久03年 | 06.04$ (07.19) |
壬生浪士、家茂の下坂に従って、大坂城まで警護、京屋に泊まる | 06.06 (07.21) |
高杉晋作、奇兵隊を編成 | |||||||||
1863 | 文久03年 | 06.10# (07.25) |
近藤ら、井上松五郎の送別の酒宴を、大坂常安橋旅宿で(『井上松五郎日記』) | 土方・佐伯も合流。この夜、帰京。井上松五郎、15日出立、東海道を下り、7月2日江戸着 | 06.09# (07.24) |
家茂、京より大坂に下る | 老中格・小笠原長行の罷免 井上松五郎ら道中警衛 |
|||||||
1863 | 文久03年 | 06.13$ (07.28) |
壬生浪士、家茂の東下のため天保山まで警護 | 06.11# (07.26) |
家茂、海路で東下 | 16日、江戸着 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 06.某# | 芹沢、加嶋屋作兵衛に金30両金策(長田家文書) | 6月の下坂中の出来事 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 06.26# (08.10) |
壬生浪士、植村長兵衛を殺害、梟首(『東西紀聞』)(『戊辰間新聞』) | 植村長兵衛は、壬生浪士を偽って金策 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 06.27 (08.11) |
水口藩公用人よりの謝罪文返却を求め、公用人の友人戸田栄之助、屯所を訪問 | 壬生浪士を批判する水口藩公用人よりの謝罪文を取り付けたのは、永倉・原田・井上 | 06.27 (08.11) |
英国艦隊7隻が、鹿児島湾に入り、生麦事件への陳謝・賠償金支払いなどを、薩摩藩に要求するも、拒否 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 06.28 (08.12) |
和解のため角屋にて酒宴するも、芹沢乱暴の上、営業停止7日間を命じる | 07.02 (08.15) |
薩英戦争勃発 | イギリス極東艦隊7隻、生麦事件の報復を掲げ、鹿児島を攻撃 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 06.某 | 京相撲勇川力蔵、隊士20余名を桂川に招待 | 川遊び中に、与力草間烈五郎と衝突し、翌日芹沢に詫びる | 07.04 (08.17) |
元土佐藩士・豊永伊佐馬、暗殺 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 07.02# (08.15) |
壬生浪士、石塚巌を大坂で殺害、梟首(『世話集聞記』)(『官武通紀』)(『東西紀聞』) | 石塚巌、6月29日に新撰組の名を騙り、「鴻池」に押し入り金品の強要を働いた。捕らえられた時の宿は「升市」 | 07.24 | 仏光寺高倉の油商・八幡屋卯兵衛、惨殺される | この時の斬奸状に芹沢が焼き討ちした大和屋の名がある | |||||||
1863 | 文久03年 | 07.04# (08.17) |
芹沢・近藤、鴻池善右衛門から金230両を領収(『鴻池善右衛門』) | 近藤は土方・山南を派遣し、金策の浪士を倒した(『両雄士伝』)。この謝礼の可能性あり。 また大阪船場の呉服店「岩木升屋」に乱入の浪士を討ち取る話があるが、2日の事件と混同の可能性あり。この時山南の折れた刀が「赤心沖光」で、この押型が小島家に残る。またこの時山南は致命的な怪我を負った可能性がある。ただし正確な時期は不明、文久3年末か元治1年初めとも(『異聞録』) |
07.24 | 会津藩に馬揃をして天覧に供するようにとの勅命 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 08.02# (09.14) |
佐々木愛次郎(19歳)、恋人あぐり殺される(『莠草年録』) | 翌朝、死体発見。芹沢があぐりに横恋慕したため、脱走を勧めれられた佐伯又三郎に殺害される | 07.30 | 会津藩、馬揃を行う | ||||||||
1863 | 文久03年 | 08.07# (09.19) |
壬生浪士、祇園北林で放楽相撲興行を行い見学(『莠草年録』) | 大坂力士との和解興行 | 08.05 (09.17) |
会津藩、再び馬揃を行う | ||||||||
1863 | 文久03年 | 08.09# (09.21) |
壬生浪士、京力士を扇動し、小結の揚ヶ霞を殺害させる(『莠草年録』) | 大坂力士と揉め事を起こした | 08.13# (09.25) |
孝明天皇の大和行幸の詔勅(尊攘派志士・真木和泉の「五事建策」受け手のこと) | 夜、会津藩公用局・秋月悌次郎の元へ薩摩藩士・高崎佐太郎が訪れる | |||||||
1863 | 文久03年 | 08.10# (09.22) |
佐伯又三郎(25歳)、朱雀千本通りで殺害(『近世野史』)(『莠草年録』) | 間者としての役目を果たさずに久坂玄瑞に殺害とも、芹沢の根付を盗んだからとも言われる | 08.15 (09.27) |
長州・桂小五郎、久坂玄瑞、肥後・宮部鼎蔵、久留米・真木泉、筑前・平野国臣ら、学習院で三条実美、東久世通禧と大和行幸の会合 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 08.11 (09.23) |
芹沢、祇園での相撲興行後、新徳寺の池をさらって、雑魚を肴に、相撲取りに振舞う(『新撰組永倉新八』) | 08.15 (09.27) |
国学者・鈴木重胤(52)、暗殺 | 天皇廃位の故事を調査したとの疑い | ||||||||
1863 | 文久03年 | 08.12# (09.24) |
壬生にて、礼相撲興行(『莠草年録』)*T22 | 張り紙をして集客 | 08.16 (09.28) |
中川宮、参内して孝明天皇に謁見し、御宸翰を賜る | ||||||||
1863 | 文久03年 | 08.12# (09.24) |
生糸商・大和屋焼き討ち事件(『幕末維新新京都町人日記』)(『見聞略記』)(『莠草年録』)(『官武通紀』)(『東西紀聞』)(『鞅掌録』)(『皇国形勢聞書』)(『新撰組始末記』)*T22 | 天誅組に資金提供したことにより、芹沢が激怒。大和屋の土蔵が芹沢鴨らに襲撃され、商品・家財が全焼。 大砲が使われたとされるが、『新撰組始末記』のみにしか記録がない。 この日に焼き討ちしたのは、相撲の礼興行に対する反発だったとも。 また、これにより帰藩途中の交代要員の会津藩兵を呼び戻す口実が出来る |
08.17 (09.29) |
天誅組の変 | 13日、大和に挙兵。 元侍従・中山光忠、元土佐藩士・吉村寅太郎ら、大和で天誅組の旗揚げし、大和の五条代官所を襲撃 |
|||||||
1863 | 文久03年 | 08.18# (09.30) |
政変に際し、壬生浪士、御所警備に出動(『騒擾日記』)(『新撰組始末記』) 日中は仙洞御所前を固め、夜は御所の南門を守る*T23 |
武家伝奏により「新選組」の名を拝命(『島田魁日記』) | 08.18# (09.30) |
禁門の政変もしくは八月一八日の政変 | 長州藩が堺町御門の警備の解任 |
|||||||
1863 | 文久03年 | 08.21# (10.03) |
正式に市中見廻りの任につく(『京都町触集成』)(『近藤勇』) | 18日に任命とも(『新撰組史』) | 08.19 (10.01) |
七卿落ち | 七卿:三条実美・三条西季知・東久世通禧・壬生基修・四条隆謌・錦小路頼徳・沢宣嘉 | |||||||
1863 | 文久03年 | 08.21# (10.03) |
桂小五郎らを退京させるために出動(『島田魁日記』) | 平野国臣の捕縛と混同の可能性あり | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 08.22# (10.04) |
平野国臣捕縛のため早朝、山中成太郎方を急襲(『文久3年8月22日付喜多岡勇平ら宛平野次郎書簡』)(『文久3年8月22日付平野吉郎右衛門ら宛平野次郎書簡』)(『世話集聞記』) | 山中成太郎は鴻池の分家。 平野次郎は、国臣のこと |
||||||||||
1863 | 文久03年 | 08.24# (10.06) |
平野国臣の潜伏先・豊後屋を急襲し、古東領左衛門を捕縛(『世話集聞記』)(『伝家録』) | この一連の件を、土方は「三条なわてのたたかひ」と称し、御所出動からこの時まで使用の鉢金を佐藤彦五郎に送る | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 08.24 (10.06) |
芹沢、北野天満宮に詣で、額を奉納 | |||||||||||
1863 | 文久03年 | 08.25 (10.07) |
市中巡察を開始 | |||||||||||
1863 | 文久03年 | 08.25# (10.07) |
御倉伊勢武ら4人、間者として新撰組に潜入(『新撰組始末記』)(『近藤勇』) | ただし、御倉伊勢武・越後三郎・荒木田左馬之介は、すでに入隊済み。この時入隊は松井龍三郎のみ | 08.26 (10.08) |
孝明天皇、詔を発す | ||||||||
1863 | 文久03年 | 08, 下旬 |
四条堀川西入るの米商に押し込んだ強盗3名を、討ち取り、朝廷より褒美(『浪士文久報国記事』) | 永倉・斎藤・平山(負傷)・中村金吾(負傷)・山野八十八 相手は倒幕浪士か? |
||||||||||
1863 | 文久03年 | 09.01# (10.13) |
因幡薬師で虎の見世物興行始まる(『幕末維新京都町人日記』) | 芹沢が、本物の虎かどうか確かめた話がある(『新選組遺聞』)。 この芹沢の話に絡み、佐々木愛次郎とあぐりの出会いの話もあるが、この時点で二人はすでに死亡(『新選組物語』) |
||||||||||
1863 | 文久03年 | 09.13# (10.25) |
田中伊織、殺害(壬生寺墓碑銘)(『新撰組始末記』)*T24 | 田中伊織は、新見錦のこと。 水戸・吉成恒次郎の旅宿で乱暴を働き、梅津の介錯で切腹(『浪士文久報国記事』) 祇園山緒で切腹(『同志連名記』)。 押し盗み、金品強請を働いたかどによる。もしくは長州との内通によるとも |
09.12# (10.24) |
新徴組、小普請方伊賀者次席に召抱えられる | ||||||||
1863 | 文久03年 | 09.18# (10.30) |
芹沢鴨、平山五郎、八木邸にて暗殺。平間重助は逃走(壬生寺墓碑銘)(壬生寺旧墓碑銘)(阿部隆明『史談会速記録』八三輯)(『同志連名記』)*T25 | 実行者は土方、沖田、原田、山南といわれる。また、実際の実行日は16日、18日は葬儀の日。島原・角屋での酒宴の後。芹沢はお梅、平山は桔梗屋・小栄(吉栄)、平間は輪違屋・糸里 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 09.20# (11.01) |
芹沢らの葬儀(『新選組遺聞』) | 殺害の翌々日とのことなので、殺害が16日だとすると、18日になる | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 09.20# (11.01) |
小島家に、近藤の書簡届く(『小島家日記』) | この書簡は不明。ただし2度分とのこと。この日付の佐藤彦五郎宛の書簡に、道場の新築や折れた刀を送ると書かれたものがある | 09.21 (11.02) |
土佐藩、武市瑞山ら土佐勤皇党を投獄 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 09.23# (11.04) |
会津藩士広沢富次郎・大野英馬、周斎の病気悪化による近藤帰郷の要請を断る手紙を、宮川音五郎らに記す | |||||||||||
1863 | 文久03年 | 09.25# (11.06) |
禁門の政変出動に対して、朝廷から各一両の下賜(文久3年10月20日付近藤勇書簡) | |||||||||||
1863 | 文久03年 | 09.26# (11.07) |
長州の間者として御倉伊勢武・荒木田左馬之助を髪結中、斎藤・林信太郎が斬殺。松井竜三郎・越後三郎を総司と藤堂が襲うが逃亡。松永主計、井上に背中を斬られるも逃走。原田、楠小十郎(17歳)を斬殺(『新撰組顛末記』) | 前日、永倉と中村金吾は、御倉らと酒を飲み、永倉は襲撃されるところを回避 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 10.10# (11.20) |
近藤、祇園「一力」での公武合体派会合に出席し、時勢論を述べる(文久3年10月20日付宛先不詳近藤勇書簡)*T26 | 参加者は薩摩・土佐・広島・熊本・会津。 この頃、給与は月3両(『東西紀聞』) 永倉の言う局長50両は甲陽鎮撫隊の頃のものか? |
10.09 (11.19) |
容保、参内し御宸翰と御製の歌を賜る | ||||||||
1863 | 文久03年 | 10.15# (11.25) |
会津藩に禄位辞退の上書、及び周斎養育の口上願書を提出 | 10.11 (11.21) |
川越藩主・松平直克、政治総裁職に就任 | |||||||||
1863 | 文久03年 | 10.20# (11.30) |
近藤、佐藤彦五郎、及び某宛、書簡(文久3年10月20日付佐藤彦五郎宛近藤勇書簡)(文久3年10月20日付宛先不詳宛近藤勇書簡) | 内容は、朝廷よりの報奨金、間者殺害、土方の刀のことなど | 10.12 (11.22) |
生野の変 | 平野国臣が倒幕を目指して、七卿落ちの沢宣嘉を擁し、生野で挙兵 | |||||||
1863 | 文久03年 | 11.09# (12.19) |
西條幸次郎、新撰組隊士の名を騙り金策し、捕まる(『会津藩庁記録』) | 11日、捕縛 | 11.01 (12.11) |
薩摩藩、薩英戦争の講和交渉で、賠償金2万ドルを支払う | ||||||||
1863 | 文久03年 | 11.16# (12.26) |
一橋慶喜に随従して大坂に下る(『伊達宗城在京日記』) | 11.15 (12.25) |
江戸城の本丸と二の丸焼失 | |||||||||
1863 | 文久03年 | 11.18# (12.28) |
小島家に近藤の書簡届く(『小島家日記』) | |||||||||||
1863 | 文久03年 | 11.19# (12.29) |
近藤、御所施薬院において京都町奉行永井尚志と面談(11月29日佐藤彦五郎ら宛近藤勇書簡) | |||||||||||
1863 | 文久03年 | 11. | 小島鹿之助宛に松本捨助上京他の書簡(報国の心をわするる婦人かな) | 11.21# (12.31) |
松本捨助(19歳)、入隊のため壬生を訪れるが、許されずに帰郷(文久3年11月付小島鹿之助宛土方歳三書簡) | 29日帰される | 11.21 (12.31) |
大坂で大火 | 25日まで燃え続け、140町余・14500戸が焼失 | |||||
1863 | 文久03年 | 11. | 平忠兵衛・作平宛に書簡(いざさらば我も波間にこぎいでて あめりか船を打ちやはらわん) | 11.28# (01.07) |
小島鹿之助、近藤の書簡を佐藤彦五郎に回覧(『小島家日記』) | 11月18日に届いた手紙を指すと思われる | ||||||||
1863 | 文久03年 | 11.29# (01.08) |
近藤、佐藤彦五郎・小島鹿之助ら8名宛書簡 | 不詳 | 弁天岬台場竣工 | |||||||||
1863 | 文久03年 | 12.07 (01.15) |
原田、八木家の南隣の壬生郷士南部家の通夜に出席 | 10日の葬儀には、数人が列席 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 12.19# (01.27) |
松本捨助、帰郷して佐藤家で京都の模様を報告(『小島家日記』) | 近藤・土方の書簡持参。この時破損した3振りの刀を持参 | ||||||||||
1863 | 文久03年 | 12.27 (02.04) |
近藤、近江国中羽田村の庄屋代官・小沢文次郎に書簡 | 小沢文次郎が下七里村で発生したトラブルの調停を新撰組に依頼した返事 | 12.27# (02.04) |
将軍家茂再上洛のため品川を出港 | ||||||||
1863 | 文久03年 | 不詳 | 大石鍬次郎、佐藤彦五郎宅の普請に加わり、玄関奥の八畳間の天井を張ったと伝わる | 12.28# (02.05) |
野口健司、切腹(壬生寺墓碑銘)(『往詣記』)(『新撰組始末記』) | 切腹理由は不明。近江で新撰組隊士を騙る水戸藩士が出没した件の責を負ったとも。切腹場所は前川邸 『新撰組始末記』では殺害説。27日死亡、28日葬儀の可能性も。 |
12.30 (02.07) |
朝廷、一橋慶喜、松平容保、松平春嶽、山内容堂、伊達宗城を朝議参与に任命 | 翌年1月13日、島津久光も同職に就任 | |||||