西暦 元号 干支 月日 沖田総司房良 年齢 月日 土方歳三義豊 年齢 月日 新撰組
(試衛館・旧幕軍関係)
具体的内容・関係者 月日 幕府・新政府軍ほか 具体的内容・関係者
1868 慶応04年 閏04.02#
(05.23)
富山弥兵衛、越後出雲崎にて戦死 閏04.11
(06.01)
東北諸藩、白石に集まり奥羽列藩会議を開催 参集したのは、仙台・米沢・二本松・湯長谷・棚倉・亀田・中村・山形・福島・上ノ山・一ノ関・矢島・盛岡・三春の14藩代表33名
1868 慶応04年 閏04.05#
(05.26)
白河方面へ出陣を命ぜられる(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』) 隊長は山口次郎こと斎藤一。喜徳に拝謁 閏04.12
(06.02)
会津藩謝罪嘆願書、仙台・米沢両藩連名の救解書、奥羽二十五藩重臣嘆願書を総督に提出 世良修蔵が拒絶
1868 慶応04年 閏04.06#
(05.27)
出陣して赤津に宿陣(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』) 日光口の大鳥軍、田島に引揚げ、再編成。靖共隊は伝習第二大隊付属の探索隊に 閏04.20
(06.10)
世良修蔵、斬殺 仙台・福島両藩士数名により
1868 慶応04年 閏04.07#
(05.28)
三代に転陣(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』) 閏04.23
(06.13)
榎本、勝を訪問し、蝦夷行きの意向を伝える
1868 慶応04年 閏04.08#
(05.29)
近藤の首級、京都三条河原で梟首、三日晒しとなる(『京坂日誌畧』)(「北島秀朝事蹟略」)(『太政官日誌』) 大坂千日前にもと言われるが、定かではない。霊山中腹に埋められたとも。
依田学海は在京中で、目撃している
閏04.24
(06.14)
三条実愛、関東監察使として、江戸城入り
閏04.21#
(06.11)
三代より白河城に向かう(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』) 会津軍は、白河城を奪取 閏04.27
(06.17)
佐賀藩・前山清一郎を参謀とする援兵が仙台領東名浜に着
1868 慶応04年 閏04.22#
(06.12)
白河城下に宿陣し、翌日より白坂関門の守備に(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』) 閏04.27
(06.17)
九条総督ら、仙台藩重臣邸に移動
1868 慶応04年 閏04.25#
(06.15)
新政府軍の白河攻撃軍を撃退(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(『盤錯録』) 菊地央、戦死。(『旧幕新撰組記念巻』)
またこの戦いで、御陵衛士であった清原清も薩摩軍斥候として戦死
閏04.29
(06.19)
徳川家を田安亀之助に相続の勅旨
1868 慶応04年 閏04.26
(06.16)
斎藤一、純義隊・小池周吉とともに総督の西郷頼母に、白坂から下野との国境にある境明神への哨兵を建言 05.01
(06.20)
前山と九条が会い、仙台脱出を計画 沢副総督と合流したい旨を告げる
1868 慶応04年 閏04.29#
(06.19)
白坂関門の守備を仙台藩兵と交代し、白河の本陣「柳屋」で休陣(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』) 05.01
(06.20)
副総督・沢為量ら新政府軍は秋田藩領に転陣
1868 慶応04年 05.01#
(06.20)
新政府軍の白河攻撃により、黒川で応戦するが、勢至堂まで敗走(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』) 伊藤鉄五郎、戦死。蟻通勘吾、重傷(『旧幕新撰組記念巻』)
2日には、三代へ退いて宿陣し、滞陣を続ける
05.01
(06.20)
仙台藩重臣と九条・前山が会談
1868 慶応04年 05.06#
(06.25)
靖共隊隊士・矢田賢之助、今市の攻防戦で死亡(『奥州南口戦争記』) 日光口の大鳥軍、今市奪還ならず敗走 05.02
(06.21)
長岡藩、新政府軍・岩村精一郎と会談し決裂、同盟軍に参加
1868 慶応04年 05.17#
(07.06)
原田左之助(29歳)、彰義隊のは破壊に重傷を負い死亡(『同志連名記』)(『戦亡殉難志士人名録』)(『新選組物語』) 満州で馬賊になったとも 05.03
(06.22)
奥羽列藩同盟成立 仙台・米沢・盛岡・秋田・弘前・二本松・守山・新庄・八戸・棚倉・中村・三春・山形・平安・松前・福島・本庄・泉・亀田・湯長谷・下手渡・矢島・上ノ山・一ノ関・天童の25藩
1868 慶応04年 05.26#
(07.15)
白河城奪還戦に破れ、上小屋村まで敗走(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』) 05.06
(06.25)
奥羽越列藩同盟成立 新発田・村上・村松・三根山・長岡・黒川が加盟
1868 慶応04年 05.30#
(07.19)
千駄ヶ谷にて病死。今戸説もあり。戒名:賢光院仁誉明道居士。享年27歳(『横倉甚五郎日記扣』)(『京都ヨリ会津迄人数』)(専称寺墓碑銘)(専称寺過去帳)(『同志連名記』) 05.27#
(07.16)
会津遊撃隊とともに、大谷地村より白川口に進軍するが、敗れて牧ノ内まで敗走(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(『太政官日誌』) 島田魁、負傷し福良に後送。 05.15
(07.04)
列藩会議が開かれ、移動を認める
1868 慶応04年 06.03
(07.22)
福良出陣中の容保の世嗣喜徳、新撰組を呼び出し、拝謁を許して金員を下賜(『島田魁日記』) そのまま福良に滞陣。この滞陣中、白虎隊の隊士が土方とであったと言う記録が在るが、可能性は低い 05.15
(07.04)
上野戦争勃発。彰義隊討伐
1868 慶応04年 06.04
(07.23)
喜徳の閲兵を受ける 05.17
(07.06)
高松凌雲ら、横浜に帰港
1868 慶応04年 06.06#
(07.25)
福良より太平口に出陣し、羽太村に休陣(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』) 島田は、怪我が癒えず病院に残り、勢至堂以北の陣将・内藤介右衛門の見舞いと、喜徳みずから足を運び見舞金25両 05.18
(07.07)
九条らは、盛岡から秋田へ
1868 慶応04年 06.12#
(07.31)
白河奪還のため大隈川に攻め込むが、羽太村まで引く(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』) 上田八郎右衛門隊、土屋鉄之助隊と合流 05.21
(07.10)
長岡城奪回作戦
1868 慶応04年 06.15#
(08.03)
上野輪王子宮公現法親王の執当・覚王院義観に面会(『覚王院義観戊辰日記』) 06.12#
(07.31)
鈴木三樹三郎、篠原泰之進、新井忠雄、軍曹を拝命 05.24
(07.13)
徳川家の移封処分が決定 駿河に封じられ、70万石に
1868 慶応04年 06.18頃 旧幕府陸軍奉行の竹中重固(吉野春山)と会談、江戸からの新式銃について協議(『郡山の筆跡』) 06.26
(08.14)
野村利三郎・相馬主計が所属していた陸軍隊、磐城久之浜上陸 05.25
(07.14)
長岡藩家老・河合継之助(42歳)、負傷
1868 慶応04年 07.06#
(08.23)
福良の近藤芳助の元を訪問(近藤芳助書簡) 07.01#
(08.18)
再び白河奪還を挑み敗走(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』) この頃、土方戦線に復帰。
15日、会津軍は最後の白河奪還を試み敗走
06.02
(07.21)
上野輪王子宮公現法親王、会津入り
1868 慶応04年 07.07#
(08.24)
長沼から町守屋への出陣を命じる(伝習隊・回天隊も) 07.23
(09.09)
陸軍隊、仙台藩兵と共に、新政府軍と戦闘 06.03
(07.22)
榎本、白戸石介が勝に奥羽列藩同盟支持についての協議を申し込み
1868 慶応04年 07.12
(08.29)
新撰組の残り部隊と、羽太口へ出陣 07.29#
(09.15)
町守屋に転陣中の新撰組、郡山へ移動のため人馬の手配(「役宅打毀候始末柄書上帳」) 06.18
(08.06)
上野輪王子宮公現法親王、会津から米沢・白石へ
1868 慶応04年 07.18
(09.04)
白河付近で捕らえられた不審者2名を尋問 08.01#
(09.16)
町守屋より、湖南方面に転陣(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(「山岡義詔日記」) 諏訪峠経由で 07.12
(08.29)
上野輪王子宮公現法親王、仙台にも向かうが再び白石へ
1868 慶応04年 07.20
(09.06)
湖水見物に出向く 08.05#
(09.20)
輪王子宮より相馬主計らに金子が下される(『覚王院義観戊辰日記』) 07.17
(09.03)
江戸を東京と改称
1868 慶応04年 08.03
(09.19)
新撰組の残り部隊と、成田経由で中地まで 08.17#
(10.02)
松本喜次郎、三代において死亡(正福寺墓碑銘)(「安積西部各村戊辰殉難芳名」) 靖共隊を結成していたが、新撰組隊士として死亡 07.26
(09.12)
三春藩、新政府軍に加担し、二本松城攻略に
1868 慶応04年 08.18#
(10.03)
二本松方面出兵のため、猪苗代城下に宿陣(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(『谷口四郎兵衛日記』) 07.29
(09.15)
二本松城、昼ごろ落城
1868 慶応04年 08.19#
(10.04)
中地より福良へ移り、本陣に移る 08.19#
(10.04)
母成峠出陣が決定(『中島登覚え書』)(『島田魁日記』)(『谷口四郎兵衛日記』) 旧幕軍からは、伝習第二大隊が参加 07.29
(09.15)
新政府軍、長岡を制圧
1868 慶応04年 08.19$
(10.04)
旧幕府海軍副総裁・榎本武揚、開陽・回天・蟠龍・神速・千代田・長鯨・三嘉保・咸臨の8艦を率いて脱走 暴風雨により、三嘉保は沈没、咸臨は清水港で拿捕 08.01
(09.16)
新政府軍、新潟を制圧
1868 慶応04年 08.20#
(10.05)
二本松奪回に向かった旧幕軍が敗走し、守備兵が母成峠に結集(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』) 08.08
(09.23)
盛岡藩、秋田に出兵
1868 慶応04年 08.21#
(10.06)
内藤介右衛門・小原宇右衛門宛書簡(援兵を求める) 08.21#
(10.06)
母成峠の戦い。新政府軍の攻勢に大敗し、勝沼に布陣した新撰組も敗走(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『幕末実戦史』)(『野奥戦争日記』) 斎藤一、本隊とはぐれ逃走中の山中で二本松藩士・黒田伝太と出会う(「黒田伝太氏回顧の記抄録」)
大下巌・漢一郎・千田兵衛・加藤定吉・小堀誠一郎・鈴木練三郎、死亡(『幕末新撰組記念巻』)(『中島登覚え書』)
08.09
(09.24)
徳川家達、江戸を立つ
1868 慶応04年 08.22#
(10.07)
滝沢本陣にとどまる。
容保・定敬、滝沢本陣に出陣
08.22#
(10.07)
敗走の新撰組は東山・天寧寺に宿陣(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『盤錯録』) 斎藤他26名は、城下の斎藤屋に宿泊 08.16
(10.01)
長岡藩家老・河合継之助(42歳)、死去 北越戦争終結
1868 慶応04年 08.23#
(10.08)
庄内に向かう(『幕末実戦史』)(『谷口四郎兵衛日記』)
新撰組は、大鳥に託す
08.23#
(10.08)
塩川村に転陣(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』) 若松城入城は、果たせず。大鳥以下の旧幕軍と合流 08.20
(10.05)
板垣退助らが、指揮する3千名が会津に向け進軍
1868 慶応04年 08.25#
(10.10)
米沢城下入り。翌日、白石へ。
松本良順も同行
08.24#
(10.09)
長鯨丸、松島湾に着 08.22
(10.07)
新政府軍、十六橋奪取
1868 慶応04年 08.27#
(10.12)
開陽丸、仙台湾東名浜に入港(『説夢録』) 9/5.千代田形・神速丸、東名に。9/18回天丸、蟠龍丸、、東名に 08.23
(10.08)
会津藩、篭城戦に突入 白虎隊、飯盛山で自刃
1868 慶応04年 08.27$
(10.12)
永倉新八、本郷付近で雲井竜雄一行に合し、近藤芳助と再会 08.27
(10.12)
明治天皇即位の大典
1868 慶応04年 09.01$
(08.23)
佐原太郎こと篠崎慎八郎、京都にて殺害される 08.28
(10.13)
米沢藩、降伏
1868 慶応04年 09.02#
(10.17)
旧幕軍、陣ケ峰で小戦 4日、旧幕軍、長窪で小戦
1868 慶応04年 09.03#
(10.18)
仙台で榎本軍の軍議に参加(安部井磐根『史談会速記録』一輯)(『二本松藩史』)
榎本より総督就任の推薦を受けたのはこの時か?
09.04#
(10.19)
如来堂の戦い(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』) 実際の戦闘は、5日のこと。如来堂を守備していた衝鋒隊が撤退したため、代替として布陣。
全滅と伝わるも、脱出を果たす
1868 明治01年 戊辰 09.09#
(10.24)
新撰組・旧幕軍、小田付を出て土湯村に宿陣(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(『幕末実戦史』) 8日に、大鳥と衝鋒隊・古屋佐久左衛門の協議の結果 09.08#
(10.23)
改元 一世一元の制を定める
1868 明治01年 09.11#
(10.26)
新撰組・旧幕軍、土湯村より鳥渡村に宿陣(『幕末実戦史』)
1868 明治01年 09.12#
(10.27)
榎本武揚とともに仙台城に登城し、藩執政の大篠孫三郎・遠藤文七郎に面会(『仙台戊辰史』)
この後藩主・伊達慶邦と拝謁。仙台候より拝領の下げ緒はこの時か?
また、このとき遠藤が評した「斗屑の小人、論ずるに足らず」は有名。
09.12#
(10.27)
新撰組・旧幕軍、福島を経由して桑折に宿陣(『幕末実戦史』)
1868 明治01年 09.12$
(10.27)
永倉新八、近藤芳助、米沢城下に滞在して、雲井竜雄の世話を受ける
1868 明治01年 09.13#
(10.28)
新撰組・旧幕軍、旧幕海軍の到来を知り、仙台行きを決する(『幕末実戦史』) 大鳥と古屋、桑折に宿泊の小笠原長行を訪ね、竹中重固も同席の会談 09.13
(10.28)
江戸城は皇居とされ、東京城に改称
1868 明治01年 09.14#
(10.29)
新撰組・旧幕軍、白石城下に宿陣(『幕末実戦史』) 09.14
(10.29)
官軍、会津若松城を総攻撃
1868 明治01年 09.15頃 榎本武揚などと共に、国分町の「外人屋」という宿に逗留 09.15#
(10.30)
大鳥圭介、仙台で榎本武揚と面談(『幕末実戦史』) 新撰組・旧幕軍の仙台到着は、16日 09.15
(10.30)
仙台藩降伏 新政府軍に、謝罪嘆願書を提出
1868 明治01年 09.17#
(11.01)
桑名藩士ら、新撰組に加入(『戊辰戦争見聞略記』) 松平定敬の蝦夷渡航に伴う随行人数制限のため
1868 明治01年 09.19#
(11.03)
旧幕軍、仙台より木舟に転陣(『戊辰戦争見聞略記』)
1868 明治01年 09.20#
(11.04)
旧幕軍、松島に移動(『戊辰戦争見聞略記』)(『幕末実戦史』) 4・5日後、塩釜と里ヶ浜に移動
1868 明治01年 09.20#
(11.04)
杉浦清介と面談(『苟生日記』)
杉浦の宿を訪ねて、威張ったらしい
09.20#
(11.04)
唐津・松山の藩士ら、新撰組に加入(『簿暦』)(『艱難実録』)(『谷口四郎兵衛日記』) 09.22
(11.06)
会津藩、降伏
1868 明治01年 09.28
(11.12)
元松山藩士・依田織衛の言葉に立腹。新撰組加入を蝦夷渡航手段としてのみ考えていたためで、渡航後全員平隊士として遇される 09.24
(11.08)
新撰組、滞在の里ヶ浜で行軍の演習 里ヶ浜で10日ほど過ごし、東名浜に移動。
石巻の日和山では、ブリュネによる調練
09.25
(11.09)
盛岡藩降伏
1868 明治01年 10.04#
(11.17)
会津の如来堂を脱した久米部正親ら、逃走先の銚子で高崎藩兵に捕縛される(『高崎市史』) 09.26
(11.10)
庄内藩降伏
1868 明治01年 10.06#
(11.19)
靖共隊隊士・林信太郎、捕縛され殺害される(『太政官日誌』)
1868 明治01年 10.09#
(11.22)
旧幕軍、蝦夷渡航のため折浜に移動(『麦叢録』) 米などの物資を輸送
1868 明治01年 10.09
(11.22)
榎本、折浜で奥羽沈将の四条卿に書面を渡す
1868 明治01年 10.10#
(11.23)
伝習仕官隊などと共に、大江丸に乗船(『戊辰戦争見聞略記』)
1868 明治01年 10.11#
(11.24)
大江丸内に一泊(『戊辰戦争見聞略記』)
1868 明治01年 10.12#
(11.25)
旧幕艦隊、出港(『戊辰戦争見聞略記』) 軍艦開陽丸、回天丸、蟠龍丸、長鯨丸、神速丸、鳳凰丸、大江丸
1868 明治01年 10.13#
(11.26)
旧幕艦隊、南部藩宮古湾鍬ヶ崎港に入港し、食料などを確保(『戊辰戦争見聞略記』) マルラン・フォルタン・カズヌーヴ・ブッフィエが加わる 10.13
(11.26)
天皇の東京行幸 京都出立は9月20日
1868 明治01年 10.17#
(11.30)
旧幕艦隊、鍬ヶ崎港を出港し、蝦夷地へ(『戊辰戦争見聞略記』)(『幕末実戦史』) 10.18#
(12.01)
新政府軍、旧幕艦隊の鍬ヶ崎入港を知り、偵察艦を出す(『太政官日誌』)
1868 明治01年 10.19#
(12.02)
旧幕府軍、蝦夷地鷲ノ木浜に順次到着(『戊辰戦争見聞略記』)(『幕末実戦史』) 人見勝太郎・本多幸七郎、新政府への嘆願書を持って、軍使として函館へ先発。23日峠下村で、蝦夷最初の戦闘
1868 明治01年 10.20#
(12.03)
旧幕府軍の先陣、鷲ノ木浜に上陸(『森町史』)
1868 明治01年 10.21#
(12.04)
旧幕府軍、鷲ノ木浜に上陸開始(『中島登覚え書』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『脱艦日誌』)(『星恂太郎日記』)
1868 明治01年 10.22#
(12.05)
本道(大鳥)と間道(土方)に分かれて五稜郭に進軍(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『星恂太郎日記』)(『幕末実戦史』) 大鳥は、伝習第二大隊。遊撃隊・新撰組・伝習第一大隊一小隊。土方は、額兵隊・陸軍隊・衝鋒隊で、砂原に宿陣
1868 明治01年 10.23#
(12.06)
先発の部隊、峠下で攻撃を受け、戦闘(『幕末実戦史』)(『星恂太郎日記』)
1868 明治01年 10.23#
(12.06)
土方軍、鹿部に宿陣(『星恂太郎日記』)
1868 明治01年 10.24#
(12.07)
大鳥軍、七重村での戦闘に勝利(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『幕末実戦史』)(『麦叢録』)(『星恂太郎日記』)(『脱艦日誌』)(『説夢録』)(『太政官日誌』) 大鳥軍、二隊に分ける。
三好胖、小久保清吉と共に戦死(『簿暦』)(『幕末新撰組記念巻』)(宝琳寺過去帳)
1868 明治01年 10.24#
(12.07)
土方軍、川汲峠での戦闘に勝利(『説夢録』)
1868 明治01年 10.25#
(12.08)
七重村の新撰組、大野村に移動し休息(『戊辰戦争見聞略記』)(『星恂太郎日記』)
1868 明治01年 10.25#
(12.08)
土方軍、予定通り湯の川に宿陣(『幕末実戦史』)(『星恂太郎日記』) 10.25
(12.08)
函館府知事清水谷公考、函館を脱出し青森へ
1868 明治01年 10.25
(12.08)
江戸の抗戦派を殺害した松前藩士・渋谷十郎ら7名、外国船で箱館に到着し、翌々日の27日土方と面談 10.25
(12.08)
旧幕海軍、回天と蟠龍を鷲ノ木から箱館に回航し、箱館府に代わり治安維持の任に当たることを市中に布告
1868 明治01年 10.26#
(12.09)
大鳥軍・土方軍、五稜郭に入城(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『星恂太郎日記』)(『立川主税戦争日記』)(『幕末実戦史』)(『峠下ヨリ戦争之記』) 五稜郭入城に際し、野村利三郎と春日左衛門と諍い。
回天・蟠龍箱館港へ入港し、箱館を制圧
1868 明治01年 10.28
(12.11)
松平太郎と共に、五稜郭に出頭した渋谷と面談。
その後宿陣中の有川村で、三度渋谷と面談し、11月10日までの条件で停戦に応じる
10.28#
(12.11)
土方、松前城攻略に出発(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(『幕末実戦史』)(『麦叢録』)(『説夢録』)(『脱艦日誌』)(『函館戦史』) 先鋒・彰義隊、本隊・額兵隊と陸軍隊、後軍・衝鋒隊 10.28
(12.11)
藩主・松前徳広、松前城を脱出、11月3日に館城に到着
1868 明治01年 10.28
(12.11)
秋田藩の蒸気船・高尾を拿捕
1868 明治01年 10.30#
(12.13)
新撰組、箱館市中の取り締まり命じられ、称名寺を本陣に(『中島登覚え書』)(『函館戦史』) 称名寺は、野村利三郎の墓が建てられ、土方の戒名も授けられた寺。
一本木に関門を設け、通行料を徴収
1868 明治01年 10.31
(12.14)
榎本ら、開陽丸で鷲ノ木を出発、翌日函館入港
1868 明治01年 11.01#
(12.14)
松前攻略軍、知内で敵兵を破り宿陣(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(『幕末実戦史』)(『函館戦史』) 蟠龍丸、松前城を砲撃
1868 明治01年 11.02#
(12.15)
松前攻略軍、知内を出発(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『幕末実戦史』) 先鋒、2日に知内を出発、3日一ノ渡一軒屋で戦闘後福島入り。本隊、2日に知内に入り、3日に一ノ渡に宿陣、4日に福島入り、荒谷に宿陣
1868 明治01年 11.05#
(12.18)
松前攻略軍、松前城攻略に成功し、城下に宿陣(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『幕末実戦史』)(『麦叢録』)(『説夢録』)(『函館戦史』)(『脱艦日誌』) 土方が情趣の妻を助けたと言うエピソードがあるが、実際は怪しい。また人見勝太郎にも似た話がある。
9日まで松前に滞陣
1868 明治01年 11.07#
(12.20)
旧幕艦隊の回天・蟠龍、青森港に入港し嘆願書を提出(『箱館出張日記』) 11.07
(12.20)
海陸軍参謀・山田顕義、長門・徳山二藩兵を、青森に到着
1868 明治01年 11.10#
(12.23)
松岡四郎次郎率いる一聯隊、館城に出陣 12・13日、稲倉石で戦闘。14日、鶉村に作戦本部
1868 明治01年 11.10#
(12.23)
松前攻略軍、松前藩兵を追って江差に向かい、江良に宿陣(『幕末実戦史』) 斥候部隊の可能性あり
1868 明治01年 11.11#
(12.24)
松前攻略軍、松前を出立(『麦叢録』)(『函館戦史』)(『説夢録』) 11.12#
(12.25)
藩主・松前徳広、館城を脱出し、江刺へ
1868 明治01年 11.13#
(12.26)
松前攻略軍、大滝で松前藩兵を破る(『島田魁日記』)
1868 明治01年 11.15#
(12.28)
松岡隊、館城を陥落
1868 明治01年 11.15#
(12.28)
松前攻略軍、江差の松前藩兵を破る(『中島登覚え書』)(『島田魁日記』) 開陽丸の援護あり 11.16#
(12.29)
青森の新政府軍総督府に、旧幕艦隊の青森来襲の報が届けられる(『箱館出張日誌』)
1868 明治01年 11.15#
(12.28)
江差の攻撃援護のため箱館より到着の開陽丸座礁(『戊辰戦争見聞略記』)(『幕末実戦史』)(『説夢録』) 26日、完全に沈没。救援の神速丸も沈没 11.19
(01.01)
新政府は旧幕府脱走軍追討令を発布
1868 明治01年 11.16#
(12.29)
江差に着陣(『脱艦日誌』)(『函館戦史』) 11.17#
(12.30)
松岡隊、松前藩兵を熊石まで追撃(『島田魁日記』)(『函館戦史』) 松前攻略軍は加わっていないと思われる 11.19
(01.01)
松前藩主・松前徳広、蝦夷を脱出
1868 明治01年 11.18#
(12.31)
松前攻略軍、守備兵を残し松前に帰陣(『中島登覚え書』) 11.21
(01.03)
松前藩主・松前徳広、津軽領の平館海岸に漂着
1868 明治01年 11.29#
(01.11)
市中警備中の新撰組に松前出立の命令が下るが、中止に(『戊辰戦争見聞略記』) 11.25
(01.07)
松前藩主・松前徳広、弘前の薬王院へ
1868 明治01年 11月末 永倉新八と近藤芳助、雲井竜雄の庇護を離れ米沢を去る。永倉は越後口より江戸へ、近藤は仙台で降伏 11.29
(01.11)
松前藩主・松前徳広(25歳)、病没
1868 明治01年 12.05#
(01.17)
新撰組、市中取締りを伝習隊と交代し、五稜郭に赴く(『戊辰戦争見聞略記』) 12.07
(01.19)
新政府による、諸藩の処分
1868 明治01年 12.12#
(01.24)
松前攻略軍、陸軍隊と後続の遊撃隊に松前を預け、出立 先鋒の衝鋒隊は10日、4日に有川に到着した彰義隊は13日まで滞陣し、14日に五稜郭に帰陣 12.10
(01.22)
函館府知事清水谷公考、青森口総督に任命。山田市之允を総参謀
1868 明治01年 12.15#
(01.27)
土方、松前から凱旋。全軍で蝦夷地平定の祝賀会。また、入札によって閣僚の選任(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『麦叢録』)(『説夢録』)(『脱艦日誌』)(『函館戦史』) 榎本、英仏の艦長に、朝廷への上奏文を託す。翌年1月却下。
入札の実施日には異説も
1868 明治01年 □降誕祭□奇跡 12.29#
(02.10)
青森より渡航の酒井孫八郎と面談(『戊辰戦争見聞略記』)(『酒井孫八郎日記』)
桑名藩家老で、松平定敬の説得のため
12.22#
(02.03)
五稜郭において閣僚選出の入札(『戊辰戦争見聞略記』) 土方は、陸軍奉行並・箱館取締
1868 明治01年 12.31
(02.12)
俳人の弧山堂無外を訪問
「わが齢 氷る辺土に 年送る」
12.28#
(02.09)
閣僚選出の入札(『説夢録』) 1度目は閣僚候補を、2度目は各役職ごとの適任者を選出した可能性も 12.28
(02.09)
諸外国、局外中立を解除
1868 明治01年 12月頃 旧幕軍、通貨を鋳造

>>Menu >>略年表 >>年表・慶応4年-2