西暦 元号 干支 月日 沖田総司房良 年齢 月日 土方歳三義豊 年齢 月日 新撰組
(試衛館・旧幕軍関係)
具体的内容・関係者 月日 幕府・新政府軍ほか 具体的内容・関係者
1869 明治02年 己巳 01.01 □生まれ出づる日 01.01#
(02.11)
小芝長之助と共に、酒井孫八郎を訪れ面談(『酒井孫八郎日記』)
小芝は、旧幕臣で箱館で探索方頭取。維新後は円通寺の墓守を
35 01. 旧幕軍、兵制をフランス式に統一 01.05
(02.15)
新政府参与・横井小楠(61歳)、暗殺 維新後初の政府首脳へのテロ
1869 明治02年 01.06#
(02.16)
酒井孫八郎が訪れ、榎本の後に面談(『酒井孫八郎日記』) 01.02#
(02.12)
市中の大巡邏を行う(『戊辰戦争見聞略記』) 新年の仕事始めのデモンストレーションと思われる
1869 明治02年 01.14#
(02.24)
酒井孫八郎が訪れ、榎本と共に面談(『酒井孫八郎日記』) 01.15#
(02.25)
陸軍隊24名と彰義隊8名、隊士加入(『戊辰戦争見聞略記』) 01.20
(03.02)
薩摩・長州・土佐・肥後の4藩主、連名で版籍奉還を上奏 公表は22日。5月3日までに262藩が上奏
1869 明治02年 01.19#
(03.01)
酒井孫八郎が訪れ面談(『酒井孫八郎日記』) 01.17
(02.27)
諸隊の持ち場を定める 02.03
(03.15)
米国公使・ヴォールクンバーグ、局外中立を破棄 ストーンウォール号=甲鉄艦を、政府に引渡す
1869 明治02年 01.25#
(03.07)
酒井孫八郎が訪れ面談(『酒井孫八郎日記』) 02.18
(03.30)
蟻通勘吾を入院中の病院より引き取りに、中島登が訪問 隊士の手で看病したいとの申し入れ 02.24
(04.05)
朝議。天皇が東京滞在中は、太政官も東京に移すことを決定 事実上の遷都の決定
1869 明治02年 01.28#
(03.10)
酒井孫八郎が訪れ面談(『酒井孫八郎日記』) 02.19
(03.31)
蝦夷共和国、プロセイン商人ガルトネルと七重村開墾条約を締結 土地300万坪を99年間貸与 03.06
(04.17)
青森駐屯の政府軍先鋒隊、箱館の榎本軍攻撃のため出発
1869 明治02年 03.03#
(04.14)
小野権之丞、土方を訪れるが不在で会えず(『小野権之丞日記』) 02. 永倉、松前藩に帰参 03.07
(04.18)
明治天皇、東京再幸のため、京都を出発
1869 明治02年 03.04#
(04.15)
酒井孫八郎が訪れ面談(『酒井孫八郎日記』) 02.28#
(04.09)
石井勇次郎、土方より1000疋を与えられる(『戊辰戦争見聞略記』) ただし、新撰組全体へ、新貨幣流通による混乱の取締りに対すると思われる 03.09
(04.19)
新政府軍艦隊の甲鉄ほか、品川沖を出航
1869 明治02年 03.04#
(04.15)
小野権之丞、土方より手紙が届き、訪れるが不在で会えず(『小野権之丞日記』) 03.20#
(05.01)
旧幕軍、新政府軍艦隊の宮古湾碇泊予定を知り、襲撃計画を立案(『説夢録』)(『脱艦日誌』) 立案は、回天艦長・甲賀源吾。18日に間諜より報告 03.20
(05.01)
新政府軍の艦船八艘が宮古の鍬ケ崎に入港
1869 明治02年 03.05#
(04.16)
小野権之丞、土方への手紙を佐久間悌二に託す(『小野権之丞日記』) 03.21#
(05.02)
甲鉄艦奪取のため、箱館を出航(『島田魁日記』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『函館戦史』) 回天・蟠龍・高尾が出航、彰義隊・神木隊・遊撃隊ほかで、新撰組の参加はない
1869 明治02年 03.24#
(05.05)
三艦、暴風に翻弄され、回天は山田湾大沢港に到着、高尾も遅れて入港(『函館戦史』) 蟠龍は脱落
1869 明治02年 03.25#
(05.06)
宮古湾海戦。しかし、旧幕府軍、甲鉄艦奪取に失敗(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『幕末実戦史』)(『麦叢録』)(『説夢録』)(『函館戦史』)(『手翰箱館脱兵諸士』)(『脱艦日誌』)(『新開調記』)(『太政官日誌』) 高尾は、再び機関を故障。回天のみでの接舷攻撃。
蟠龍は敗走の回天を目撃し函館に。故障した高尾は、敵艦に追われ座礁、盛岡藩に投降
03.26
(05.07)
明治天皇、東京に到着 皇居・東京城を皇城と布告。遷都は正式に布告せず
1869 明治02年 03.25#
(05.06)
野村利三郎、戦死(『幕末新撰組記念巻』) 03.26
(05.07)
新政府軍、陸奥湾へ入港
1869 明治02年 03.26#
(05.07)
回天・蟠龍、箱館に帰港(『島田魁日記』)(『麦叢録』)(『苟生日記』)(『新開調記』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』) 海戦での負傷者収容のため、軽症の8名(内一人は新撰組隊士・西村五十五郎)退院。
1869 明治02年 03月中 玉置良造、病死
1869 明治02年 04.06#
(05.17)
旧幕軍、新政府軍来襲の報が届き、迎撃態勢(『立川主税戦争日記』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『箱館軍記』) イギリス商船よりもたらされる 04.06
(05.17)
新政府軍、陸奥湾を出航 参謀・山田顕義
1869 明治02年 04.07#
(05.18)
弁天台場を本営とし、箱館山の守備に(『戊辰戦争見聞略記』)
1869 明治02年 04.09#
(05.20)
新政府軍上陸の報に、土方軍、二股口守備のため出陣。市の渡に宿陣(『箱館出張日記』)(『太政官日誌』)(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『函館戦記』)(『幕末実戦史』)(『衝鋒隊戦史』) 四稜郭を急造 04.09
(05.20)
江差北の乙部に新政府軍、上陸
1869 明治02年 04.10#
(05.21)
土方軍、市渡より二股に向かい、陣地を構築(『脱艦日誌』)(『函館戦史』)(『函館戦記』) フォルタンが作戦指導し、胸壁は12日完成
1869 明治02年 04.10
(05.21)
木古内陣地で戦闘開始される 12日、大鳥が五稜郭から出向くが、18日になり戻る
1869 明治02年 04.11
(05.22)
旧幕軍、江差奪回に向かい、根部田村で新政府軍を撃破 12日、江良町まで進出 04.12
(05.23)
新政府軍、第二陣到着 15日、黒田・大田黒率いる第三陣到着
1869 明治02年 04.13
(05.24)
松平定敬、蝦夷を去る
1869 明治02年 04.13#
(05.24)
土方軍、新政府軍を迎撃(『島田魁日記』)(『立川主税戦争日記』)(『脱艦日誌』)(『幕末実戦史』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『衝鋒隊戦史』)(『麦叢録』)(『説夢録』)(『函館戦史』)(『太政官日誌』)(『函館戦記』) 開戦時、土方は市渡にいた。
この夜、酒が振舞われたが、その主は土方ではなく大野右仲
1869 明治02年 04.14#
(05.25)
土方軍、新政府軍を撤退させる(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『函館戦史』)(『苟生日記』)(『新開調記』)(『太政官日誌』) 前日からの16時間にわたる攻防。
『苟生日記』にはフォルタンよりブリュネに宛てた手紙の翻訳写しがある。
箱館から応援に来た伝習仕官隊の滝川充太郎が、敵兵の顔の皮を剥ぎ、目玉をくりぬいて、伝習歩兵隊の大川正二郎が詰め寄り、土方がその場を収めたのは、この戦いの時
1869 明治02年 04.14#
(05.25)
仙台の見国隊400名、桑名藩士5名、イギリス船で砂原村に到着(『戊辰戦争見聞略記』) 桑名藩士5名のうち、4名が新撰組に入隊
1869 明治02年 04.15#
(05.26)
市村鉄之助、箱館を脱出(明治4年9月付島田魁宛大東屋河衛書簡) この書簡は、島田が土方が市村に持たせた刀の所在を尋ねた手紙への返書 04.16
(05.27)
青森に残留している薩摩藩兵らを黒田了介が率い、江差到着
1869 明治02年 04.18
(05.29)
松前の旧幕軍、後退し木古内の守備平と合流 04.17
(05.28)
新政府軍、最進撃開始。海陸軍共同で松前を攻め、松前陥落
1869 明治02年 04.20
(05.31)
木古内陣地に切り込みを掛けられ、敗走するが、松前からの一隊と挟撃し、木古内陣地に戻る 夜、大鳥から茂辺地に転陣命令が下る。
伊庭八郎、重傷を負い、五稜郭に移送される。
箱館沖で回天と春日の交戦
04.20
(05.31)
新政府軍の黒田陸軍参謀・増田海軍参謀ら、松前城に入城
1869 明治02年 04.22
(06.02)
大鳥圭介ら木古内陣地、陥落
1869 明治02年 04.22
(06.02)
大鳥の指示により、矢不内に陣地構築
1869 明治02年 04.23
(06.03)
板倉勝静、小笠原長行、竹中重固も、外国船で箱館を去る
1869 明治02年 04.23#
(06.03)
土方軍、新政府軍の攻撃を受ける(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『衝鋒隊戦史』)(『麦叢録』)(『説夢録』)(『太政官日誌』)
1869 明治02年 04.24#
(06.04)
土方軍、新政府軍の攻撃に耐え、陣を死守(『函館戦記』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『幕末実戦史』)(『説夢録』)(『函館戦史』) 銃撃で暑くなった銃身を、川から汲んだ水で冷やした出来事はこの時
1869 明治02年 04.24#
(06.04)
新政府軍艦隊、箱館湾に襲来(『中島登覚え書』)
1869 明治02年 04.25#
(06.05)
土方軍、新政府軍を再び撤退させる
1869 明治02年 04.26#
(06.06)
箱館湾と二股で小戦が起こる(『脱艦日誌』)
1869 明治02年 04.26
(06.06)
大鳥、矢不来に着陣
1869 明治02年 04.29#
(06.09)
矢不来の陣が、新政府軍に突破され、二股の土方軍は撤退し、峠下に宿陣(『中島登覚え書』)(『函館戦史』) 地雷火を設置 04.28
(06.08)
清水谷総督が、青森より江刺に本営を移す
1869 明治02年 04.29#
(06.09)
新撰組、有川方面に出陣、夜襲(『島田魁日記』)(『戊辰戦争見聞略記』) 榎本武揚の出陣に同行か
1869 明治02年 05.01#
(06.10)
4日まで、「丁サ」こと、佐野専左衛門の「万屋」で過ごす 05.01#
(06.10)
土方、五稜郭に帰陣後、弁天台場に赴き、新撰組に有川出陣を命じる(『中島登覚え書』) 夜襲は、大鳥の指揮で 05.01#
(06.10)
新政府軍、二股口を踏破して、大野村へ(『太政官日誌』)
1869 明治02年 05.02#
(06.11)
新撰組隊士・津田、前夜の夜襲で負傷函館病院を訪れる(『小野権之丞日記』) 05.02
(06.11)
新政府軍、大野入り
1869 明治02年 05.02#
(06.11)
新撰組、七重浜に夜襲(『函館戦史』) フランス軍人は、函館を去る(『説夢録』)
1869 明治02年 05.03#
(06.12)
新撰組、再び七重浜に夜襲(『説夢録』)(『脱艦日誌』(『新開調記』)
1869 明治02年 05.06#
(06.15)
新撰組、またも七重浜に夜襲をかけるが、躊躇して彰義隊に先鋒を譲る(『幕末実戦史』)
1869 明治02年 05.07#
(06.16)
新撰組、函館山に地雷火を仕掛けようとした不審人物を捕縛(『小野権之丞日記』) 箱館港海戦。千代田形・回天座礁
1869 明治02年 05.09#
(06.18)
小野権之丞を訪問(『小野権之丞日記』) 05.08#
(06.17)
新撰組、神山へ出張の後、七重浜へ夜襲(『新開調記』)(『脱艦日誌』) 榎本自ら、諸隊を指揮
1869 明治02年 05.10#
(06.19)
新政府軍の箱館総攻撃を前に、武蔵野に登楼し、別盃を交わす(『箱館出張日記』)(『函館戦記』) 未明には新政府軍の砲撃 05.10
(06.19)
黒田了介、函館山下の海岸に上陸
1869 明治02年 05.11#
(06.20)
一本木にて銃弾を受け戦死。戒名:歳進院殿誠山義豊大居士。享年35歳(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『函館戦記』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『麦叢録』)(『説夢録』)(『蝦夷地戦争日記』)(『維新前後之雑記』)(『函館戦史』)(『脱艦日誌』)(佐藤家文書)(『幕末新撰組記念巻』)(実行寺過去帳)(高幡不動過去帳) 05.11#
(06.20)
早朝より、海陸より新政府軍の箱館総攻撃(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『立川主税戦争日記』)(『函館戦記』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『幕末実戦史』)(『麦叢録』)(『説夢録』)(『蝦夷地戦争日記』)(『維新前後之雑記』)(『新開調記』)(『薩藩海軍史』)(『太政官日誌』) 蟠龍の砲弾、新政府艦の朝陽の弾薬庫に命中し、沈没。
機関を損傷した回天は、浅瀬に乗り上げ浮き砲台として砲撃
1869 明治02年 05.11#
(06.20)
乙部剛之進・栗原仙之助・津田丑五郎・長島五郎作・蟻通勘吾、戦死(『幕末新撰組記念巻』)(『函館戦史』)
1869 明治02年 05.11#
(06.20)
箱館病院の分院・高龍寺、潜伏者掃討の津軽藩兵と戦闘になり、負傷者数名死亡、炎上 境内には、犠牲者を慰霊する「傷心惨目」の碑がある
1869 明治02年 05.12#
(06.21)
安富才助、五稜郭より土方の戦死を、土方の兄・喜六に伝える手紙を記す。立川主税がその使者 05.12#
(06.21)
終日、新政府軍の総攻撃(『戊辰戦争見聞略記』)
1869 明治02年 05.12
(06.21)
函館病院に、新政府軍から使者(降伏の仲介の依頼)
1869 明治02年 05.12
(06.21)
伊庭八郎、死亡
1869 明治02年 05.13#
(06.22)
新政府軍、弁天台場に降伏の使者を派遣(『中島登覚え書』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『脱艦日誌』) 相馬主計、五稜郭を訪れ榎本と会談
1869 明治02年 05.14#
(06.23)
弁天台場、降伏を決する(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『脱艦日誌』)(『函館軍記』)(『新開調記』) 05.14
(06.23)
反逆首謀者として、すでに死亡の長岡藩・河井継之助ら、東北諸藩の重臣11人を改めて絶家処分 謹慎中の会津藩の萱野権兵衛(42)ら、重臣11人を斬刑に
1869 明治02年 05.14
(06.23)
榎本、新政府軍海軍参謀に「万国海律全書」をおくる 榎本、松平太郎との連名で、和議を拒絶する返書
1869 明治02年 05.15#
(06.24)
相馬主計、新撰組隊長に(「明治二巳年五月十五日 新撰組」名簿) 改役の森常吉が、元桑名藩士だったためか
1869 明治02年 05.15#
(06.24)
弁天台場、降伏(『島田魁日記』)(『中島登覚え書』)(『小野権之丞日記』)(『幕末実戦史』)(『衝鋒隊戦史』)(『説夢録』)(『箱館軍記』)(『太政官日誌』)(『脱艦日誌』) 新撰組隊士92名、歩兵11名
1869 明治02年 05.15$
(06.24)
品川次郎、三品仲司、勝海舟を訪ね旅費5両を無心
1869 明治02年 05.16
(06.25)
弁天台場で負傷の新撰組隊士6名、箱館病院に入院
1869 明治02年 05.16
(06.25)
千代ヶ岡陣屋制圧後に、新政府軍、「万国海律全書」の返礼に酒5樽をおくる 中島三郎之助親子、討死
1869 明治02年 05.17#
(06.26)
旧幕軍、降伏を決意。停戦交渉の使者を新政府軍に派遣 相馬主計・永井玄蕃、榎本武揚に対して降伏をするよう説得。
榎本、自決を図る
1869 明治02年 05.18#
(06.27)
五稜郭、降伏(『島田魁日記』)(『戊辰戦争見聞略記』)(『小野権之丞日記』)(『幕末実戦史』)(『箱館軍記』)(『太政官日誌』)
1869 明治02年 05.19#
(06.28)
榎本ら、猪倉屋へ送られ謹慎
1869 明治02年 05.20
(06.29)
新撰組降伏人、青森へ送還 21日、青森着。22日、蓮華寺に休憩後、夕刻に油川明誓寺へ移る 05.21
(06.30)
会津藩の22人が、プロセイン人・スネル(武器商)に率いられ渡米 カリフォルニアで農場を開く
1869 明治02年 05.22#
(07.01)
榎本ら旧幕軍幹部7名、東京へ送還
1869 明治02年 06.08
(07.16)
降伏人、弘前にて恭順の命 06.06
(07.14)
松浦武四郎ら、蝦夷開拓御用掛に任命される
1869 明治02年 06.09
(07.17)
新撰組、薬王院に収容され、中島登と成合清、応接方に 安富才助、耕春院に収容される
1869 明治02年 06.17
(07.25)
田村銀之助、多岡太郎、西村五十五郎、謹慎を解かれて出入自由に 年少のため 06.17
(07.25)
版籍奉還の奉請を勅許し、藩主247人を藩知事に任命
1869 明治02年 06.31
(08.08)
榎本武揚、東京の辰ノ口に入牢 明治5年に、黒田清隆らの助命運動で特赦 06.29
(08.06)
東京招魂社(後の靖国神社)を創建 戊辰戦争での政府軍戦死者を祀る
1869 明治02年 07月初旬# 市村鉄之助、佐藤家を訪れる。土方の写真と髪、辞世の和歌を持参。 07.14$
(08.21)
鈴木三樹三郎、弾正台少巡察拝命 07.08
(08.15)
官制の改革 蝦夷に開拓使が設置
1869 明治02年 07.21
(08.28)
新撰組降伏人、弘前を出立して、青森蓮華寺に入る 08.15
(09.20)
蝦夷地を北海道と改称、11カ国に分ける
1869 明治02年 07.28$
(09.04)
篠原泰之進、弾正台少巡察拝命 09.04
(10.08)
大村益次郎(46)、京都で長州藩の神代直人ら7・8人に襲われ重傷 11月5日、死去。犯人は長州
1869 明治02年 10.15$
(11.18)
新井忠雄、弾正台少巡察拝命 09.28
(11.01)
徳川慶喜ら、反政府側の諸藩主・旧幕臣15人の謹慎、永蟄居を解除
1869 明治02年 10.25$
(11.28)
旧幕臣・仙台藩兵、弁天岬台場に再収容
1869 明治02年 10.25$
(11.28)
村上一、勝海舟を訪ね1両を無心
1869 明治02年 11.02
(12.04)
大和屋友次郎、立川主税宛書簡 11.03
(12.05)
前会津藩主・松平容保の嫡男・容大、陸奥・斗南に3万石を下賜される
1869 明治02年 11.12$
(12.14)
竹内元太郎、岩崎一郎、結城無二三、日野の佐藤家を訪問 11.10
(12.12)
朝鮮、日本政府が通告した王政復古宣言書を、古格に反すると受領を拒否 これが、のちの朝鮮出兵(征韓論)の端緒
1869 明治02年 11.13$
(12.15)
森常吉、出牢するも桑名藩に引き渡され、抗戦派の責を負って切腹 不詳、津軽より東京へ送還
1869 明治02年 11.13$
(12.15)
横倉甚五郎、今井信郎とともに、箱館より東京に送られ入牢
1869 明治02年 11.28
(12.30)
結城無二三、勝海舟に10両無心

>>Menu >>略年表 >>年表・明治2年