西暦 | 元号 | 干支 | 月日 | 沖田総司房良 | 年齢 | 月日 | 土方歳三義豊 | 年齢 | 月日 | 新撰組 (試衛館・旧幕軍関係) |
具体的内容・関係者 | 月日 | 幕府・新政府軍ほか | 具体的内容・関係者 |
1870 | 明治03年 | 庚午 | 01.$ | 猪野忠敏、稗田利八ら、銚子降伏者たち、謹慎を解かれる | 01.26 (12.25) |
元奇兵隊などが反乱 | 長州藩の財政再建で、軍隊縮小のため諸隊を解散したため | |||||||
1870 | 明治03年 | 02.13$ (02.13) |
みつの子鶴岡で死。常安寺に葬る | 02.21$ (03.22) |
相馬主計、大石鍬次郎、横倉甚五郎ら、刑部省に引き渡される | 坂本龍馬殺害の件について、取調べを受ける | ||||||||
1870 | 明治03年 | 02.22$ (03.23) |
竹内元太郎こと石川武雄、勝海舟を訪問 | |||||||||||
1870 | 明治03年 | 02.23$ (03.24) |
三浦啓之助、家名再興 | |||||||||||
1870 | 明治03年 | 03.$ | 永倉新八、松前藩医杉村松柏の養子になる | |||||||||||
1870 | 明治03年 | 04.10$ (05.10) |
弁天台場の収容者、釈放 | 静岡藩へ引渡し | 04.14 (03.14) |
米沢藩の雲井龍雄、東京で脱藩浪士や不平士族を集め、政府転覆を企てたとして捕縛される | 12月26日、斬首。斗南藩士ら11人も連座で処刑 | |||||||
1870 | 明治03年 | 05.$ | 斎藤一、斗南へ移住 | |||||||||||
1870 | 明治03年 | 08.15$ (09.10) |
横倉甚五郎、処刑 | 09.19 (08.24) |
平民に苗字を名乗ることを許可 | 10月2日、大阪も | ||||||||
1870 | 明治03年 | 10.10 (09.16) |
大石鍬次郎、処刑 | 10. | 松本良順、初めての私立病院「南疇医院」を、東京・早稲田に開く | |||||||||
1870 | 明治03年 | 10.10$ (09.16) |
相馬主計、終身流罪が決定 | 11.09 (10.16) |
不要になった甲府城を撤去、と太政官布告 | |||||||||
1870 | 明治03年 | 不明 | 沢忠助、佐藤家を訪問。 仙台で拝領の下げ緒を、大和屋友次郎より受け取り届ける |
11.$ | 相馬主計、新島へ流される | 12.10 (閏10.18) |
開拓使が62000ドルを支払い、蝦夷共和国締結の北海道・七重村の租借契約を破棄 | |||||||
1871 | 明治04年 | 辛未 | 03.# | 市村鉄之助、佐藤家より郷里の大垣に帰る | 01.08$ (02.22) |
岩崎一郎、沼津にて死亡 | 07.14 (05.27) |
廃藩置県 | ||||||
1871 | 明治04年 | 04.04$ (05.22) |
篠原泰之進、久留米事件に連座して少巡察を罷免される | 11.12 (09.30) |
岩倉使節団、欧米へ出発 | |||||||||
1871 | 明治04年 | 04.01 (02.12) |
井上松五郎(46・7歳)、流行病で病没 | 不明 | 五稜郭の建物の大半解体 | |||||||||
1872 | 明治05年 | 壬申 | 07.22 (08.25) |
林太郎、芳次郎を置いて新徴組屋敷から脱走 | 不明 | 立川主税、日野を訪れる。 その際、佐藤家で筆記したのが『立川主税戦争日記』 |
不明 | 斎藤、警視庁に就職 | 不明 | 容保、謹慎を説かれる | ||||
1872 | 明治05年 | 01.06 (11.26) |
大鳥圭介・松平太郎・荒井郁之助・永井玄蕃・沢太郎左衛門、無罪放免 | 3月6日、榎本武揚、無罪放免 | 09.12 (08.10) |
新橋横浜間鉄道開通 | ||||||||
1872 | 明治05年 | 10.15 (11.15) |
芳次郎、庄内藩の士分に取り立ての旨あり、その夜旧新徴組隊士らが旧藩主に暴言を吐いた桂田寛吾に詰め腹を切らせ、のちこの一件が裁判になるも、芳次郎は無罪 | 10.10$ (11.10) |
相馬主計、新島流罪を赦免される | 12.03$ (01.01) |
太陽暦の実施により、明治6年1月1日となる | |||||||
1873 | 明治06年 | 癸酉 | 01.10 | 徴兵令公布 | ||||||||||
1873 | 明治06年 | 不明 | 明治六年政変 | 征韓論に端を発した明治初期の一大政変。西郷隆盛・板垣退助らが、下野 | ||||||||||
1874 | 明治07年 | 甲戌 | 不詳$ | 斎藤秀全、死亡 | 不明 | 佐賀の乱 | 征韓論分裂で政府を去った江藤新平らが,郷里の佐賀でおこした最初の不平士族の反乱 | |||||||
1874 | 明治07年 | 不明 | 斎藤一、斗南から上京 | |||||||||||
1875 | 明治08年 | 乙亥 | 05.$ | 碧血碑建立 | 幕軍戦死者を祀る。大鳥圭介の尽力による | |||||||||
1875 | 明治08年 | 05.07$ | 永倉新八、杉村家の家督を相続して、杉村義衛を名乗る | この年、小樽から上京 | ||||||||||
1876 | 明治09年 | 丙子 | 04.$ | 近藤・土方の招魂碑を日野高幡不動に建立 | 不明 | 廃刀令 | ||||||||
1876 | 明治09年 | 05.01$ | 永倉新八の発起により、板橋刑場付近に「新選組隊士供養碑」建立 | 不明 | 熊本県で「神風連の乱」、福岡県 で「秋月の乱」、山口県で「萩の乱」 |
|||||||||
1876 | 明治09年 | 不明 | 新見錦、霊山招魂社(現・京都霊山護国神社)に祀られる | |||||||||||
1877 | 明治10年 | 丁丑 | 02.20 | 斎藤、警視局警部補に任じられる。 | 02.15 | 西南戦争、勃発 | 9月24日、終結 | |||||||
1877 | 明治10年 | 02.26$ | 三浦啓之助、松山にて死亡 | |||||||||||
1877 | 明治10年 | 05.18$ | 斎藤、警視庁警部補として西南戦争に従軍。 7月12日、三川内方面の戦闘で銃創を負う。後、勲章を受ける |
市村鉄之助、西郷軍として参戦して戦死と伝わる。田村銀之助も政府軍として従軍 | 05.26 | 木戸孝允、病没 | ||||||||
1878 | 明治11年 | 戊寅 | 05.14 | 紀尾井坂の変 | 大久保利通の暗殺 | |||||||||
1879 | 明治12年 | 己卯 | 07.28$ | 鈴木三樹三郎、酒田警察署署長となる | ||||||||||
1880 | 明治13年 | 庚辰 | 07.07 | 華族令を発布 | ||||||||||
1880 | 明治13年 | 不明 | 容保、東照宮宮司に任ぜられる | |||||||||||
1881 | 明治14年 | 辛巳 | ||||||||||||
1882 | 明治15年 | 壬午 | 06. | 殉節両雄の碑文が神奈川県から認可 | ||||||||||
1882 | 明治15年 | 10.$ | 永倉新八、北海道樺戸監獄の剣道師範として赴任 | 19年まで | ||||||||||
1883 | 明治16年 | 癸未 | 02. | 林太郎(57歳)、死去 | 不明 | 土方の長兄・為二郎(72歳)、死去 | 07.20 | 岩倉具視、死去 | ||||||
1883 | 明治16年 | 11. | 鹿鳴館、開館 | |||||||||||
1884 | 明治17年 | 甲申 | 不詳$ | 中島登、浜松で鉄砲店を開業 | ||||||||||
1885 | 明治18年 | 乙酉 | 12.22 | 内閣制度実施 | 第一次伊藤博文内閣 | |||||||||
1886 | 明治19年 | 丙戌 | 06.28$ | 近藤の長女瓊子、病死 | ||||||||||
1886 | 明治19年 | 06.30$ | 谷万太郎、死亡 | |||||||||||
1887 | 明治20年 | 丁亥 | 04.02$ | 中島登、死亡 | ||||||||||
1888 | 明治21年 | 戊子 | 07.$ | 「殉節両雄之碑」が高幡山金剛寺境内に落成 | 04.30 | 枢密院、設置 | ||||||||
1889 | 明治22年 | 己丑 | 02.11 | 大日本帝国憲法、発布 | 同時に大赦が行われる | |||||||||
1890 | 明治23年 | 庚寅 | 11.29 | 第1回帝国会議開会 | ||||||||||
1891 | 明治24年 | 辛卯 | 02.15$ | 新井忠雄、死亡 | ||||||||||
1891 | 明治24年 | 04.02$ | 斎藤一、警視庁を警部で退職し、東京高等師範学校に勤務 | 同行付属の東京教育博物館看守に | ||||||||||
1892 | 明治25年 | 壬辰 | 07.20$ | 近藤の妻つね、死亡 | ||||||||||
1893 | 明治26年 | 癸巳 | 12.05 | 松平容保、死亡 | ||||||||||
1894 | 明治27年 | 甲午 | 06.02 | 朝鮮派兵決定 | ||||||||||
1894 | 明治27年 | 07.25 | 日清戦争、開戦 | 翌年4月17日、日清講和条約締結 | ||||||||||
1895 | 明治28年 | 乙未 | 不詳 | みつ、日野に戻る(この時の住まいは、井上源三郎の生家の東へ二軒隣となる石坂家のさらに東で、この石坂家に沖田家の文机が残る) | 04.23 | 三国干渉 | ||||||||
1896 | 明治29年 | 丙申 | 不明 | 弁天砲台(明治期の通称)が埋め立て | ||||||||||
1897 | 明治30年 | 丁酉 | ||||||||||||
1898 | 明治31年 | 戊戌 | ||||||||||||
1899 | 明治32年 | 己亥 | 02.27 | 斎藤、高等師範学校の雇いを希望により免ぜられる | 01.19 | 勝海舟、死去 | ||||||||
1899 | 明治32年 | 不明 | 永倉、北海道に戻る | |||||||||||
1900 | 明治33年 | 庚子 | 03.20$ | 島田魁(73歳)、死亡 | ||||||||||
1901 | 明治34年 | 辛丑 | 12.02$ | 谷周平、死亡 | ||||||||||
1902 | 明治35年 | 壬寅 | 01.30 | 日英同盟、調印 | ||||||||||
1903 | 明治36年 | 癸卯 | 01.22$ | 立川主税、死亡 | ||||||||||
1904 | 明治37年 | 甲辰 | 02.08 | 日露戦争 | ||||||||||
1905 | 明治38年 | 乙巳 | 05.27 | 日本海海戦 | ||||||||||
1905 | 明治38年 | 08.02 | 第2回日英同盟、調印 | |||||||||||
1905 | 明治38年 | 09.05 | 日露講和条約、調印 | 場所はポーツマス | ||||||||||
1906 | 明治39年 | 丙午 | ||||||||||||
1907 | 明治40年 | 丁未 | 11.02$ | みつ、大連にて死亡 | 01.06 | 阿部十郎、死亡 | この前後、斎藤、講談師の玉田玉秀斎に新撰組時代のエピソードを語る | |||||||
1908 | 明治41年 | 戊申 | 04.02$ | きん、東京下谷にて死亡 | 10.26 | 榎本武揚、死亡 | 奇しくも、五稜郭入城と同じ日付 | |||||||
1909 | 明治42年 | 己酉 | 10.26 | 伊藤博文、暗殺 | ハルピンにて | |||||||||
1910 | 明治43年 | 庚戌 | 09.25$ | 粂部正親、仙台で病死 | ||||||||||
1911 | 明治44年 | 辛亥 | 06.11$ | 大野右仲、東京にて病死 | ||||||||||
1911 | 明治44年 | 06.13$ | 篠原泰之進(83歳)、東京にて病死 | |||||||||||
1912 | 明治45年 | 壬子 | ||||||||||||
1912 | 大正01年 | 壬子 | 07.30$ | 改元 | 明治天皇、崩御 | |||||||||
1913 | 大正02年 | 癸丑 | 11.22 | 徳川慶喜、死亡 | ||||||||||
1914 | 大正03年 | 甲寅 | 06.13 | 五稜郭が公園として一般市民に開放 | ||||||||||
1915 | 大正04年 | 乙卯 | 01.05$ | 永倉新八(77歳)、小樽にて死亡 | ||||||||||
1915 | 大正04年 | 09.28$ | 斎藤一(71歳)、東京にて死亡 | |||||||||||
1916 | 大正05年 | 丙辰 | ||||||||||||
1917 | 大正06年 | 丁巳 | ||||||||||||
1918 | 大正07年 | 戊午 | 04.06$ | 松本捨助、八王子にて死亡 | ||||||||||
1918 | 大正07年 | 11.18$ | 伊東甲子太郎に贈従五位 | |||||||||||
1919 | 大正08年 | 己未 | 07.11$ | 鈴木三樹三郎、茨城県石岡にて死亡 | ||||||||||
1920 | 大正09年 | 庚申 | ||||||||||||
1921 | 大正10年 | 辛酉 | ||||||||||||
1922 | 大正11年 | 壬戌 | 10.12 | 五稜郭が国指定史跡 | ||||||||||
1923 | 大正12年 | 癸亥 | ||||||||||||
1924 | 大正13年 | 甲子 | 08.20$ | 田村銀之助、死亡 | ||||||||||
1925 | 大正14年 | 乙丑 | ||||||||||||
1926 | 大正15年 | 丙寅 | ||||||||||||
1926 | 昭和01年 | 丙寅 | 12.25$ | 改元 | ||||||||||
1927 | 昭和02年 | 丁卯 | 02.10$ | 井上泰助、日野にて死亡 | ||||||||||
1928 | 昭和03年 | 戊辰 | 不明 | 会津藩主松平容保の四男の長女・勢津子、秩父宮雍仁親王(昭和天皇の弟)と結婚 | ||||||||||
1929 | 昭和04年 | 己巳 | ||||||||||||
1930 | 昭和05年 | 庚午 | ||||||||||||
1931 | 昭和06年 | 辛未 | 満州事変 | |||||||||||
1932 | 昭和07年 | 壬申 | 第一次上海事変 | |||||||||||
1933 | 昭和08年 | 癸酉 | 国際連盟を脱退 | |||||||||||
1934 | 昭和09年 | 甲戌 | 四稜郭、国の史跡指定 | |||||||||||
1935 | 昭和10年 | 乙亥 | ||||||||||||
1936 | 昭和11年 | 丙子 | ||||||||||||
1937 | 昭和12年 | 丁丑 | 南京大虐殺 | |||||||||||
1938 | 昭和13年 | 戊寅 | 01.16$ | 稗田利八(池田七三郎・90歳)、死亡 | ||||||||||
1939 | 昭和14年 | 己卯 | ノモンハン事件 | |||||||||||
1940 | 昭和15年 | 庚辰 | ||||||||||||
1941 | 昭和16年 | 辛巳 | 12.08 | 真珠湾を奇襲 | ||||||||||
1942 | 昭和17年 | 壬午 | ||||||||||||
1943 | 昭和18年 | 癸未 | ||||||||||||
1944 | 昭和19年 | 甲申 | ||||||||||||
1945 | 昭和20年 | 乙酉 | 08.15 | 第二次世界大戦、終結 | ||||||||||
1946 | 昭和21年 | 丙戌 | ||||||||||||
1947 | 昭和22年 | 丁亥 | ||||||||||||
1948 | 昭和23年 | 戊子 | ||||||||||||
1949 | 昭和24年 | 己丑 | ||||||||||||
1950 | 昭和25年 | 庚寅 | ||||||||||||
1951 | 昭和26年 | 辛卯 | ||||||||||||
1952 | 昭和27年 | 壬辰 | 03.29 | 五稜郭が国の特別史跡に指定 | ||||||||||
1953 | 昭和28年 | 癸巳 | ||||||||||||
1954 | 昭和29年 | 甲午 | ||||||||||||
1955 | 昭和30年 | 乙未 | ||||||||||||
1956 | 昭和31年 | 丙申 | ||||||||||||
1957 | 昭和32年 | 丁酉 | ||||||||||||
1958 | 昭和33年 | 戊戌 | 12.14 | 土方最期の地碑が建立 | ||||||||||
1959 | 昭和34年 | 己亥 | ||||||||||||
1960 | 昭和35年 | 庚子 | ||||||||||||
1961 | 昭和36年 | 辛丑 | ||||||||||||
1962 | 昭和37年 | 壬寅 | ||||||||||||
1963 | 昭和38年 | 癸卯 | ||||||||||||
1964 | 昭和39年 | 甲辰 | ||||||||||||
1965 | 昭和40年 | 乙巳 | ||||||||||||
1966 | 昭和41年 | 丙午 | ||||||||||||
1967 | 昭和42年 | 丁未 | ||||||||||||
1968 | 昭和43年 | 戊申 | ||||||||||||
1969 | 昭和44年 | 己酉 | ||||||||||||
1970 | 昭和45年 | 庚戌 | ||||||||||||
1971 | 昭和46年 | 辛亥 | ||||||||||||
1972 | 昭和47年 | 壬子 | ||||||||||||
1973 | 昭和48年 | 癸丑 | 不明 | 四稜郭、復元 | ||||||||||